37歳で新築購入!義父の猛反対を乗り越える方法|住宅購入と親との関係

住宅購入に反対の義父について。パパは37歳にして2200万の新築建て売りを購入することになりました。本当は結婚したとき(パパ33歳の時)に思いきって二世帯を建てればよかったのですが、援助してもらえない&義父が自分で建てた家だから嫌だみたいなことで断念しました。実家の部屋は二階に一部屋あるだけで将来子どもが大きくなったときの部屋はありません。仕方なく同居は諦めてマンションを借りました。去年子どもが産まれて、将来のことを真剣に考え始め、もしもの時にも家だけでも残るようにと、いっぱい考えて買うことにしました。その報告に義両親、両親共訪ねたら、私の両親は応援して、なおかつ多少ですが援助もしてくれました。しかし、パパの両親は『そうか、わかった、まぁえんじゃないん』といって援助の話はなく(期待はしてなかったので)なんとなくOKという感じでした。今日決めて今のマンションの退去を報告するつもりで、大家さんにもあらかじめ新築購入をいっておいたので、スムーズにいくはずでした。しかし、昨日電話で今は買うなとか、厄回りが悪いからとか、いろいろ文句をいうわ、今日家を見学したときもひたすら材料が悪いだのなんだのと文句をつけはじめました。パパは仕事なので私の判断で決断することができず、お返事も延ばしてもらい、家賃も無駄に払わないといけない始末になりました。火曜日に話し合いがあるんですが、猛反対するつもりみたいです。もう37の息子が考えて考えて決断したことを信用していない感じなんです。私たちはどのように親を説得すればいいでしょう?悩んでも全くいいアイデアが浮かびません。それと、常識的に援助するせんにかかわらず、親の許可って必要ですか??補足すみません、パパは私の夫です。

37歳での新築購入:将来設計と経済的な側面

37歳で新築住宅を購入するというご決断、お子さんの誕生を機に将来を見据えた素晴らしい選択だと思います。2200万円という金額は決して少なくありませんが、将来の家族の生活基盤を築くための重要な投資です。マンション賃貸を続けるよりも、住宅ローンを組んでマイホームを持つことで、将来的には家賃分を返済に充てることができ、資産形成にも繋がります。また、お子さんの成長に伴う居住スペースの確保や、もしもの時の備えとしても、マイホームの所有は大きな安心材料となります。

義両親の反対:その背景を探る

義両親の反対には、経済的な不安や、ご自身の経験に基づく懸念、そして息子さんへの過剰な心配などが含まれている可能性があります。具体的には、

  • 経済的な不安:2200万円という金額への不安、住宅ローンの返済能力への懸念。
  • 家の品質への不安:建材への不満や、建売住宅に対するネガティブなイメージ。
  • 時期への不安:厄年や時期的な理由からの反対。
  • 息子さんへの過剰な心配:息子さんの判断を信頼しきれていない、または過保護な気持ち。

などが考えられます。これらの不安や懸念を丁寧に解消していくことが、説得の鍵となります。

義両親への説得:具体的なアプローチ

火曜日の話し合いでは、感情的な言い合いにならないよう、冷静に、そして具体的な説明を心がけましょう。

1. 計画の明確化と提示

  • 住宅ローンの詳細:返済計画、金利、返済期間などを具体的に提示しましょう。シミュレーション結果を印刷して持参すると説得力が増します。専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、客観的なデータを示すことも有効です。
  • 住宅の仕様:建材の種類、住宅性能、耐震性などについて、資料やパンフレットを用いて説明しましょう。不安視されている建材について、専門家の意見やデータを示すことも重要です。
  • 将来設計:なぜ今このタイミングで新築購入を決めたのか、将来の家族の生活設計を具体的に説明しましょう。お子さんの成長、教育費、老後資金などを考慮した計画を示すことで、安心感を与えることができます。

2. 敬意と感謝の表明

  • 感謝の言葉:これまで支えてもらったことへの感謝を伝えましょう。たとえ援助がなくても、日頃の感謝の気持ちを伝えることは非常に重要です。
  • 意見への尊重:義両親の意見を尊重し、真摯に耳を傾けましょう。反対の理由を理解しようと努める姿勢を示すことが大切です。
  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に説明しましょう。反論するのではなく、理解を求める姿勢を貫きましょう。

3. 第三者の意見を取り入れる

  • 専門家の意見:住宅ローンアドバイザーや不動産会社などの専門家の意見を参考にすることで、客観的な視点から説明できます。専門家の意見書などを提示することで、説得力を高めることができます。
  • 信頼できる友人や家族:義両親が信頼する友人や家族に相談し、間に入ってもらうのも一つの方法です。第三者からの意見は、説得力を持つ場合があります。

親の許可は必要?

37歳の大人の男性が、自身の判断で住宅を購入することに、親の許可は法律上も常識上も必要ありません。経済的な援助を受ける場合は別ですが、今回のケースでは、ご自身たちの資金で住宅を購入するとのことですので、親の許可は必要ありません。

インテリアへのこだわりと親への配慮

新居のインテリアを考える際には、義両親の意見も参考にしながら、家族みんなが快適に過ごせる空間をデザインしましょう。例えば、義両親が好む色合いや素材を取り入れることで、親近感を持たせることができます。

例えば、義両親が自然素材を好むなら、木製の家具や自然な色合いの壁紙を選ぶなど、具体的な提案をしてみましょう。 ベージュやアイボリーといった落ち着いた色合いは、世代を超えて受け入れられやすいでしょう。

まとめ

義両親の反対を乗り越えるには、冷静な説明と、彼らの不安を解消するための具体的な提案が重要です。時間をかけて丁寧に説明し、理解と協力を得られるよう努力しましょう。 将来の家族の幸せのために、しっかりと計画を立て、自信を持って行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)