3LDK間取りの悩み解決!リビング・ダイニング・和室の配置とレイアウト

こんにちは。今度引っ越します。3LDKなのですが、間取り的に入って左の壁にキッチンがあり、向かいが窓です。壁やコンセントの状態から、シンクの右に冷蔵庫→食器棚と窓に向かって置く感じになりそうで、どうやらリビングの部分がダイニングキッチンになってしまいそうです(*_*) 右には和室が二部屋あります。和室は襖を外して広く使ってもいいな、とも考えています。そこで、悩んでいるのが、ソファとテレビの位置。みなさんならどこに置きますか?①ダイニングキッチンと化したリビング ②和室 他になにか素敵な知恵がありましたらお願いいたします。補足携帯からなので写真UPできず…分かりづらくてすみません(;o;) LDKが12畳、和室が6畳6畳です。LDKに入って、正面を北とすると、西側の壁に、南側の壁にくっつく形でシンクがあります。北側は窓です。東側に襖があり二部屋和室がある状態です。南側の壁には換気の為の小窓と、ボイラーのスイッチがあります。

3LDK間取りの現状と課題

3LDKのお部屋、新生活への期待とともに間取りへの悩みを抱えているんですね。12畳のLDKと6畳×2の和室という間取りで、キッチンが西側に配置され、リビングダイニングが北側に窓のある空間になりそうとのこと。和室の襖を取り払い、広く使える可能性も検討中とのことですが、ソファとテレビの配置に迷っている、という状況ですね。写真がないため詳細な状況は不明ですが、的確なアドバイスができるよう、現状を整理して考えていきましょう。

ソファとテレビの配置:2つの選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

まず、ソファとテレビの配置候補として挙げられている「①ダイニングキッチンと化したリビング」と「②和室」について、それぞれメリット・デメリットを検討します。

①ダイニングキッチンと化したリビングに配置する場合

  • メリット:家族とのコミュニケーションが取りやすい。キッチンでの作業の様子を見ながらくつろげる。
  • デメリット:ダイニングテーブルとソファの距離が近すぎると圧迫感を感じることがある。キッチンの油煙や生活音がリビングに響きやすい。常に生活感が出てしまう可能性がある。

この配置を選ぶ場合は、ソファとダイニングテーブルの間に十分なスペースを確保することが重要です。また、油煙対策として換気扇の性能や使用頻度を意識し、視覚的な遮蔽物(間仕切りやグリーンなど)を検討することで、生活感を軽減できます。ソファの素材や色選びも重要です。例えば、汚れが目立ちにくいファブリックや、空間を広く見せるライトカラーのソファを選ぶと良いでしょう。

②和室に配置する場合

  • メリット:リビングダイニングと完全に分離できるため、静かで落ち着いた空間が確保できる。来客時にも使いやすい。
  • デメリット:家族とのコミュニケーションが取りにくくなる可能性がある。LDKが狭く感じる可能性がある。和室の雰囲気に合わないテレビ台やソファを選ぶと、統一感が損なわれる。

和室に配置する場合は、襖を取り払うことで空間を広く見せる工夫が重要です。畳の素材感を活かしたインテリアや、落ち着いた色合いの家具を選ぶことで、統一感のある空間を作ることができます。テレビ台はロータイプのものを選ぶと、畳の雰囲気を壊さずに済みます。

その他のレイアウトアイデアと具体的なアドバイス

上記2つの選択肢以外にも、より快適な空間を実現するためのレイアウトアイデアをいくつか提案します。

間仕切りを活用したレイアウト

LDKと和室の間に間仕切りを設置することで、それぞれの空間を明確に区切り、プライバシーを確保しつつ、必要な時に空間を繋げることができます。

* 可動式のパーテーション:必要に応じて開閉できるため、フレキシブルな空間作りに最適です。
* ロールスクリーン:シンプルでコストパフォーマンスが高く、様々なデザインがあります。
* カーテン:軽やかで柔らかい印象を与え、空間を柔らかく仕切ることができます。
* 収納付き間仕切り:収納スペースを確保しながら、空間を仕切ることができます。

間仕切りの素材やデザインは、全体のインテリアスタイルに合わせて選びましょう。例えば、ベージュ系の壁や床に合わせたナチュラルな素材や、モダンな空間にはスタイリッシュなデザインを選ぶと良いでしょう。

家具の配置換えとサイズ感

家具の配置を工夫することで、空間を広く見せることができます。

* ソファのサイズ:LDKの広さを考慮し、適切なサイズのソファを選びましょう。コンパクトなソファや、コーナーソファなどを検討すると良いでしょう。
* テレビ台のサイズ:テレビのサイズに合わせた適切なサイズのテレビ台を選びましょう。壁掛けテレビも検討すると、床面積を広く使うことができます。
* 家具の配置:家具を壁に沿って配置するのではなく、少し離して配置することで、空間が広く感じられます。

照明計画

照明計画も、空間の印象を大きく変えます。

* メイン照明:天井照明に加え、間接照明などを組み合わせることで、柔らかく温かみのある空間を作ることができます。
* スポット照明:ソファやダイニングテーブルなどを照らすことで、空間のアクセントになります。
* 調光機能付き照明:シーンに合わせて明るさを調整できるため、便利です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、現状の情報だけでは最適なレイアウトを提案することは難しいです。しかし、いくつかのポイントを考慮すると、より快適な空間を実現できるでしょう。

* 生活動線:キッチン、リビング、ダイニング、和室それぞれの動線を考慮し、スムーズに移動できるレイアウトを心がけましょう。
* 収納:収納スペースを確保することで、お部屋をすっきりとした印象に保つことができます。
* 採光:窓からの採光を最大限に活かすレイアウトを心がけましょう。カーテンやブラインドなどを活用して、光を調整することもできます。
* 色使い:ベージュを基調としたインテリアは、明るく開放的な空間を演出します。しかし、単調にならないよう、アクセントカラーを効果的に取り入れることも重要です。

まとめ

3LDKの間取りは、工夫次第で様々なレイアウトが可能です。今回ご紹介したアイデアを参考に、ご自身のライフスタイルや好みに合った最適なレイアウトを見つけてください。どうしても迷う場合は、インテリアコーディネーターへの相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)