3ヶ月オスのコーギー、室内での過ごし方と噛み癖・落ち着きのない行動への対処法

3ヶ月オスのコーギーの飼育、しつけについての質問です・・。 ゲージから出すと、走り回ります 我が家にきて、一ヶ月がたとうとしています。 あいかわらずかみ癖は直らず。。。 注意するとやめるので少しよくなっているのかな?とは思うのですが。 今、ほぼゲージの中にいます。 本当は、ゲージからだして飼いたいのですが、ゲージから出すと絶対落ち着かず、走り回ったり、拾い食いをするので どうしてもゲージからだせません・・。 ゲージ内にいると落ち着いてるのですが。。。 トイレはだいたい覚えたのですが、遊んでると夢中になってしまうのか、 私が気づいてゲージにいれてトイレをさせるという感じです。 部屋で放し飼いしている方は、 コーギーちゃん普段どうしてますか? 一人で遊んでますか? 何か用意した方いいものとかありますか? ちなみに、ベッドは暑くてきらい、ゲージにはありません。 おもちゃもすぐにあきてしまいます・・(>_<)

3ヶ月の子犬の行動と、その対処法

3ヶ月の子犬は、まさにやんちゃ盛りの時期です。好奇心旺盛でエネルギーに満ち溢れており、ゲージから出して自由にさせると走り回ったり、拾い食いをするのはごく自然な行動です。噛み癖も、この時期の子犬によく見られる問題です。大切なのは、叱るだけでなく、子犬の行動を理解し、適切な方法でしつけを行うことです。

ゲージから出す時間を徐々に増やす

いきなり長時間ゲージから出すのではなく、最初は数分間だけゲージから出して、落ち着いて遊べるように誘導しましょう。 例えば、おやつを与えながら、座って静かに待てるようトレーニングするのも効果的です。徐々に時間を延ばしていくことで、子犬はゲージの外でも落ち着いていられることを学習します。

噛み癖の改善策

噛み癖は、子犬が歯が生え変わる時期や、遊びの延長として起こる場合があります。 噛まれた時に「痛い!」と大きな声で言い、子犬を無視する方法が有効です。 子犬が噛むと、遊びが止まってしまうことを学習させます。 代わりに、噛む代わりに使えるおもちゃを提供しましょう。 丈夫で安全な犬用おもちゃを選び、子犬が噛むことで満足感を得られるようにします。 ロープおもちゃや、歯固めなども効果的です。

拾い食いを防ぐ工夫

拾い食いは、子犬の好奇心と探索本能が原因です。 床に物を置かない食べ物を手の届かない場所にしまうなどの工夫が必要です。 また、子犬が拾い食いしそうになったら、すぐに注意し、安全なおやつを与えることで、注意をそらすことができます。

室内での過ごし方

子犬が一人で遊べるように、様々な工夫が必要です。

  • 犬用おもちゃのローテーション:同じおもちゃばかりだと飽きてしまいます。様々な素材、形状のおもちゃを用意し、定期的にローテーションしましょう。 ぬいぐるみ、ボール、ロープ、知育おもちゃなど、種類豊富に取り揃えることが大切です。
  • 安全な空間の確保:子犬が自由に動き回れる、安全なスペースを確保しましょう。 ソファやテーブルの下など、子犬が落ち着ける場所を見つけるのも良いでしょう。
  • サークルやプレイペン:ゲージとは別に、サークルやプレイペンを用意するのも良い方法です。ゲージよりも開放的で、子犬が自由に動き回れるスペースを提供できます。
  • トレーニングと遊びの時間:子犬との時間を大切にし、トレーニングや遊びを通して、絆を深めましょう。 短時間でも、集中してトレーニングを行うことで、子犬は飼い主さんの指示に従うことを学びます。
  • 嗅覚を使うおもちゃ:子犬は嗅覚が優れています。 嗅覚を使うおもちゃは、子犬の注意を引きつけ、集中力を高めるのに役立ちます。 おやつを隠したおもちゃや、匂い探しゲームなどがあります。

専門家の意見

動物行動学者の視点から見ると、子犬の落ち着きのなさや噛み癖は、適切な社会化とトレーニング不足が原因である可能性があります。 子犬期に様々な経験を積ませ、社会性を育むことが重要です。 信頼できる動物病院や、犬の行動専門家への相談も検討しましょう。

具体的な改善ステップ

1. **ゲージ時間を短くする練習:** 1日数回、数分間だけゲージから出して、静かに座っていることを褒め、おやつを与えます。
2. **噛み癖対策:** 噛まれたら「痛い!」と声を出し、おもちゃで気をそらします。噛むと遊びが中断することを学習させます。
3. **拾い食い対策:** 床に物を置かない、食べ物を手の届かない場所にしまう。拾い食いしそうになったら注意し、安全なおやつを与えます。
4. **室内環境を整える:** 安全な空間、様々な犬用おもちゃ、嗅覚を使うおもちゃなどを用意します。
5. **トレーニングと遊び:** 毎日、短時間でも集中してトレーニングと遊びの時間を取り、絆を深めます。
6. **専門家への相談:** 必要に応じて、動物病院や犬の行動専門家に相談します。

まとめ

3ヶ月の子犬の飼育は大変ですが、根気強くしつけを行うことで、必ず改善が見られます。 焦らず、段階的にトレーニングを進め、子犬の個性やペースを理解することが大切です。 専門家のアドバイスも活用しながら、愛犬との楽しい時間を過ごしましょう。 ブラウン系のインテリアは、落ち着きのある空間を作り出し、子犬の落ち着きにも繋がる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)