2LDKアパートのレイアウトと活用法:LDKを有効活用するための具体的な提案

アパートのレイアウトについて悩んでいます。よろしくお願いします。 現在、2LDK・51.24㎡(写真を添付させていただきます)のアパートに住んでいますが、LDKの部分が全く活用出来ていません。このLDKにはエアコンがなく、窓も北側にあるだけ(写真の間取り図では出窓か2箇所ありますが、我が家は出窓の無いタイプの部屋です)で昼間も電気無しでは少しくらい状態です。また、TVのアンテナコードの差し込み口が隣の洋室①にしかありません。写真で言う部屋の左下辺り(バルコニー側)にあり、TV自体は洋室①の出窓マークの辺りにあり、LDKからはほとんど見えなくなってしまっています。 このような事情もあり、現在LDKにはダイニングテーブルすら置いていない状態です。いる時間がほとんど無いと思ったのでダイニングテーブルがただの荷物置きになってしまう懸念があったのと、仕事柄転勤も考えられた為無理に買い揃えませんでした。今回はダイニングテーブル等家具の買い足しも場合によっては必要と考えております。 このような間取りにおいて、効率的な活用法がありましたら、お教え頂けたらと思います。 基本データ—- 夫婦二人暮らし 共働き 旦那32歳 妻(私)26歳 臨月妊婦産休中 洋室① 主にリビングとして使用。唯一エアコン・TVが設置されている部屋。食事もここで食べます。 洋室② 寝室として使用。 LDKに限らず、アパート全体の使い方としてもっとこうしたら良いということがありましたらあわせてアドバイス頂きたいです。 分かりにくく、情報が少ないぶぶんもあるかと思いますが、よろしくお願い致します。

現状分析と課題

51.24㎡の2LDKで、LDKが活用できていないとのこと。主な原因は、エアコンがない、北側の窓のみで日照不足、TVアンテナが隣の洋室①にしかないこと、そして、転勤の可能性を考慮して家具の購入を控えていたことだと考えられます。臨月のお腹の大きな奥様とご主人、二人暮らしの状況も考慮する必要があります。

LDKの有効活用策

LDKの活用方法は、現状の制約を踏まえた上で、機能性を重視することが大切です。

1. LDKの機能を見直す

現状、LDKはダイニングテーブルすら置いていない状態とのことですが、LDKを単なる通路としてではなく、別の機能を持たせることを考えましょう。例えば、

  • ワークスペース:在宅ワークスペースとして活用。コンパクトなデスクと収納を配置することで、仕事や趣味のスペースとして有効活用できます。自然光が少ないため、LEDデスクライトは必須です。
  • リラックススペース:ソファやアームチェアを配置し、読書や休憩のスペースとして活用。窓際に観葉植物を置くことで、空間の明るさや癒しを高める効果も期待できます。
  • 収納スペース:クローゼットや棚を設置し、収納スペースとして活用。季節外の衣類や、ベビー用品の収納にも役立ちます。

これらの機能を組み合わせることで、LDKを有効活用できます。例えば、ワークスペースとリラックススペースを組み合わせ、コンパクトなソファとデスクを配置するのも良いでしょう。

2. 家具選びのポイント

家具を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • コンパクトさ:51.24㎡の2LDKでは、家具のサイズは重要です。省スペース設計の家具を選ぶことで、圧迫感を軽減し、広々とした空間を確保できます。
  • 多機能性:収納付きのソファや、折りたたみ式のテーブルなど、多機能な家具はスペースを有効活用できます。
  • 移動の容易さ:転勤の可能性があるため、移動が容易な家具を選ぶことが大切です。軽量で組み立て式の家具がおすすめです。
  • 素材と色:ベージュを基調としたインテリアは、空間を広く見せる効果があります。また、明るめの色を選ぶことで、北側の窓からの光を最大限に活かすことができます。

3. 照明計画

北側の窓のみでは、昼間でも照明が必要なため、適切な照明計画が重要です。

  • メイン照明:シーリングライトに加え、間接照明を取り入れることで、柔らかな光で空間を演出できます。
  • スポット照明:ワークスペースや読書スペースなど、必要な場所にスポット照明を設置することで、作業効率や読書の快適性を高めます。
  • 調光機能:明るさを調整できる調光機能付きの照明を選ぶことで、時間帯や状況に合わせて最適な明るさを確保できます。

全体的なレイアウト改善

LDKだけでなく、アパート全体を見直すことで、さらに快適な生活空間を実現できます。

1. 洋室①のリビング化

すでにエアコンとTVがある洋室①をメインのリビングとして活用するのは合理的です。ソファ、テレビボード、収納などを配置し、快適なリビング空間を演出しましょう。

2. 洋室②の寝室化

洋室②は寝室として活用し、ベッド、クローゼット、チェストなどを配置します。臨月のお腹の大きな奥様には、快適な睡眠環境が不可欠です。

3. 収納の工夫

収納スペースが不足している場合は、収納家具を増やすか、収納術を工夫しましょう。例えば、ベッド下収納、壁面収納、クローゼット収納などを活用することで、収納力を高め、部屋をすっきりさせることができます。

専門家の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回の間取りでは、家具の配置と照明計画が特に重要です。限られた空間を最大限に活用するためには、省スペース家具の活用や、空間を広く見せるための工夫が必要です。また、北側の窓からの光を最大限に活かすため、明るい色の家具やカーテンを選ぶことも効果的です。

まとめ

51.24㎡の2LDKは、工夫次第で快適な生活空間を実現できます。今回の提案を参考に、ご自身のライフスタイルに合わせたレイアウトを検討してみてください。 転勤の可能性も考慮し、家具選びには慎重になり、必要に応じて追加購入を検討しましょう。 そして、照明計画をしっかり行うことで、暗いLDKも快適な空間に変えることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)