2LDKで家族4人暮らし!仕事も育児も充実させるための部屋の使い方と子どものおもちゃ収納術

部屋の上手な使い方のアドバイスをよろしくおねがいいたします。2LDKのアパートで主人と、3歳と1歳の子供と生活しております。私は日中は育児、子供が寝てからは在宅で仕事をしています。部屋の一つはみんなの寝る部屋(6畳)、もうひとつが私が仕事をするスペース兼こどもや主人のもの置き場(6畳)、、となっております。夜になって「よし、仕事始めるか!」と部屋に入ってもこどもの物やおもちゃでにぎやかな様子になかなか気分が切り替えられなくて困っております。キッチンセットや手押し車、人形の家、、ピアノなどなど大きなおもちゃが並んでいます。。。 リビング?(8畳くらい)にはテーブルとソファーとテレビと、ここにもまたこどもの本やおもちゃでいっぱいいっぱいです。。一部屋を自分の部屋にしたい、、ですがそれは今のところむずかしそうなので少しでも工夫できたらなあと思っております。ちなみに私は描く仕事でして机とパソコン、ちょっとした資料などが置くくらいです。でもわりと想像力が必要なお仕事でして生活感にあふれすぎた部屋をみるとげんなりしちゃいます。。やっぱりこどものものは一つの部屋にまとめるべきでしょうか?処分もことあるごとに割と大がかりに行っているのですがプレゼントでいただいたりして、なかなかまとまりません。。。部屋の上手な使い方、というよりこどものものの使いやすい片付け方なんかがあれば教えていただきたいです。仕事している時間が自分の時間でもあるので少しでも集中して充実したものにしたく、、(環境のせいにしてはいけませんが。。)まとまりのない文章でもうしわけありませんがご指導いただければと思います。よろしくおねがいいたします**

2LDKでの家族4人暮らし、収納とワークスペース確保の課題

2LDKのマンションで、ご主人、3歳と1歳のお子さん、そして在宅ワークをされているあなた、4人暮らしの生活空間をどのように有効活用するか、まさに頭を悩ませる問題ですね。特に、仕事に集中できる空間を確保することが難しい状況とのこと。お子さんのおもちゃや生活用品が溢れ、仕事モードに切り替えるのが困難になっている点が大きな課題です。 この記事では、限られた空間を最大限に活用し、仕事と育児の両立をスムーズに進めるための具体的な方法を提案します。

子どものおもちゃ収納:分類と収納場所の工夫

まず、おもちゃの収納方法を見直しましょう。 おもちゃは種類別に分類し、それぞれに最適な収納方法を選ぶことが重要です。

おもちゃの分類と収納方法

  • 大型おもちゃ:キッチンセット、人形の家、ピアノなど、場所を取る大型のおもちゃは、専用の収納棚を用意するか、壁面収納を活用しましょう。 棚の高さを調整できるものや、収納ボックスを組み合わせることで、スペースを有効活用できます。 また、使用頻度の低いものは、押入れの上段などに収納し、普段は目に入らないように工夫しましょう。
  • 小型おもちゃ:ブロック、ぬいぐるみ、小さな車など、種類が多い小型のおもちゃは、仕切り付きの収納ボックス引き出しを活用しましょう。 透明なボックスを使うことで、中身が見えて取り出しやすくなります。 ラベルを貼ることで、お子さんにも分かりやすく、片付けの習慣づけにも繋がります。
  • 絵本や紙類:絵本やぬり絵などは、絵本棚ファイルボックスを使って整理しましょう。 お子さんが自分で出し入れしやすい高さに配置することが大切です。
  • 頻繁に使うおもちゃ:毎日遊ぶおもちゃは、手の届く場所に収納しましょう。 低い棚やバスケットなどを活用し、お子さんが自分で片付けられるように促すことが重要です。

収納場所の選定

おもちゃの収納場所は、リビング、お子さんの部屋、そして廊下など、場所を選ばず、家族全員で共有できる場所を選びましょう。 リビングに置く場合は、収納ボックスをソファの横に置くなど、生活空間と調和するような配置を心がけましょう。 また、お子さんが自分で片付けられるように、低めの棚や収納ボックスを選ぶことが重要です。

ワークスペースの確保:集中できる環境づくり

在宅ワークをされているあなたは、仕事に集中できる環境が不可欠です。 現状では、お子さんのおもちゃや生活用品が溢れているため、仕事モードに切り替えるのが難しい状況です。 そこで、以下の工夫をしてみましょう。

ワークスペースのレイアウト

  • 独立した空間の確保:理想的には、完全に独立したワークスペースを確保することが一番ですが、現状では難しいかもしれません。 しかし、リビングの一角に、パーテーション間仕切りカーテンを使って、視覚的に区切られた空間を作ることで、ある程度の集中力を得ることができます。 パーテーションの色は、集中力を高める効果があるベージュグレーなどがおすすめです。
  • 収納の整理整頓:ワークスペース周辺の収納を整理整頓し、必要なものだけを置くようにしましょう。 不要なものは処分し、すっきりとした空間を作ることで、集中力が向上します。 資料などは、ファイルボックスや引き出しに収納し、必要な時にすぐに取り出せるようにしましょう。
  • 照明の工夫:集中力を高めるためには、適切な照明も重要です。 デスクライトなどを活用し、作業スペースを明るく照らすことで、作業効率が向上します。 また、自然光を取り入れることも効果的です。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から見ると、現状の課題は「収納スペースの不足」と「物の定位置がないこと」です。 まず、収納スペースを増やすために、以下の点を検討してみましょう。

  • 収納家具の導入:現状の収納家具では不足している場合は、追加の収納家具を導入することを検討しましょう。 壁面収納や、コンパクトな収納棚などを活用することで、収納スペースを増やすことができます。 カラーは、部屋の雰囲気に合うベージュアイボリーなどがおすすめです。
  • 収納ボックスの活用:収納ボックスを有効活用することで、収納スペースを効率的に使うことができます。 透明なボックスを使うことで、中身が見えて取り出しやすくなります。 また、ラベルを貼ることで、整理整頓が容易になります。
  • 定期的な見直し:定期的に持ち物をチェックし、不要なものは処分しましょう。 お子さんの成長に合わせて、おもちゃの入れ替えを行うことも重要です。 「1年間使わなかったものは処分する」というルールを決めておくのも効果的です。

具体的な行動計画

1. **おもちゃの分類と収納場所の決定**: 週末に家族で時間をとって、おもちゃを種類別に分類し、収納場所を決めましょう。
2. **収納用品の購入**: 必要な収納ボックスや棚などを購入します。 オンラインショップやホームセンターで、サイズやデザインを比較検討しましょう。
3. **ワークスペースの整理整頓**: ワークスペース周辺の不要なものを処分し、すっきりとした空間を作ります。 パーテーションや間仕切りカーテンの設置も検討しましょう。
4. **定期的な見直し**: 月に一度、おもちゃや持ち物をチェックし、不要なものを処分する習慣を身につけましょう。

まとめ:小さな工夫で快適な空間を

限られた空間の中で、仕事と育児を両立させるためには、収納方法の見直しとワークスペースの確保が重要です。 今回ご紹介した方法を実践することで、より快適な生活空間を実現できるはずです。 焦らず、少しずつ改善していくことが大切です。 お子さんと一緒に片付けをすることで、お子さんの片付けの習慣づけにも繋がります。 ぜひ、家族みんなで快適な空間作りに取り組んでみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)