3階建てマンションの低周波音トラブル:原因究明と解決策

ブーンと一日中響いている低周波音の原因。 どれが騒音の原因か、または他にどのようなことが考えられますか? 今度3階建ての鉄筋コンクリートマンションの3階角部屋2LDKの間取りに引っ越すのですが、入居前に部屋全体に「ブーン」という低周波音のようなものが聞こえることに気がつきました。 エレベーターはなく、各部屋の間に階段があるタイプで合計12世帯のマンションです。 周りは静かな住宅街で低い建物やアパートぐらいしかありません。 ・電気のブレーカーは切って確認しています。 ・最上階に上る階段の窓の上にNTTのVDSLのボックス装置がつけてあり、ファンの音と振動がします。 ・1階のベランダの下に浄化槽のポンプのような小さい機械が2つあり、それも小さくブーンと音を出しています。 ベランダの下においてはありますが、壁とはくっついていなくて、砂利の上においてあり、そこから地中にポンプがいっています。 ・床に耳をつけて見ると下から響くような感じがします。 ・壁の上のほうに耳をつけても下ほど響かないような気がします。 ・玄関のあたりもブーンと響きますが、玄関のドアを開けるとちょっとおさまります。 ・屋上には聞いた話では何もありません。 ・すぐ近くに電柱はなく、電線が壁のところまで来ています。 ・何度かみてるのですが、下の部屋の室外機などは動いていないようです。 ・階段に一番近い部屋が一番うるさい気がします。 管理会社から来た人と大家さんが言うにはNTTのボックスが原因ではないかとのことです。 浄化槽のポンプはどうなのか聞いてみたのですが、建物と密着していないから関係ないといわれました。 やはりNTTの装置でしょうか? 現時点ではNTTの方は大家さんや管理会社に連絡して対応してもらっています。

低周波音の発生源特定:可能性を探る

新居での「ブーン」という低周波音、非常に困りますよね。 引っ越し前に問題を発見できたのは幸いですが、原因特定が重要です。 ご指摘のNTTのVDSLボックス、浄化槽ポンプ以外にも、いくつかの可能性を検討してみましょう。

可能性1:NTT VDSLボックス

管理会社や大家さんも指摘しているように、NTTのVDSLボックスは有力な候補です。ファンの音と振動が確認されていること、そして低周波音は振動を伴うことが多いことから、可能性が高いと言えます。 ただし、VDSLボックスからの低周波音が、3階まで響くほどの強度があるかどうかは、専門家による測定が必要です。 NTTに連絡済みとのことですが、具体的な測定や対策を依頼しましょう。 測定器を用いた客観的なデータがあれば、原因特定と解決策の検討がスムーズに進みます。

可能性2:浄化槽ポンプ

浄化槽ポンプは、建物と離れて設置されているとのことですが、完全に可能性を排除できません。 低周波音は、直接的な接触がなくても、地盤を通して伝わる可能性があります。 特に、砂利の上にあることで振動が地盤に伝わりやすくなっている可能性も考慮すべきです。 ポンプの稼働状況や、ポンプからの振動が地盤を通じて伝わっているかどうかを専門業者に確認してもらうことをお勧めします。

可能性3:建物の構造・設備

鉄筋コンクリート造とはいえ、建物の構造や設備自体が低周波音の共鳴源になっている可能性も考えられます。 例えば、給排水管や空調設備の振動、建物の構造上の欠陥などが原因となっているケースもあります。 専門業者に建物の構造や設備の点検を依頼し、低周波音の原因となる可能性がないか確認してもらう必要があります。

可能性4:近隣からの騒音

静かな住宅街とのことですが、遠く離れた工場や大型機械からの低周波音が、建物の構造を通じて伝わっている可能性もわずかにあります。 低周波音は遠くまで伝わる性質があるため、目に見える発生源がない場合でも、可能性を完全に否定することはできません。 周辺環境についても、改めて確認してみましょう。

可能性5:その他の可能性

上記の他に、以下の可能性も考えられます。

  • 変圧器:マンションの近隣に変圧器など大型の電気設備がある場合、そこから発生する低周波音が原因となる可能性があります。
  • 地盤の振動:地盤の性質や地盤改良の状況によっては、遠くからの振動が伝わって低周波音として聞こえることがあります。
  • 共鳴現象:建物の構造や部屋の形状によっては、外部からの微弱な振動が共鳴して、室内で大きく聞こえることがあります。

低周波音対策:具体的なステップ

低周波音の原因を特定したら、適切な対策を講じることが重要です。

1. 専門家への相談

まず、騒音測定に詳しい専門業者に相談しましょう。 彼らは、適切な測定器を用いて、低周波音のレベルや発生源を特定することができます。 測定結果に基づいて、効果的な対策を提案してもらえます。 費用はかかりますが、原因特定には欠かせません。

2. 管理会社・大家さんとの連携

管理会社や大家さんには、専門家の測定結果を伝え、原因究明と対策に協力してもらいましょう。 賃貸契約上、居住に支障をきたす騒音は大家さんの責任となる場合があります。

3. NTTへの対応

NTTのVDSLボックスが原因であれば、NTTに適切な対策を依頼します。 防振対策や機器の交換などが考えられます。

4. 浄化槽ポンプの対策

浄化槽ポンプが原因であれば、ポンプの設置方法の見直しや、防振対策が必要となる可能性があります。 ポンプの設置場所を変更したり、防振ゴムを使用するなどの対策が考えられます。

5. 建物の構造・設備の対策

建物の構造や設備が原因であれば、補修工事が必要となる場合があります。 これは大家さんの責任となる可能性が高いです。

まとめ:冷静な対応と専門家の力を借りる

低周波音問題は、原因特定が難しく、解決に時間がかかるケースも多いです。 焦らず、冷静に一つずつ原因を潰していくことが重要です。 専門家の力を借りながら、管理会社や大家さん、NTTなど関係各所と連携して問題解決に臨みましょう。 引っ越し前に問題を発見できたことは、早期解決への大きな一歩です。 諦めずに、快適な住環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)