4人家族のための理想の間取り:37坪の土地を最大限に活用する設計

新築予定です。間取りを考えていて良い案を探しています。皆様のお知恵をお貸し下さい。今度、家を建てることになりました。設計士さんには間取り図をお願いしてはいますが、自分達でもある程度、希望の間取りを考えたいと思い色々と思案しております。以下の希望を満たせる間取り図で何か良い案があればお知恵を貸して下さい。家族構成:夫婦2人 子供2人、土地:37.84坪(126㎡)、建ぺい率:60%、容積率:160%、2階建て、南向きで形はほぼ正方形。希望は以下の通りです。【1階】・リビング(20~22畳)※キッチン含む・洋室1部屋 6帖程(押入れとクローゼットが欲しい)・リビングに大容量のクローゼット(奥行は60cmほどで横長のもの)・対面キッチン式・リビング階段式は不採用・洗面所・風呂(1616位の大きさ)・トイレ(そんなに大きくなくていいです)・玄関(シューズクローゼットをつけたい)・駐車場(車1.5台分位)・自転車4台の置き場所が欲しい(大人2台、子供2台)【2階】・洋室3部屋(8畳・6~8畳・6畳)※各部屋にクローゼットが欲しいです・クローゼット専用1部屋(ウォークインクローゼットではなく)・トイレ(必要時に後付けできる準備のみ??)・バルコニー(雨除け屋根の設置)設計士さんが提案してくれた間取りは車2台のもので、かなり控えめな間取りでリビングが20帖ないものばかりでした。上記のことを満たす、図案を探しています。厳しいかもしれませんがアドバイスをお願い致します。土地の縦・横の幅は縦が10.88mで横は11.51mです。初めてのことで何から始めていいか戸惑っています。

新築を計画されている4人家族のご家庭向けに、37.84坪(126㎡)の土地を有効活用した間取り設計について、具体的なアドバイスと実現可能なプラン例をご紹介します。設計士さんの提案に満足できない場合でも、ご自身の希望を明確にすることで、理想の住まいを実現できます。

土地の形状と建ぺい率・容積率の確認

まず、土地の形状がほぼ正方形で、縦10.88m×横11.51mであることを踏まえ、建ぺい率60%、容積率160%の制約内で、最大限の空間を確保するプランニングが必要です。この制約を考慮すると、延床面積は約76㎡(約23坪)程度が限度となります。希望されている22畳のリビングとその他の部屋を確保するには、空間の配置とサイズを綿密に計画する必要があります。

1階の間取り:広々リビングと収納を確保

広々としたリビング・ダイニング・キッチン

ご希望の20~22畳のリビング(キッチン含む)を実現するには、キッチンをコンパクトに設計するか、廊下などの無駄なスペースを極力なくす工夫が必要です。対面キッチンを採用することで、リビングとの一体感を高め、広々とした空間を演出できます。キッチンカウンターを造作することで、収納スペースを確保することも可能です。

収納スペースの確保

6畳の洋室に加え、リビングに大容量のクローゼット(奥行60cm、横長)を設けることで、収納不足を防ぎます。リビングクローゼットは、テレビボードと一体型に設計するなど、デザイン性も考慮しましょう。玄関にはシューズクローゼットを設け、靴の収納場所を確保します。自転車置き場については、敷地内に屋根付きの駐輪場を設けるか、玄関横にスペースを確保することを検討しましょう。

その他の1階スペース

洗面所、浴室(1616サイズ)、トイレ、玄関を効率的に配置します。トイレはコンパクトなサイズで十分です。駐車場は1.5台分確保し、車の駐車スペースと自転車置き場の配置に工夫が必要です。敷地形状を考慮し、車の動線をスムーズにする設計が重要です。

2階の間取り:各部屋にクローゼットと収納部屋

各部屋にクローゼット

2階には8畳、6~8畳、6畳の洋室3部屋を計画し、各部屋にクローゼットを設けます。クローゼットの奥行きや収納量を十分に確保するために、部屋のサイズを調整する必要があるかもしれません。

専用収納部屋

ウォークインクローゼットではなく、クローゼット専用の部屋を設けることで、衣類や季節物の収納に便利です。この部屋は、将来の家族構成の変化にも対応できるよう、ある程度の広さを確保することをお勧めします。

その他の2階スペース

2階トイレは、将来の必要性を考慮し、配管の準備をしておけば、後付けが容易になります。バルコニーには雨除け屋根を設置し、洗濯物干し場として活用できます。バルコニーの広さは、家族の利用状況を考慮して決定しましょう。

具体的な間取り案(例)

上記の希望を満たす間取り案を提示することは、図面がないため困難ですが、以下のようなポイントを考慮した設計を検討してみてください。

  • コンパクトな設計:無駄な廊下やスペースを極力減らし、各部屋を効率的に配置します。
  • 収納の最大化:各部屋に十分な収納スペースを確保し、整理整頓しやすい設計にします。
  • 動線の確保:各部屋へのアクセスがスムーズになるよう、動線を考慮します。
  • 採光と通風:日当たりと風通しの良い設計にすることで、快適な住空間を実現します。
  • 将来の拡張性:将来の家族構成の変化にも対応できるよう、拡張性を考慮した設計にします。

専門家への相談

設計士さんと綿密に相談し、ご自身の希望と現実的な制約をすり合わせることが重要です。間取り図を作成する際には、専門ソフトを活用したり、設計士さんと一緒にプランニングを進めることで、より具体的なイメージを掴むことができます。 複数の案を作成してもらい、比較検討することで、最適な間取りを見つけることができます。

インテリアとの調和

間取りが決まったら、インテリアとの調和も考えてみましょう。「いろのくに」では、様々な色のインテリアコーディネートの提案をしています。ベージュを基調とした温かみのある空間や、他の色との組み合わせなど、様々な可能性を検討できます。例えば、リビングにはベージュのソファやカーテン、アクセントとしてブラウンの家具などを配置することで、落ち着いた雰囲気を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)