2LDKの新居に虫が!窓とドアを閉め切っているのに虫が入ってくる原因と対策

一週間前に2LDKの部屋に引っ越してきました。 今まで一度も窓を開けたことはなく、ドアもはいる時以外はしめているのですが、 今まで2回虫が入っているのを見つけました。 小さい蛾のようなのとアリに羽が生えたようなのです。 なんで締め切ってるのに虫なんか入ってくるのか、このまま夏になったらゴキがわかないか心配です。 虫の侵入を避ける為に窓とドア以外に注意すべきところはありますか?

窓とドアを閉め切っているのに虫が入ってくる理由

窓やドアを閉め切っているにも関わらず、虫が侵入してくる原因はいくつか考えられます。完璧な密閉状態を保つことは、実際には非常に困難です。小さな隙間や、あなたが気づいていない経路から虫が入り込んでいる可能性が高いです。

1. 隙間からの侵入

* 窓枠やドア枠の隙間: 経年劣化による隙間、建物の構造上の隙間、窓やドアの閉め方が不完全な場合など、目に見えない小さな隙間から虫が侵入します。特に古い建物では、この可能性が高いです。
* 配管やケーブルの穴: 壁や床を通る配管やケーブルの貫通部分には、小さな隙間ができており、そこから虫が侵入することがあります。
* 換気扇や換気口: 換気扇や換気口は、空気の循環に必要ですが、同時に虫の侵入経路にもなり得ます。フィルターの劣化や、換気口の構造によっては、小さな虫が入り込んでしまう可能性があります。

2. 卵や幼虫の持ち込み

* 荷物や家具: 引っ越し時に、荷物や家具に虫の卵や幼虫が付着していた可能性があります。特に、ダンボールや古くなった家具は注意が必要です。
* 食品: 食品に虫が潜んでいる場合もあります。開封済みの食品や、保存状態の悪い食品は、特に注意が必要です。

3. その他の侵入経路

* 排水口: 排水口から小さな虫が侵入することもあります。排水口のトラップが適切に機能しているか確認しましょう。
* 郵便受け: 郵便受けから小さな虫が侵入することもあります。郵便受けに虫除け対策を施すことも有効です。

虫の侵入を防ぐための具体的な対策

夏に向けてゴキブリなどの発生も懸念されるため、徹底した対策が必要です。

1. 隙間を塞ぐ

* 窓枠やドア枠の隙間: 窓枠やドア枠の隙間をパテやコーキング剤で埋めて、隙間を塞ぎましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
* 配管やケーブルの穴: 配管やケーブルの穴には、ステンレスウールや隙間テープなどを詰めて、虫の侵入を防ぎます。
* 換気扇や換気口: 換気扇や換気口には、防虫ネットを取り付けましょう。定期的に掃除して、ネットの破れがないか確認することも重要です。

2. 定期的な清掃

* 部屋の隅々まで: 定期的に部屋の隅々まで掃除機をかけ、虫の卵や幼虫を取り除きましょう。特に、家具の裏や、床の隙間などは注意が必要です。
* 排水口: 排水口は、定期的に清掃し、汚れやぬめりを除去しましょう。熱湯を流したり、重曹や漂白剤を使用するのも効果的です。
* 食品の管理: 食品は、適切に保存し、虫がわかないように注意しましょう。開封済みの食品は、密閉容器に入れて保管しましょう。

3. 虫よけ対策

* 虫よけスプレー: 窓枠やドア枠、換気扇などに虫よけスプレーを吹きかけると効果があります。
* 虫よけ剤: ゴキブリなどの駆除剤を設置するのも有効です。
* ハーブ: ハーブには虫よけ効果のあるものがあります。例えば、ペパーミントやラベンダーなどを室内に置くのも良いでしょう。

4. 専門家への相談

もし、上記の対策を行っても虫の侵入が止まらない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を行うことができます。

インテリアと虫対策の両立

虫対策とインテリアの両立は、デザイン性と機能性を両立させることが重要です。例えば、防虫効果のあるカーテンや、虫よけ効果のあるアロマディフューザーなどを活用することで、インテリアを損なうことなく虫対策を行うことができます。

インテリアと調和する虫対策グッズ

* デザイン性の高い防虫ネット: 見た目にも美しい防虫ネットを選ぶことで、インテリアを損なうことなく虫の侵入を防ぐことができます。
* おしゃれな虫よけスプレー: 天然成分を使用し、香りにもこだわった虫よけスプレーも販売されています。
* アロマディフューザー: シトロネラなどの虫よけ効果のある精油を使用することで、虫よけとアロマテラピーの両方の効果を得られます。

まとめ

虫の侵入を防ぐためには、窓やドアだけでなく、様々な箇所に注意を払う必要があります。上記の対策を参考に、快適な住空間を手に入れましょう。 夏に向けてゴキブリなどの発生も懸念されるため、早めに対策を行うことが重要です。 もし、自分で解決できない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)