3階建て住宅の浴室・洗面所の配置:1階or2階?理想の間取りと動線設計

風呂・洗面所の配置で悩んでます。新築で一軒家(3階建て)を購入予定です。1階に1部屋、2階にリビング、3階に3部屋の間取りなんですが、主人はリビングを広く使いたい様で、風呂・洗面所を1階へ持っていきたいみたいです。しかし1階にすると、朝から3階寝室→1階洗面所→2階リビング→3階着替えなど大変な気がするのと、洗濯機も1階に置くとなると、2階のバルコニーに干しに上がるのが面倒だったり…私的には、2階のリビングにまとめたいのですが…現在の間取りでは、2階リビングだけで20.25帖です。2階に風呂などを持ってくると、16帖くらいになるそうです。リビング16帖は、一般的に狭く感じるのでしょうか?また、3階建てで、1階に風呂がある方、特に不便だとは感じないものなのでしょうか?教えてくださいm(._.)m よろしくお願いします。

3階建て住宅における浴室・洗面所の最適な配置:メリット・デメリット比較

3階建て住宅の浴室・洗面所の配置は、家族構成や生活スタイルによって最適な場所が異なります。ご夫婦の意見が異なるとのことですので、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、最適な配置を選びましょう。

1階配置のメリットとデメリット

メリット

  • 来客時のトイレ・洗面所利用がスムーズ
  • 高齢者や小さなお子さんにとって、階段の上り下りがないため安全で負担が少ない
  • 洗濯動線が短縮できる可能性がある(浴室乾燥機併用で室内干しする場合)
  • 将来的な介護への備えとして便利

デメリット

  • 朝晩の洗面所・浴室の利用が集中し、家族間のバッティングが起こりやすい
  • 2階や3階への動線が長くなり、家事動線が非効率になる可能性がある
  • 水回り設備のメンテナンスがしやすい反面、水漏れなどのトラブル発生時の対応がやや複雑になる可能性がある
  • 1階の空間を圧迫する可能性がある

2階配置のメリットとデメリット

メリット

  • 2階リビングとの一体感が生まれ、家事動線がスムーズになる
  • 朝の忙しい時間帯でも、家族がそれぞれの階で準備できるため、バッティングが少ない
  • 洗濯物をバルコニーに干すのが容易
  • リビング空間を広く確保できる可能性がある

デメリット

  • 高齢者や小さなお子さんにとって、階段の上り下りが負担になる可能性がある
  • 来客時のトイレ・洗面所の利用には階段の上り下りが必要
  • 水回り設備のメンテナンスに階段の上り下りが必要

16帖のリビングは狭い?広さ感の調整方法

20.25帖のリビングから16帖に狭くなることに不安を感じるのは当然です。しかし、16帖のリビングが狭く感じるかどうかは、家具の配置やインテリアの工夫次第で大きく変わります。

リビングの広さ感を確保するための工夫

  • 家具のサイズを見直す:大型家具を避け、コンパクトで機能的な家具を選ぶことで、空間を広く見せることができます。ソファはコーナーソファではなく、コンパクトな2人掛けソファを2つ配置するなど、工夫してみましょう。
  • 壁の色を明るくする:明るい色を使うことで、空間が広く感じられます。ベージュやアイボリーなどの淡い色は、開放感を演出するのに最適です。壁だけでなく、天井も白くすることで、より広く感じられます。
  • ミラーを活用する:鏡を壁に設置することで、光を反射させ、空間を広く見せる効果があります。特に、リビングの奥に鏡を設置すると、奥行きを感じさせ、より広く感じられます。
  • 間接照明を効果的に使う:間接照明は、空間を柔らかく照らし、リラックスできる雰囲気を作ります。ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、立体感と奥行き感を演出できます。
  • 収納を工夫する:収納を十分に確保することで、散らかりを防ぎ、すっきりとした空間を保てます。壁面収納や、収納付きの家具を活用しましょう。
  • 窓辺を有効活用する:窓辺に観葉植物を置いたり、カーテンの色を工夫したりすることで、明るさを確保し、開放感を演出できます。レースカーテンとドレープカーテンを組み合わせるのもおすすめです。

専門家(建築士)の視点

建築士に相談することで、間取りや動線、収納スペースなどを考慮した上で、最適なプランを提案してもらえます。特に、浴室・洗面所の配置については、専門家の意見を聞くことが重要です。

1階浴室の不便さ:解消策と工夫

1階に浴室があることによる不便さは、工夫次第で解消できます。

1階浴室の不便さの解消策

  • 家事動線の効率化:洗濯物を干す場所を検討し、浴室乾燥機を導入したり、ランドリールームを設けることで、洗濯動線を効率化できます。また、洗面所に十分な収納スペースを確保することで、朝の支度時間を短縮できます。
  • 階段の負担軽減:階段の上り下りが負担になる場合は、エレベーターの設置を検討するのも一つの方法です。ただし、コストがかかるため、予算と相談する必要があります。
  • 生活スタイルに合わせた工夫:例えば、朝の忙しい時間帯は、家族がそれぞれの階で準備をするなど、生活スタイルに合わせた工夫をすることで、不便さを軽減できます。

まとめ:家族の生活スタイルに合わせた最適な選択を

浴室・洗面所の配置は、家族の生活スタイルに大きく影響します。1階と2階、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご夫婦で話し合って、最適な配置を選びましょう。専門家の意見を参考にしながら、快適な住まいを実現してください。 16帖のリビングでも、工夫次第で広く快適に過ごせる空間にすることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)