3歳児の学習空間づくり:70cmドアと横長空間を活かした理想の子供部屋レイアウト

3年生の子どもの部屋を作ろうとしています。 今まで机を購入しておらず、リビングでしていましたが 大きいデスクが欲しかった時にセールでいいのがあって 購入しましたが私にインテリアのセンスが全くありません^_^ そこでアドバイスいただきたいのですが、部屋には今ものが なく、向かって左側に約70cmの内開きのドアがあり、 横長の長方形の部屋です。横約3500、縦2570の部屋です。 ドアから見て正面に腰高の窓があり、右に掃き出しの窓があります。 画像等がアップできる技術もなく… 購入したデスクの大きさが1500×700でこれから同じシリーズで 本棚かできれば壁面収納なんかを揃えていきたいと考えています。 デスクをどこに設置して今後どのような本棚または壁面収納がよいか どなたかご教授頂けないでしょうか? デスクが19日に来る予定で少し焦っています。 よろしくお願いします!補足回答ありがとうございます。 腰高の窓は透明で、掃き出しの窓は曇りガラスです。 でその向こうにテラスがあります。 窓から遠いほうがいいのですね、明るくて良いのかと… 参考になります!

お部屋の間取りと家具配置のポイント

3年生のお子様のお部屋づくり、楽しみですね! 横3500mm、縦2570mmの横長空間、70cm幅の内開きドア、正面の腰高窓、そして掃き出し窓という条件を踏まえ、最適なレイアウトをご提案します。 デスクが1500×700mmと大きめなので、配置と収納計画が重要になります。焦らず、一緒に考えていきましょう。

まず、窓からの採光と使い勝手を考慮することが大切です。 腰高窓は透明、掃き出し窓は曇りガラスとのことですので、直射日光を避けつつ、自然光を最大限に取り込める配置を考えましょう。 窓際にデスクを置くのは、明るくて良さそうに思えますが、直射日光は目の負担になりますし、夏場の暑さ対策も必要になります。 そのため、デスクは窓から離れた位置に配置することをおすすめします。

最適なデスク配置と収納プラン

ドアから見て、デスクは部屋の右側に配置するのが良いでしょう。 こうすることで、ドアの開閉に邪魔にならず、窓からの光も程よく取り込めます。 また、掃き出し窓側の壁面は、将来的な拡張性も考慮し、壁面収納を配置することをおすすめします。

具体的な配置例としては、以下のようになります。

  • デスク:部屋の右側の壁に沿って配置。窓から1メートル程度離れた位置が理想的です。お子様の姿勢や視線を考慮し、窓からの光が目に直接入らないように注意しましょう。
  • 壁面収納:デスクの隣に、同じシリーズの壁面収納を設置。高さのある収納で、お子様の成長に合わせて収納量を調整できるタイプがおすすめです。 収納棚、引き出し、オープン棚などを組み合わせて、教科書、参考書、おもちゃなどを整理整頓しましょう。
  • 本棚:壁面収納に十分な収納スペースがない場合、または壁面収納とは別に、追加で本棚を置くことも検討しましょう。 デスクの近くにコンパクトな本棚を置くことで、学習に必要な書籍にすぐにアクセスできます。

壁面収納を選ぶポイント

壁面収納を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • サイズ:部屋のサイズに合った適切なサイズを選びましょう。 あまり大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると収納力が不足します。
  • 素材:お子様の安全性を考慮し、角が丸まっているものや、耐久性のある素材を選びましょう。 また、お手入れのしやすさも重要なポイントです。
  • 機能性:収納棚、引き出し、オープン棚など、様々な機能を備えたものを選びましょう。 お子様の年齢や学習スタイルに合わせて、最適な機能を選びましょう。
  • デザイン:お子様の好みや部屋全体のインテリアに合うデザインを選びましょう。 明るい色合いのものや、可愛らしいデザインのものなど、様々な選択肢があります。

インテリアのポイント:ブラウンで統一感を

せっかく同じシリーズの家具を揃えるとのことですので、ブラウン系の落ち着いた色で統一感を出すことをおすすめします。 ブラウンは、子供部屋にも落ち着きを与え、学習に集中できる環境を作ります。 ただし、ブラウン一色では暗くなりすぎる可能性があるので、白色やベージュなどの明るい色をアクセントとして取り入れると、より快適な空間になります。 例えば、壁や床の色、カーテン、クッションなどに明るい色を取り入れることで、部屋全体が明るくなります。

専門家の視点:子供部屋のレイアウトにおける注意点

インテリアコーディネーターの視点から、いくつか注意点をお伝えします。

* 安全性:お子様の安全を第一に考えましょう。 家具の角が尖っていないか、転倒防止対策はできているかなどを確認しましょう。 また、コンセントの位置も確認し、お子様が触れないように工夫しましょう。
* 収納力:お子様の年齢や成長に合わせて、十分な収納力を確保しましょう。 収納スペースが不足すると、部屋が散らかりやすく、学習環境にも悪影響を及ぼします。
* 採光と通風:自然光を十分に取り入れ、空気の循環を良くしましょう。 カーテンやブラインドなどで光量を調整し、快適な環境を作りましょう。
* 成長を見据えた設計:お子様の成長に合わせて、家具やレイアウトを変更できるよう、柔軟性を持たせた設計にしましょう。

まとめ:理想の子供部屋を実現するために

今回ご紹介したレイアウトや収納プランを参考に、お子様に最適な学習空間を創造してください。 焦らず、一つずつ丁寧に進めていけば、きっと素敵な子供部屋が完成するはずです。 もし、具体的な家具の配置図や、インテリアの相談などがあれば、お気軽にご質問ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)