4ヶ月間の居住で発生したタバコ臭と敷金精算トラブル:解決策と注意点

敷金トラブル、タバコの汚れ お礼250枚 3K6畳+4畳+4畳のアパートに住んでました。 急遽仕事の都合で転勤になり、4ヶ月という短い期間で離れる事になりました。 先週に大家さんから管理会社経由で修繕費の見積書が届きました。 クリーニング代 30000円 壁紙代金 125000円 鍵の交換費 10000円 でした。 この内、敷金として5万5千円収めていたので残りが約11万程度です…。 クロスの代金がここまで膨れ上がってるのは全体的にタバコ臭いという理由でした。 タバコは6畳のキッチンも兼ね備えてる部屋でのみ、換気扇をつけて吸ってました。 ですので、その6畳部屋のクロスの貼替えは覚悟しておりました。 と、いっても換気扇の下で吸っていており4ヶ月間しか居なかったので、第三者の方からみても壁紙の変色はありません。退居の立会を行った管理会社の方も「4ヶ月じゃ汚れようがないですね、仮に汚れても通常の損耗扱いになると思います」と言ってました。 ただ、管理会社が今度は大家さんと立ち会った時はその6畳の部屋に入った時にちょっと匂いが気になったようです。 その時に管理会社の方は私が喫煙者である旨を伝えたそうです。そして、その部屋のクロス貼替えは覚悟してるという旨も説明したそうです。 その後、大家さんがクロスの貼替え業者を手配したらしいのですが、その業者が言うにはどの部屋にも満遍なくクロスにヤニが染み込んでる。これはクリーニングでも落ちない。だから、全部変えた方が良いとアドバイスしたようです。 その事を管理会社経由で聞きまして、大家も「全部の部屋から匂う!」と言ってるそうです。 各部屋へは玄関からまっすぐ廊下が伸びて6畳・キッチンがあり、その廊下のそれぞれ左右に部屋が1つずつある形です。 一応、タバコには気を付けて、換気扇の下でだけ吸っていたのでとても他の部屋までヤニ汚れ。それもクリーニングで落ちないレベルまで進行してるとは思えず現在、揉めてる段階です。 因みに、まだ貼替え作業は行ってないそうですが、既に退居して1ヶ月半経った今も匂いがあるそうで非常に難しい所です。 自分で調べた所によると、賃貸住宅トラブルのガイドラインだと「クリーニングで落ちないヤニ汚れは借主負担、落ちるものは貸主負担」とありました。 その落ちる汚れ、落ちない汚れの基準だったり不明な点があり質問させてもらいました。 自分としてはとても4ヶ月で3部屋全部が落ちない程の汚れがついたとは思えないのですが、どうなんでしょうか補足「自分としては、充分注意して喫煙してたので汚したつもりはないです。なので、クロスの貼替えには応じません」でいいんでしょうかね・・・?

問題の概要:短期間居住後の高額な修繕費用請求

4ヶ月間の賃貸居住後、タバコ臭を理由に全室クロス張替えを含む高額な修繕費用(クリーニング代3万円、壁紙代12.5万円、鍵交換代1万円)を請求されたというご相談です。喫煙はキッチン付き6畳の部屋のみで換気扇を使用し、管理会社からも4ヶ月では汚れにくいとの意見があったにも関わらず、全室からのタバコ臭を理由に全室クロス張替えが必要と判断されたとのこと。現状では、敷金5.5万円では足りず、約11万円の追加費用が発生する見込みです。

賃貸借契約におけるタバコ臭と修繕費用の負担

賃貸住宅において、タバコ臭による修繕費用負担は、「クリーニングで除去可能な汚れは貸主負担、除去不可能な汚れは借主負担」という原則が一般的です(ただし、契約内容によって異なる場合があります)。しかし、「除去可能」「除去不可能」の判断が曖昧な点がトラブルの大きな原因となります。

専門家(弁護士・不動産管理会社)の意見

このケースでは、専門家の意見を聞くことが非常に重要です。弁護士や不動産管理会社に相談することで、客観的な判断基準に基づいたアドバイスを受けることができます。特に、「どの程度のタバコ臭が『クリーニングで除去不可能』と判断されるのか」という点について、専門家の意見を参考にすることで、交渉の際に有利に働く可能性があります。

状況証拠の重要性

現状では、大家さんや管理会社側の主張を裏付ける証拠(例えば、臭気測定の結果など)は提示されているのでしょうか? もし提示されていない場合は、証拠がない状態での高額請求には応じる必要はありません

写真や動画の証拠

退去時の状況を写真や動画で記録しておくことは、トラブル発生時の重要な証拠となります。今回のケースでは、退去時に撮影していなかったことが悔やまれますが、今後の賃貸生活においては必ず行いましょう。

具体的な解決策と交渉方法

現状を打開するためには、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 証拠の収集と整理

* 賃貸借契約書:契約書にタバコに関する特約事項がないかを確認しましょう。
* 写真・動画:退去時の部屋の様子を撮影した写真や動画があれば提示します。
* 管理会社とのやり取り記録:メールや電話でのやり取りを記録しておきましょう。
* 見積書:詳細な内訳が記載された見積書を請求し、内容を精査しましょう。
* 専門家の意見:弁護士や不動産管理会社に相談し、専門家の意見を文書で入手しましょう。

2. 大家さん・管理会社との交渉

* 冷静な対応:感情的な言葉遣いは避け、事実関係を淡々と説明しましょう。
* 専門家の意見の提示:弁護士や不動産管理会社からの意見書を提示することで、交渉を有利に進めることができます。
* 妥協案の提示:全額負担に反対する一方で、6畳間のクロス張替え費用のみ負担するなど、妥協案を提示することで、交渉がまとまる可能性があります。
* 書面でのやり取り:口頭での合意は曖昧なため、すべての合意事項は書面で残しましょう。

3. 必要であれば裁判

交渉がまとまらない場合は、裁判を検討する必要があります。裁判では、専門家の意見や証拠が重要な役割を果たします。

予防策:今後の賃貸生活における注意点

今回のトラブルを踏まえ、今後の賃貸生活における注意点をご紹介します。

* 契約書の確認:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は大家さんや管理会社に質問しましょう。特に、タバコに関する特約事項がないかを確認しましょう。
* 定期的な清掃:定期的に部屋を清掃することで、汚れや臭いの蓄積を防ぎましょう。
* 換気:こまめな換気は、タバコ臭の発生を防ぐのに有効です。
* 退去時の清掃:退去時には、入念に清掃を行い、写真や動画で記録しておきましょう。
* 証拠の保管:賃貸借契約書、写真・動画、メールなどの記録は大切に保管しましょう。

まとめ

今回のケースは、タバコ臭に関する判断基準の曖昧さがトラブルの原因となっています。専門家の意見を聞き、証拠を収集・整理し、冷静に交渉を進めることが重要です。今後の賃貸生活では、契約内容の確認やこまめな清掃・換気、退去時の記録などを徹底することで、同様のトラブルを予防しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)