30平米の部屋は畳で何畳?広さの見積もりとインテリアコーディネート

30平米の部屋って、畳にすると何畳のことですか?

30平米の部屋の広さを畳数で表すと、およそ18畳になります。ただし、これはあくまで目安です。実際の畳数は、部屋の形状や畳の寸法によって多少前後します。

30平米を畳数に換算する方法

畳のサイズは地域や時代によって異なりますが、一般的に使われるのは京間(約1.91×0.95m)、中京間(約1.82×0.91m)、江戸間(約1.82×0.91m)の3種類です。それぞれ畳1枚あたりの面積が異なるため、正確な畳数を計算するには、使用する畳の種類を特定する必要があります。

  • 京間の場合:1枚の畳面積は約1.82㎡。30㎡ ÷ 1.82㎡/枚 ≒ 16.5畳
  • 中京間・江戸間の場合:1枚の畳面積は約1.65㎡。30㎡ ÷ 1.65㎡/枚 ≒ 18.2畳

上記計算から、一般的な中京間や江戸間の畳を使用した場合、30平米は約18畳となります。しかし、部屋の形が正方形ではなく、凹凸があったり、柱や梁が部屋の一部を占めている場合は、実際の畳数は計算値よりも少なくなる可能性があります。

30平米(約18畳)の部屋のインテリアコーディネート

30平米という広さは、1人暮らしからファミリーまで幅広いライフスタイルに対応できる広さです。しかし、広すぎるがゆえに、空間をどのように活用し、インテリアをコーディネートするかが重要になってきます。以下に、30平米の部屋を効果的に活用するためのインテリアコーディネートのポイントを紹介します。

1. 空間をゾーニングする

広々とした空間を有効活用するために、ゾーニングは必須です。例えば、リビング、ダイニング、ワークスペースなどを明確に分けることで、それぞれのエリアを快適に利用できます。ゾーニングには、家具の配置間仕切りラグ照明などを効果的に活用しましょう。

  • 家具の配置:ソファやテーブルなどの大きな家具を配置することで、自然と空間が区切られます。
  • 間仕切り:パーテーションやカーテン、シェルフなどを活用して、視覚的に空間を区切ることができます。特に、ワークスペースを設ける場合は、集中できるようしっかりと区切ることをおすすめします。
  • ラグ:異なる色のラグを敷くことで、空間を視覚的に区切り、それぞれのエリアの雰囲気を演出できます。ベージュのラグは、どんなインテリアにも合わせやすく、空間を広く見せる効果もあります。
  • 照明:エリアごとに異なる照明を配置することで、それぞれの空間の雰囲気を演出できます。例えば、リビングには暖色系の照明、ワークスペースには白色系の照明など。

2. 色選びのポイント

ベージュは、どんなインテリアスタイルにも合わせやすく、空間を広く見せる効果があります。壁や床にベージュを使用することで、リラックスできる空間を演出できます。また、家具や小物にアクセントカラーを取り入れることで、個性を際立たせることができます。例えば、濃いブラウンの家具や、鮮やかなグリーンの植物などを配置することで、空間全体にメリハリが生まれます。

3. 収納を工夫する

広さがあるからといって、収納を軽視してはいけません。30平米の部屋でも、収納スペースが不足すると、すぐに散らかってしまいます。収納家具を効果的に配置したり、壁面収納を取り入れることで、収納力をアップさせましょう。また、収納ボックスなどを活用することで、見た目もスッキリとさせることができます。

4. アクセントとなるアイテムを取り入れる

広すぎる空間は、少し寂しく感じることがあります。そのため、観葉植物アート作品個性的な照明などを配置することで、空間をより魅力的に演出できます。これらのアイテムは、空間のアクセントとなり、個性を際立たせる役割を果たします。

5. 専門家への相談

インテリアコーディネートに自信がない場合は、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。プロの視点からアドバイスをもらえるので、より理想的な空間を実現できます。

まとめ

30平米の部屋は、約18畳の広さがあり、様々なインテリアコーディネートが可能です。ゾーニング、色選び、収納、アクセントアイテムの配置などを工夫することで、快適で魅力的な空間を演出しましょう。必要に応じて、専門家の意見を参考にすると、より理想的な部屋づくりができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)