3人家族の洋服収納問題!妊娠中ママのクローゼット整理術

洋服の収納について悩んでいます。夫婦と子(2歳)の3人家族です。夫婦の服は寝室のクローゼットのポールにハンガー&ミニ箪笥にしまってあります。(写真)冬服・私の仕事着(再就職用に取ってある、ジャージTシャツトレーナー、部屋着にもしている)は押入のクリアケースに4段。夫婦下着や旦那仕事着(ジャージやTシャツ)・シーツカバーの換えを、ベッド横に設置した小さなキャビネットに。子どもの服は全て和室にある小さなキャビネット、冬服とサイズアウトした服は押入のクリアケース2段に。現在妊娠中なのでもう一人増えるという危機を感じ、クローゼットに吊ってある私の服を涙ながら20着程捨てることにしましたが、まだ写真の通りギュウギュウです…ハンガー下に白い箪笥がありますが(写真)、反対側のハンガー下にも箪笥やクリアケースを置くと引き出しが厄介な事になりますか?同時に開けなきゃ問題ないでしょうか?寝室とは別にもう一つクローゼットありの洋室はありますがとりあえず服は入れていません。ゆくゆくは両部屋が子ども部屋になります。親の服はどうすべきなんでしょう…なんだかどうしたら良いか、大分捨てたのに元が多すぎたためあまり変わらないので困り果てています。お知恵を貸してください。写真添付のためメール投稿でお礼をつけられずすみません。

現状分析と課題整理

現在、3人家族の衣類収納は寝室クローゼット、押入れ、和室キャビネット、ベッドサイドキャビネットと分散しており、特に寝室クローゼットは容量不足でパンク寸前です。妊娠中ということもあり、収納スペースの確保が急務となっています。 さらに、将来的な子供部屋への移行も考慮する必要があり、長期的な視点での収納プランが必要となります。

課題

  • 寝室クローゼットの容量不足:収納スペースが足りず、衣類が溢れている。
  • 収納場所の分散:衣類が複数の場所に分散しており、管理が困難。
  • 将来的な子供部屋への対応:子供部屋が完成した際に、親の衣類をどのように収納するか。
  • 妊娠による収納ニーズの変化:家族が増えることで収納スペースの需要が増加する。

解決策:ステップバイステップで理想の収納を実現

現状を打破し、快適な収納を実現するためには、段階的なアプローチが必要です。

ステップ1:徹底的な断捨離

既に20着の衣類を処分されましたが、それでもまだ収納が足りない状況です。まずは、以下のポイントに沿って、更なる断捨離を行いましょう。

  • 1年間着ていない服は処分:着ていない服は、今後着る可能性も低いと考えられます。思い切って処分しましょう。
  • サイズが合わなくなった服は処分:妊娠中であれば、産後サイズが変わる可能性も考慮しましょう。
  • 着心地が悪い服は処分:着心地が悪い服は、着る機会が減るため、処分を検討しましょう。
  • 思い出の品はデジタル化:思い出の品は写真に撮ってデジタル化し、物理的な保管場所を減らすことを検討しましょう。
  • 「いつか着るかも」は危険信号:曖昧な理由で取っておく服は、ほとんど着ない可能性が高いです。思い切って処分しましょう。

ステップ2:収納場所の最適化

断捨離後も収納スペースが足りない場合は、収納場所の最適化を行いましょう。

  • 寝室クローゼットの活用:ハンガー下の箪笥を反対側に置くことは、引き出しの干渉の問題があるので避けた方が無難です。代わりに、棚板を追加したり、ハンガーラックを工夫して収納量を増やすことを検討しましょう。例えば、省スペースハンガーや、縦に収納できるハンガーを使うことで、より多くの服を収納できます。
  • 押入れの活用:クリアケースを整理し、使用頻度の低い衣類を奥に収納しましょう。収納ケースを統一することで、見た目もスッキリします。また、真空パックを利用して、衣類の収納量を減らすことも有効です。
  • 和室キャビネットの活用:子どもの服は、成長に合わせて定期的に見直し、サイズアウトしたものは処分しましょう。収納ボックスなどを活用して、整理整頓を心がけましょう。
  • ベッドサイドキャビネットの活用:頻繁に使う下着やパジャマなどを収納しましょう。仕切り板などを活用して、整理整頓を心がけましょう。
  • もう一つのクローゼットの活用:現状では子供部屋として予定されているので、子供部屋完成まで、オフシーズンの衣類来客用の布団などを収納するスペースとして活用しましょう。ただし、子供部屋として使う際に、子供たちが使いやすいように整理整頓しておく必要があります。

ステップ3:収納用品の活用

収納用品を適切に活用することで、収納効率を大幅に向上させることができます。

  • 収納ケース:衣類の種類やサイズに合わせて、適切な収納ケースを選びましょう。透明なケースを使用することで、中身が見やすく、探しやすくなります。
  • ハンガー:省スペースハンガーや、滑らないハンガーなど、様々なタイプのハンガーがあります。衣類の種類や収納スペースに合わせて、最適なハンガーを選びましょう。
  • 収納ラック:クローゼットや押入れのスペースを有効活用するために、収納ラックを活用しましょう。棚を増やすことで、収納量を増やすことができます。また、引き出し付きの収納ラックは、衣類を綺麗に収納できます。
  • 真空パック:かさばる衣類をコンパクトに収納することができます。特に、オフシーズンの衣類を収納する際に便利です。

ステップ4:長期的な視点

子供部屋が完成する際には、親の衣類をどのように収納するのか、あらかじめ計画を立てておきましょう。

  • 子供部屋に収納スペースを確保:子供部屋にクローゼットや収納スペースを確保し、親の衣類を収納できるようにしましょう。子供部屋の収納スペースは、子供たちが使いやすいように設計しましょう。
  • コンパクトな収納:親の衣類は、子供部屋に収納する際に、コンパクトに収納できるように工夫しましょう。収納ケース収納ラックなどを活用することで、スペースを有効活用できます。
  • 定期的な見直し:定期的に衣類を見直し、不要なものは処分しましょう。そうすることで、収納スペースを常に確保することができます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

まず、収納スペースの不足は、モノの量だけでなく、収納方法にも問題がある場合があります。 現状の写真を見る限り、収納ケースの種類がバラバラで、統一感がないように見えます。収納ケースを統一し、ラベルを貼ることで、視覚的な整理整頓を行い、探しやすさを向上させることができます。

また、収納場所の分散も問題です。家族全員の衣類を一つの場所に集約することで、管理が容易になり、探し物にかかる時間も短縮できます。

最後に、定期的な見直しは非常に重要です。季節の変わり目や、年に一度は必ず衣類を見直し、不要なものを処分しましょう。そうすることで、常に快適な収納状態を維持することができます。

まとめ

収納問題は、断捨離、収納場所の最適化、収納用品の活用、そして長期的な計画によって解決できます。 焦らず、段階的に進めていくことで、必ず理想の収納を実現できるはずです。 今回ご紹介した方法を参考に、快適な収納空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)