4ヶ月のジャックラッセルテリアの子犬のしつけ:噛み癖とトイレトレーニング

4ヶ月のジャックラッセルテリア♂を飼っているんですが、しつけに困ってます(= =;) 噛み癖がひどいんです…。まだ小さいので歯がかゆいのはわかるんですが、手を手加減なしでガブガブ噛むんです(-∀-#) 『ダメ!!』と言ってもやめてくれず、体になかなか触らせてくれないんです(泣) 何か口に加えているか、寝ぼけている時にしか触れません…笑 またトイレの位置が分かってないのか部屋で遊んでいると、その辺で用を足してしまいます。※サークル内では失敗することはほとんどありません。 ペットショップの人に聞いたところによると、サークルから出した時に急に広い範囲で遊ばせたりすると戻れなくなってしまったのかも…と言われました。 対策としてはどうすれば良いのでしょうか?また部屋に出して遊ぶ時間は何分ぐらいが目安なんでしょうか? いつもは10~15分くらいで数回出す感じです。(1~5回)

1. 噛み癖への対処法:子犬の時期特有の行動と解決策

4ヶ月のジャックラッセルテリアは、活発で遊び好き、そして歯が生え変わる時期でもあるため、噛み癖はよくある問題です。 「ダメ!」だけでは効果がないのは当然です。子犬は言葉の意味を理解していません。 効果的なしつけと、インテリアへの配慮を組み合わせた対策が必要です。

1-1. 代替行動の提供

噛む行動を完全にやめさせることは難しいので、代わりに噛んでも良いおもちゃを提供しましょう。丈夫な犬用おもちゃをいくつか用意し、噛みたい時にいつでもアクセスできるようにしておきます。子犬が家具や手を噛もうとした瞬間に、おもちゃに気を向けさせましょう。 おもちゃで遊んでいる間は褒めてあげましょう。

1-2. 噛まれた時の対処法

噛まれた時は、「痛い!」と大きな声で伝え、すぐに部屋を出て子犬を無視しましょう。 これは子犬にとって、噛む行為が遊びや関心を引き起こさないことを教える効果的な方法です。数分後、落ち着いてから再び子犬と遊びましょう。 決して叩いたり、怒鳴ったりしてはいけません。恐怖心を与えてしまい、逆効果になる可能性があります。

1-3. 噛みやすい状況の回避

子犬が興奮している時や、疲れている時は噛みやすくなります。 遊びすぎないように注意し、十分な休息時間を与えましょう。 また、子犬が一人で遊べる安全な空間(サークル内など)を確保することも重要です。

1-4. しつけ教室の活用

どうしても改善しない場合は、プロのドッグトレーナーに相談しましょう。しつけ教室に参加することで、専門家の指導を受けながら、より効果的なしつけ方法を学ぶことができます。 また、他の犬との社会化も進められます。

2. トイレトレーニング:成功へのステップ

トイレの失敗は、子犬の学習段階におけるよくある問題です。 広い範囲で遊ばせることで、トイレの位置が分からなくなる可能性は確かにあります。

2-1. トイレトレーニングの徹底

サークル内でトイレトレーニングが成功しているということは、子犬はトイレの場所を理解しています。 問題は、サークル外でのトイレの場所の認識です。

* 決まった場所をトイレとして設定する:サークル外でも、特定の場所(トイレシートなど)をトイレとして指定し、子犬がそこで用を足したら必ず褒めましょう。
* こまめなトイレ休憩:遊びの合間や、起きた時、食事の後など、こまめにトイレに連れて行きましょう。
* 失敗したらすぐに片付ける:失敗した時は、怒らずに、すぐに臭いを完全に除去しましょう。 臭いが残っていると、子犬は同じ場所でまた失敗する可能性があります。
* サークルからの出し入れに注意:サークルから出す前と、戻す前に必ずトイレに連れて行きましょう。 サークルから出してすぐ広い場所に放すと、トイレに間に合わない可能性があります。

2-2. 部屋に出す時間の調整

10~15分間隔で数回出すのは、子犬の年齢と膀胱の容量を考えると適切な頻度ではありません。 最初は5分程度の短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくのが良いでしょう。 子犬がトイレを我慢できる時間は、年齢や体格によって異なります。 最初は頻繁にトイレに連れて行き、失敗したらすぐにサークルに戻しましょう。

2-3. 室内環境の工夫

子犬が自由に動き回れるスペースを確保しつつ、トイレ以外に用を足しやすい場所を極力減らす工夫が必要です。 例えば、カーペットを剥がしたり、子犬が入り込めないように家具を配置するなど、工夫してみましょう。

3. インテリアと子犬の共存:安全で快適な空間づくり

子犬を飼うことは、インテリアにも影響を与えます。 噛み癖やトイレの失敗を防ぎ、安全で快適な空間を作るためのインテリアの工夫も重要です。

3-1. 噛み防止対策

* 犬が噛めない素材の家具を選ぶ:木製家具は、子犬が噛むと傷つきやすいので、表面が硬い素材の家具を選ぶか、カバーをかけることを検討しましょう。
* 危険なものを片付ける:コード類や、小さなアクセサリーなど、子犬が口に入れてしまうと危険なものを、手の届かない場所に片付けましょう。
* 犬用家具の導入:犬用のベッドや、おもちゃ入れなどを用意し、子犬が安心して過ごせる空間を作ります。

3-2. トイレ対策

* トイレシートの設置場所:子犬が落ち着いて用を足せる場所を選びましょう。 人通りの少ない、静かな場所が良いでしょう。
* 床材の選択:もし、フローリングが傷つくのが心配であれば、トイレシートの周囲にマットを敷くなど、保護対策をしましょう。
* 消臭対策:ペット用の消臭剤を使用し、臭いを徹底的に除去しましょう。

4. まとめ:根気と愛情でしつけを成功させよう

子犬のしつけは、時間と根気が必要な作業です。 しかし、適切な方法でしつけを行うことで、子犬との生活をより楽しく、快適なものにすることができます。 焦らず、子犬のペースに合わせて、愛情を持って接することが大切です。 しつけに困ったら、専門家への相談も有効な手段です。 あなたのインテリアと、子犬の快適な生活が両立できるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)