2LDKに子ども部屋と旦那さんの趣味部屋を両立させる方法|狭小空間のインテリア術

旦那専用の趣味部屋って必要ですか?現在一才の子どもと3人、2LDKのアパートに住んでいます。1部屋は、寝室として使っていて、もう一部屋を旦那の趣味部屋にしています。趣味はテレビゲームなので、テレビとソファーがおいてあります。子どもも活発になってきたので、子供部屋を用意したいので、リビングのテレビをゲームもできるようにして使えばと思うのですが、旦那は自分の空間がなくなるのは無理と言っています。補足説明不足すみません。子ども部屋というのは、おもちゃなど子どもが遊ぶものや遊べるスペースです。旦那の趣味部屋とリビングが引き戸続きで、引き戸を開けると、現在はリビングが二個みたいな感じになっています。また、リビングに子どものおもちゃをおいているため、視覚的ごちゃちゃしています、、。

旦那さんの趣味部屋は本当に必要?家族の生活スタイルと優先順位を見直してみましょう

2LDKという限られた空間で、夫婦と1歳のお子さん、そして旦那さんの趣味部屋を確保するのは、確かに難しい状況ですね。お子さんの成長に合わせて子供部屋を確保したいというご希望と、旦那さんの「自分の空間」へのこだわりがぶつかり合っている状態です。まずは、ご家族の生活スタイルと、それぞれのニーズの優先順位を見極めることが重要です。

現状の問題点と課題の整理

現在の状況を整理すると、以下の問題点が挙げられます。

  • 空間の狭さ:2LDKという限られた空間の中で、寝室、旦那さんの趣味部屋、リビング、そして子供部屋を確保するのは困難。
  • リビングの散らかり:お子さんのおもちゃがリビングに置かれているため、視覚的にごちゃごちゃしており、リラックスできる空間とは言えない。
  • 家族間の摩擦:旦那さんの趣味部屋をなくすことに対する抵抗と、お子さんにとって適切な遊び場を確保したいというご希望の衝突。

これらの問題点を解決するために、以下の点を検討してみましょう。

具体的な解決策:空間を最大限に活用するインテリア術

ご家族の状況を踏まえ、いくつかの解決策を提案します。

1. リビングと趣味部屋の融合:マルチファンクション化

現状、引き戸で仕切られているリビングと趣味部屋ですが、この仕切りを有効活用することで、両方の機能を兼ね備えた空間を作ることが可能です。

  • 可動式のパーテーションの導入:完全に仕切るのではなく、必要に応じて開閉できる可動式のパーテーションを設置することで、空間を柔軟に使い分けることができます。お子さんが遊んでいる時は閉じて、旦那さんがゲームをする時は開けるなど、状況に応じて使い分けられます。パーテーションの色や素材を、リビングのインテリアに合うように選ぶことが重要です。例えば、ブラウン系の木製のパーテーションは、温かみのある空間を演出します。
  • 家具のレイアウト変更:ソファやテレビの位置を工夫することで、リビングと趣味部屋の境界線を曖昧にすることができます。例えば、ソファを壁際に配置し、テレビを壁掛けにすることで、空間を広く見せることができます。また、収納家具をうまく配置することで、おもちゃやゲーム機などをすっきり収納できます。
  • 収納力の強化:リビングと趣味部屋に十分な収納スペースを確保することで、散らかりを防ぎ、空間を広く見せることができます。壁面収納や、収納ボックスなどを活用しましょう。おもちゃ収納は、お子さんが自分で片付けやすいように、低い位置に配置するのがおすすめです。

2. 子供部屋の確保:工夫次第で実現可能

2LDKでは子供部屋を完全に確保するのは難しいかもしれませんが、工夫次第で実現可能です。

  • リビングの一部を子供スペースとして確保:リビングの一角にお子さんの遊び場を作ることで、子供部屋の代わりとなります。プレイマットや、収納付きのキッズデスクなどを活用し、お子さんの遊び場と、大人のくつろぎスペースを明確に区切ることが重要です。プレイマットの色は、お子さんの好きな色を選ぶと、より喜んで遊んでくれるでしょう。
  • ロフトベッドの導入:ロフトベッドを設置することで、ベッド下のスペースを子供部屋として活用できます。ベッド下には、おもちゃや絵本などを収納できる棚を設置すると便利です。ロフトベッドは、省スペースで子供部屋を確保できる有効な手段です。
  • 折りたたみ家具の活用:普段は収納しておき、必要な時だけ広げて使える折りたたみ式のテーブルや椅子などを活用することで、スペースを有効活用できます。

3. インテリアで空間を演出:色の効果を最大限に

インテリアの色使いも、空間の印象を大きく変えます。

  • ブラウン系の家具:ブラウン系の家具は、温かみのある空間を演出します。また、落ち着いた雰囲気を作るので、リラックス効果も期待できます。特にダークブラウンは、高級感があり、落ち着いた雰囲気を演出します。
  • ベージュやアイボリーの壁:壁の色をベージュやアイボリーにすることで、空間を広く見せる効果があります。また、これらの色は、どんな色の家具とも合わせやすいので、インテリアのコーディネートもしやすいです。
  • 間接照明:間接照明を取り入れることで、リラックスできる雰囲気を作り出すことができます。また、空間を広く見せる効果もあります。暖色系の照明は、温かみのある空間を演出します。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、ご家庭のような限られた空間では、収納とゾーニングが非常に重要です。収納を最大限に活用し、リビング、趣味スペース、子供スペースを明確にゾーニングすることで、狭さを感じさせず、快適な空間を実現できます。また、色使いも重要な要素です。落ち着いた色調で統一することで、空間全体がリラックスできる雰囲気になります。

まとめ:コミュニケーションと柔軟性が鍵

旦那さんとよく話し合い、お互いのニーズを理解し、妥協点を見つけることが重要です。今回の提案はあくまで一つの例なので、ご家族の状況に合わせてアレンジしてください。柔軟な発想と、お互いの気持ちを尊重することで、2LDKでも快適な生活空間を実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)