2DKのお部屋をスッキリさせる!夫婦二人暮らしの片付け術と収納アイデア

部屋の片付け方が下手です。2DKに住んでいます。夫婦二人です。片付けていますがいつもごちゃごちゃに見えます。カゴや箱などに入れて隠したり、本棚に目隠しをしたりしてますが、なぜかごちゃごちゃに見えます。物が多いですが、どうしても捨てられずに困っています。服もそうです。痩せたら着ようとか、これはいつか着るだろうとか。実際は着ないんですよね?分かっているんですが捨てられないです。勇気を出して捨てるべきですよね?あとおすすめの片付け方法がありましたら教えて下さい。お願いします!

散らかって見える原因と解決策:隠す収納の限界

2DKの夫婦二人暮らしで、片付けてもごちゃごちゃに見える…お気持ちよく分かります。カゴや箱、目隠しは一時しのぎの解決策で、根本的な解決にはなりません。むしろ、視覚的に隠れているだけで、空間の圧迫感は増し、かえってごちゃごちゃ感を増幅させている可能性があります。 問題は「物が多い」ことと「捨てられない」こと。この2点に焦点を当てて解決策を探っていきましょう。

断捨離の第一歩:本当に必要なものを見極める

「痩せたら着よう」「いつか着るだろう」…これは多くの女性が抱える悩みです。しかし、現実的に着ない服は、クローゼットのスペースを占領し、片付けの妨げになっています。まずは、勇気を出して断捨離を始めましょう。

断捨離のコツ:3つの質問で判断する

物を前に、以下の3つの質問を自分に投げかけてみましょう。

  • このアイテムは、過去1年間で着用または使用しましたか?
  • このアイテムは、今後1年間で着用または使用する予定がありますか?
  • このアイテムを手放すことで、何か不都合が生じますか?

3つの質問全てに「いいえ」と答えたものは、迷わず処分しましょう。 「いつか使うかもしれない」という曖昧な理由で取っておくのは、未来の自分を苦しめるだけです。

服の断捨離:具体的な方法

服の断捨離は特に難しいですが、以下のステップで進めてみましょう。

  1. 全て出して並べる:クローゼットの服を全て出して、床に並べてみましょう。意外なほど量が多いことに驚くかもしれません。
  2. カテゴリー分け:トップス、ボトムス、ワンピースなど、カテゴリーごとに分けて整理します。
  3. 3つの質問で判断:上記の3つの質問を各アイテムに適用し、処分するものを選別します。
  4. 状態をチェック:傷んでいるもの、サイズが合わないものは、迷わず処分しましょう。
  5. 試着する:迷うアイテムは、実際に試着してみましょう。着心地や自分のスタイルに合わなくなっていることに気づくかもしれません。
  6. 写真に撮る:どうしても捨てられない服は、写真に撮って残しておきましょう。後で後悔しても、写真があれば安心です。
  7. 捨てる・寄付する・売る:処分する方法は、捨てる、リサイクルショップに売る、古着回収に出す、など、いくつかあります。自分に合った方法を選びましょう。

収納の見直し:空間を最大限に活用する

断捨離で不要な物を減らしたら、次は収納の見直しです。

収納の基本:見える化と分類

  • 見える化:収納の中身が見えるようにすることで、どこに何があるか一目瞭然になり、探し物に時間をかけずに済みます。透明な収納ケースを使うのも効果的です。
  • 分類:アイテムごとに分類して収納することで、整理整頓が容易になります。例えば、服は種類別に、食器は用途別に収納しましょう。
  • 垂直収納:棚や引き出しを有効活用し、垂直方向に収納することで、収納スペースを最大限に活用できます。

おすすめの収納アイテム

  • 引き出し式収納ケース:積み重ね可能で、中身が見やすい透明なケースがおすすめです。衣類や小物収納に最適です。
  • ファイルボックス:書類や小物を整理するのに便利です。ラベルを貼って中身を明確にしましょう。
  • 突っ張り棒:デッドスペースを有効活用できます。帽子やバッグの収納に最適です。
  • 収納ラック:クローゼットやお部屋の隅に設置して、収納力をアップさせましょう。

インテリアとの調和:ベージュの空間で落ち着きを

ベージュは、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着きのある空間を演出するのに最適な色です。 収納アイテムや家具の色をベージュ系で統一することで、お部屋全体がスッキリと見えます。 例えば、ベージュの収納ボックスやカーテン、クッションなどを活用することで、統一感と温かみのある空間を作ることができます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、片付けられない原因は、単に物が多すぎるだけでなく、「捨てるのが怖い」「完璧に整理整頓しないと気が済まない」といった心理的な要因も大きく影響しています。まずは、完璧を目指さず、少しずつ片付けていくことを心がけましょう。 そして、定期的に見直しを行い、不要なものを処分していく習慣を身につけることが大切です。

まとめ:継続が大切

片付けは、一度で完璧に終わるものではありません。 今回ご紹介した方法を参考に、少しずつでも良いので、継続して片付けを行うことで、スッキリとした空間を手に入れることができます。 そして、ベージュを基調としたインテリアを取り入れることで、より心地よく、落ち着ける空間を演出できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)