3路スイッチの配線接続と照明不点灯トラブルシューティング

3路スイッチについて スイッチを交換するときに差し込み線の繋ぎをよく見とけばよかったのかもしれませんが 廊下と部屋のスイッチを新しい物に交換した際、片方の電灯大がつかなくなりました。 廊下側スイッチ 2つ 3芯2本 部屋の電灯 小 1つ 右差込口黒、 左差込口赤、白 部屋の電灯 大 1つ 右差込口黒、 左差込口赤、白 部屋の中スイッチ 3つ 3芯2本 部屋の電灯 小 1つ 右差込口黒、 左差込口赤、白 部屋の電灯 大 1つ 右差込口黒、 左差込口赤、白 換気扇 1つ 外した時は黒と黒?ここがよくわからないので繋いでいません。 つなぎ方が間違っていたら教えて下さい。 廊下スイッチ 大は3路スイッチは問題ありませんが 部屋の電灯 大は廊下スイッチも部屋のスイッチも電気はつきません。 換気扇はもう使っていないので、つながなくてもいいです。 ご指導お願いします。電気工事士免許は持っていますが昔なので補足tatikomattenaniさんわかりやすい画像をありがとうございます。 たしかに画像道理だったと思います。 1.が照明の大で正常にスイッチが入る 2.が照明の小でスイッチが入らない 3.が換気扇となっています。 3.換気扇の左は繋ぎでわかりましたが、右の黒線はもう片方の3心線の黒を 入れればいいのでしょうか? 試してみましたが、点灯しませんでした。 1.2スイッチの白、赤は画像では赤白になっていますが逆の白、赤にしていますが

3路スイッチと配線接続の基礎知識

3路スイッチは、2ヶ所以上から照明器具のON/OFFを制御できるスイッチです。廊下や階段など、複数の場所から照明を操作したい場合に便利です。 今回のケースでは、廊下と部屋の2ヶ所から照明を制御する3路スイッチの配線が問題となっています。 配線の色は、一般的に黒線が電線、赤線が電線、白線が共通線となりますが、必ずしもこの限りではありません。古い建物では配線の色が異なる場合もありますし、工事の際に変更されている可能性もあります。そのため、配線を確認する際には、テスターを用いて正確に電線の役割を確認することが重要です。

配線図の重要性

配線作業を行う前に、必ず配線図を作成するか、既存の配線図を確認することが重要です。 配線図がない場合は、既存の配線を丁寧に確認し、各電線の行き先を記録する必要があります。 写真撮影やメモを取ることで、後から配線を確認しやすくなります。 特に、3路スイッチのように複数のスイッチと照明器具が絡む場合は、配線図がなければ混乱を招きやすく、トラブルの原因となります。

照明不点灯の原因と解決策

部屋の電灯「大」が点灯しない原因として考えられるのは、以下の通りです。

  • 3路スイッチの配線ミス:3路スイッチの接続は、一般的なスイッチとは異なり、複雑な配線が必要です。 接続ミスが最も可能性が高いです。 特に、共通線(白線)の接続ミスは、照明が全く点灯しない原因となります。
  • ブレーカーの遮断:該当するブレーカーが落ちている可能性があります。 ブレーカーを確認し、必要であれば上げ直してください。
  • 電球の故障:電球自体が切れている可能性があります。 新しい電球と交換して確認してみましょう。
  • 配線の断線:配線が断線している可能性があります。 壁の中を確認するのは困難ですが、スイッチや照明器具の接続部分を中心に確認してみましょう。断線している場合は、専門業者に依頼する必要があります。
  • 接触不良:スイッチや照明器具の接続部分の接触不良が原因の可能性があります。 接続部分をしっかり締め直したり、清掃することで改善する場合があります。

具体的な解決手順

1. ブレーカーの確認:まず、該当するブレーカーが落ちているかを確認します。落ちている場合は、上げ直して照明が点灯するか確認します。

2. 電球の交換:電球が切れている可能性もあるので、新しい電球と交換して確認します。

3. 配線図の作成・確認:既存の配線図があれば確認し、なければ、配線を丁寧に確認して配線図を作成します。 各電線の行き先を正確に記録することが重要です。 テスターを使用して、各電線の電圧を確認することで、より正確な配線図を作成できます。

4. 3路スイッチの接続確認:配線図に基づき、3路スイッチの接続を確認します。 特に、共通線(白線)の接続が正しいかを確認します。 接続が間違っている場合は、正しい接続方法に修正します。 インターネットで「3路スイッチ 配線図」と検索すると、多くの図解が見つかります。 しかし、図解だけでは理解できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

5. 接触不良の確認:スイッチや照明器具の接続部分に接触不良がないか確認します。 接続部分をしっかり締め直したり、清掃することで改善する場合があります。

6. 専門業者への相談:上記の手順で解決しない場合は、電気工事士などの専門業者に相談することをお勧めします。 電気工事は専門知識と技術が必要な作業であり、誤った作業を行うと感電や火災などの危険があります。 安全のためにも、専門業者に依頼することが重要です。

換気扇の配線について

換気扇はもう使用していないとのことですが、配線をそのままにしておくことは、安全上の問題から避けましょう。 配線を完全に切り離すか、安全に処理する必要があります。 配線処理に不安がある場合は、電気工事士に依頼することをお勧めします。

まとめ

3路スイッチの配線は複雑なため、配線ミスによる不点灯トラブルはよくあることです。 しかし、手順を踏んで丁寧に作業を進めれば、多くの場合は自分で解決できます。 それでも解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。 安全を第一に考え、作業を進めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)