3畳間の和室活用術:注文住宅設計における最適な広さと収納の検討

3畳間について たまに3畳間のある物件を見かけますが、 実際3畳間って使いがってはどうですか? 自分は今注文住宅で一戸建てを設計中です! 和室をどうしても1階に造りたいのですが、4.5畳をとると リビングが14畳になってしまいます! 和室の利用目的はちょいとゴロゴロしたり、子どもが昼寝したり ごくたまに泊まりにくる母親の寝るスペースとしてです。 普段は襖2枚分を壁に収納出来る形で造り、 襖をあけて畳コーナーみたく使うつもりです! 床はフラットで造ります。 完全な畳コーナーにしてしまうといざと言うときに 部屋として出来ないので、3畳間でもちゃんと部屋として 造りたいとおもってますが、使いがってが心配で 3畳で襖を閉めたら凄い圧迫感ではないか?などなど、 それと、その3畳間には、1畳分の物入れが付く予定ですが自分の ような和室の使用方法なら物入れの分も1畳たたみをいれて 4畳間にした方がいいでしょうか?

3畳間の使い勝手と圧迫感:メリット・デメリットを徹底解説

注文住宅の設計において、和室の広さを検討されているとのこと、大変悩ましい問題ですね。3畳間の和室は、確かに狭く感じる可能性がありますが、工夫次第で快適な空間にすることができます。まずは、3畳間のメリット・デメリットを整理してみましょう。

3畳間のメリット

* 省スペース:リビングを広く確保したい場合、3畳間の和室は最適な選択肢です。4.5畳に比べて、リビングスペースを大きく確保できます。
* コスト削減:建築コストを抑えることができます。畳の枚数、建材、施工費用などが少なくなります。
* 多様な用途:客間、書斎、子供部屋、収納スペースなど、用途に合わせて柔軟に活用できます。
* 落ち着きのある空間:畳の温もりと和の雰囲気で、リラックスできる空間を演出できます。

3畳間のデメリット

* 狭さ:大人2人が同時にゆったりと過ごすにはやや狭いかもしれません。
* 圧迫感:襖を閉めると圧迫感を感じる可能性があります。
* 収納の不足:収納スペースが少ないため、工夫が必要です。

3畳間を快適に使うための工夫

3畳間の圧迫感を軽減し、快適な空間にするための具体的な工夫をいくつかご紹介します。

1. 襖と収納の配置

襖は壁に収納できるタイプとのことですが、収納場所の検討が重要です。襖を収納した状態でも圧迫感を感じないよう、収納位置を工夫しましょう。例えば、壁の一部分に収納することで、視覚的な圧迫感を軽減できます。また、明るい色の襖を選ぶことで、空間を広く見せる効果があります。

2. 照明計画

間接照明を効果的に使用することで、空間の広がりを感じさせることができます。ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、より奥行きのある空間を演出できます。また、窓の位置や大きさも重要です。自然光を最大限に取り入れることで、明るくて開放的な空間を作ることができます。

3. 家具選び

家具は、コンパクトで機能的なものを選びましょう。ロータイプの家具は、空間を広く見せる効果があります。また、収納付きの家具を選ぶことで、収納スペースの不足を補うことができます。

4. 色選び

畳の色や壁の色、襖の色など、色の組み合わせも重要です。明るい色を基調とすることで、空間を広く見せる効果があります。例えば、淡いベージュやアイボリーなどの色を選ぶと、落ち着きのある空間を演出できます。

3畳間と1畳収納:4畳間に変更するべきか?

現在、3畳間に1畳分の物入れを設ける計画とのことですが、ご自身の使用方法であれば、4畳間に変更することをおすすめします

3畳間に1畳分の収納スペースを設けると、実際に使える畳の面積は2畳になってしまいます。ご家族の昼寝や来客時の寝室として使用する事を考えると、2畳では少々狭く、圧迫感も強くなってしまう可能性があります。

4畳間にすることで、ゆとりある空間が確保でき、圧迫感も軽減されます。また、収納スペースも確保できるため、より快適な空間となります。

専門家(インテリアコーディネーター)の意見

インテリアコーディネーターの視点から、3畳間の和室設計についてアドバイスします。

3畳間の和室は、使い方次第で非常に魅力的な空間になります。しかし、圧迫感を避けるためには、収納計画と照明計画が非常に重要です。

* 収納は目立たない場所に:収納は、壁の中に埋め込むなどして、目立たないように設計しましょう。
* 間接照明で空間を広く:間接照明を効果的に使うことで、空間の広がりを感じさせ、圧迫感を軽減できます。
* 畳の色は明るめを:畳の色は、明るめの色を選ぶことで、空間を広く見せる効果があります。

まとめ:3畳間の和室を最大限に活用しよう

3畳間の和室は、工夫次第で快適な空間になります。収納計画、照明計画、家具選び、色選びなどを適切に行うことで、圧迫感を軽減し、使い勝手の良い空間を創り出すことができます。4畳間に変更する余裕があれば、より快適な空間になるでしょう。今回のご質問を参考に、理想の和室を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)