3Kの畳部屋で暮らすウサギとの快適な生活:掃除の工夫と仲良くなるコツ

ウサギを飼って1年になります。質問なんですが、私のおうちは団地の3Kなんです3部屋ありますが、すべて畳です。 一年前すごくウサギを飼いたくて、5ヶ月よりの4ヶ月のウサギを飼いました。 ちょっと育った後に飼ってしまったからか、すごい暴れるし、トイレのシートも齧っちゃうし、寒いと思って引いた毛布も齧ってダメと言ってもわかってくれないし、掃除のときにすごいウサギの毛が舞って私の部屋がものすごい毛だらけになるんです。私の部屋も畳なんですが、畳の部屋って片付けにくいじゃないですか?ウサギのおしっことか床だったらすぐ対処できるけど畳はできないです・・・。ウサギのゲージは、引き出し式のものです引き出して下に落ちたフン、チモシーなどのごみをゴミ袋に入れるときにすごい引き出しのが大きすぎて毎回失敗して、こぼれて、私の部屋がものすごいことになります。それで、ゲージを片付けてるときに私のウサギは私の部屋に出しているのですが、電気コードや畳を齧ったり引っかいたり・・・掃除をしながらもウサギを見てて・・・後、うさぎの毛がものすごいんですけど私のうさぎは暴れてしまい毛をとくこともできなくて・・・後片付けてる時にうさぎを部屋で出してるときに片付け終わって、ゲージに入れようとするときに30分ぐらいかっかってやっと捕まえられる感じです。もうちょっと段取りよくそうじを進めたいです。私のような、環境に住んでいる方や、似ている方で、掃除のときの工夫や裏技など教えてください。後、すごいうさぎに嫌われてると思うんですけど、どうやったら仲良く慣れますか?

3Kの畳部屋でのウサギとの生活:課題と解決策

3Kの畳部屋でウサギを飼うことは、スペースの制約や畳の特性から、特有の課題を抱えることになります。 特に、ウサギのいたずら、毛の掃除、そして何よりウサギとの良好な関係構築は、快適な共同生活を送る上で重要なポイントです。 本記事では、これらの課題に対する具体的な解決策と、ウサギとの絆を深めるためのアドバイスをご紹介します。

畳部屋での掃除の工夫と裏技

畳の部屋は、フローリングに比べて掃除が難しいという点が挙げられます。ウサギの尿や糞は、畳に染み込みやすく、臭いの原因にもなります。 以下に、畳部屋での掃除を効率的に行うための工夫と裏技をご紹介します。

1. 尿・糞の対策

* トイレトレーニングの徹底: ウサギのトイレを複数設置し、定位置を覚えさせることが重要です。 トイレシートは、吸収性の高いものを選び、こまめな交換を心がけましょう。 また、トイレ砂の種類も、ウサギの好みに合わせて検討してみましょう。
* すぐに拭き取る: 万が一、トイレ以外で排泄された場合は、すぐにペット用の消臭剤を含ませた布で拭き取ります。 畳に染み込む前に処理することが大切です。 重曹を水で溶いたものも効果的です。
* 定期的な畳の掃除: 掃除機でウサギの毛やゴミを吸い取り、その後、乾いた雑巾で畳を拭きましょう。 月に一度程度は、畳専用のクリーナーを使用し、より深い洗浄を行うことをおすすめします。 専門業者に依頼するのも一つの方法です。

2. ウサギの毛の対策

* こまめなブラッシング: 毎日ブラッシングすることで、抜け毛を事前に除去し、部屋への毛の飛散を抑制できます。 ウサギが嫌がらずにブラッシングできるよう、優しく丁寧に、そして短時間で行いましょう。 おやつを与えながら行うのも効果的です。
* 粘着ローラーの使用: 掃除機だけでは取りきれない毛には、粘着ローラーが有効です。 特に、ソファやカーテンなど、ウサギが頻繁に接触する場所の掃除に役立ちます。
* 空気清浄機: 空気清浄機を使用することで、室内の空気中のウサギの毛やホコリを除去し、アレルギー対策にもなります。 HEPAフィルター搭載のものがおすすめです。

3. ゲージの掃除

* 掃除しやすいゲージを選ぶ: 引き出し式ゲージが掃除しにくいとのことですので、掃除がしやすいタイプのゲージへの変更を検討してみましょう。 例えば、底がフラットなタイプや、分解して洗えるタイプのゲージは掃除が容易です。
* ゴミ袋の工夫: 大きな引き出しを扱う際は、ゴミ袋を事前に広げておいたり、大きめのゴミ袋を使用したりすることで、こぼれを防ぎましょう。 また、ゴミ袋を二重にするのも有効です。
* 掃除の工程を分ける: ゲージの掃除と部屋の掃除を同時に行うのではなく、時間を分けて行うことで、より効率的に作業を進めることができます。 例えば、ゲージの掃除は朝、部屋の掃除は夕方に分けるなど、工夫してみましょう。

ウサギとの関係改善

ウサギが暴れる、ゲージに戻すのに時間がかかるといった状況は、ウサギが不安を感じている可能性があります。 以下に、ウサギとの関係を改善するための具体的な方法をご紹介します。

1. 安心できる環境づくり

* 隠れ家を作る: ウサギは、隠れ家となる場所を必要とします。 段ボール箱やペット用のハウスなどを設置し、安全で落ち着ける空間を提供しましょう。
* ストレス軽減: 騒音や急な動きなど、ウサギにストレスを与えるような状況を避けましょう。 静かな場所で、ゆったりと過ごせるように配慮することが大切です。
* コミュニケーション: ウサギに話しかけたり、優しく撫でたりすることで、信頼関係を築くことができます。 ただし、ウサギが嫌がる場合は無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて関係を築きましょう。

2. ポジティブな強化

* おやつで褒める: 良い行動をした際には、おやつを与えて褒めましょう。 ウサギは、褒められることで、良い行動を繰り返すようになります。
* ゲームで遊ぶ: ウサギが楽しめるおもちゃを与えたり、一緒に遊んだりすることで、絆を深めることができます。 ウサギの好きな遊びを見つけて、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
* ケージへの誘導: おやつや好きなおもちゃを使って、ケージに誘導する練習をしましょう。 無理強いせず、徐々にケージに入ることを肯定的なものとして認識させましょう。

専門家のアドバイス

動物病院の獣医師や、ウサギに詳しいペットシッターなどに相談することも有効です。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な飼育方法や、ウサギの行動に関する疑問を解消することができます。

まとめ

3Kの畳部屋でのウサギとの生活は、工夫次第で快適なものになります。 掃除方法や、ウサギとのコミュニケーションを改善することで、より良い共同生活を送ることができるでしょう。 焦らず、少しずつ改善していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)