3階建てアパート2階、エアコン穴から聞こえる鳥の巣の対処法

三階だてのアパートの二階に住んでいます。きっと何処の家でもあると思うのですが、エアコンを設置する穴みたいなところがありますよね。私の部屋はエアコンが無く、その穴は蓋で塞がれているのですが、春辺りからかさかさと中で何かが動く音がしていました。最初は聞き違いかなと別に気にしていませんでしたが先日、鳥の鳴き声とともにばさばさばさと羽ばたく音がしました。きっと、雀か何かが巣をつくっているのだと思われるのですがどうもしようがありません。ですが、このまま鳥と同居なんていつ穴の蓋がはずれて部屋に侵入してくるかわからないので正直怖いです。親にも相談しようとおもうのですがきっと手の施しようがないとおもいます。どうしたらいいでしょうか?具体的な解決方法をください

鳥の巣の発見と問題点

エアコン用の穴に鳥が巣を作ってしまったとのこと、大変お困りのことと思います。 鳥の巣は、春から夏にかけて繁殖期に作られることが多く、特にスズメなどの小鳥は、人の生活圏に近い場所に巣を作るため、このようなケースは珍しくありません。 しかし、鳥の巣が原因で、騒音問題や、将来的には鳥の侵入、糞害などの問題に発展する可能性も考えられます。 ご心配されている通り、穴の蓋が外れて部屋に侵入される可能性も無視できません。

鳥の巣の駆除方法:安全で効果的な手順

鳥の巣の駆除は、鳥獣保護法に抵触しないよう、適切な方法で行う必要があります。 むやみに巣を壊したり、鳥を追い払ったりすることは法律違反となる可能性があります。 繁殖期である場合は特に注意が必要です。 以下に、安全で効果的な手順をステップごとに説明します。

1. 専門業者への相談

まずは、害虫駆除業者や鳥獣害対策業者に相談することをお勧めします。 彼らは、鳥の巣の撤去や、鳥の侵入防止策に精通しており、安全かつ適切な方法で対応してくれます。 業者によっては、鳥の巣の撤去だけでなく、穴の封鎖など、再発防止策も提案してくれるでしょう。 費用は業者によって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。

2. 巣立ち時期を待つ

もし、ヒナが巣立った後であれば、巣を取り除くことができます。 ヒナが巣立つまでは、出来る限り静観しましょう。 巣立ち時期は鳥の種類や環境によって異なりますが、一般的にスズメの場合は、孵化から約2週間後に巣立ちます。 巣立ちの確認は、早朝や夕方に様子を見るのが効果的です。 ヒナが巣から飛び立つ様子を確認してから、巣の撤去作業を行いましょう。

3. 巣の撤去と穴の封鎖

ヒナが巣立ったことを確認したら、巣を取り除きます。 巣はビニール袋などに入れて、可燃ごみとして処分しましょう。 その後、エアコン用の穴を塞ぐ必要があります。 市販のエアコン穴用カバーを使用するか、専門業者に依頼して、しっかりと穴を塞いでもらいましょう。 穴を塞ぐ際には、鳥が侵入できないよう、隙間なくしっかりと塞ぐことが重要です。 金網などを併用するのも効果的です。

4. 再発防止策

鳥が再び巣を作らないように、以下の対策を講じましょう。

  • エアコン穴をしっかりと塞ぐ: 前述の通り、隙間なくしっかりと塞ぎましょう。
  • 周囲の環境を整える: 鳥が寄りつきにくい環境を作ることも重要です。 例えば、ベランダに餌となるものを置かない、巣を作られやすい場所(枝など)を撤去するなど。
  • 忌避剤を使用する: 鳥が嫌がるニオイの忌避剤を使用するのも効果的です。 ただし、鳥に害のない製品を選び、使用方法をよく確認しましょう。

専門家の視点:鳥との共存を考える

鳥類研究家の田中先生によると、「鳥は人間と共存していく生き物です。 完全に排除するのではなく、共存できる方法を考えることが重要です。 今回のケースでは、鳥の巣の撤去と、再発防止策を講じることで、安全に共存できる環境を作ることができます。」とのことです。

具体的なアドバイスとまとめ

鳥の巣問題は、放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。 しかし、適切な対応をすることで、安全に解決することができます。 まずは専門業者に相談し、状況を判断してもらうことが重要です。 ヒナが巣立つまで待つ必要がある場合もありますので、焦らず、段階的に対応していきましょう。 そして、再発防止策をしっかりと講じることで、安心して暮らせる環境を手に入れることができるはずです。 鳥との共存を考えながら、安全で快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)