24歳娘の自立と賃貸契約:保証人になるべきか?親としての対応と解決策

24歳の娘が無職無収入なのに、賃貸住宅を借りるため保証人になってほしいと言ってきました。自宅は交通便利な場所にあり自室もあります 24歳の娘のことで相談です。 大学卒業後、有期雇用の契約社員として働いておりましたが(家からは離れた地方での勤務のため、会社の敷地内の寮に住んでいました)、1年半ほどで退職。昨年11月に実家に戻ってまいりました。 当初は、仕事探しをしており、内定を頂いたところもあったのですが、残業が多いとの理由で断り、数ヶ月プータロー生活。ほぼ引きこもりのような生活で、パソコン・スマホだけが外部とのつながりといった感じでした。 単発のバイトも1~2回行って、おしまい。 親としても、色々悩みもあるのだろう!と、あまりせっつくようなことは言わなかったのですが、(さりげなく仕事情報をきりとってあげたり)、あまりにも何もしないのと、昼夜逆転のような生活で、ある時我が家の電気代水道代が異常に高くなり、水道業者から問い合わせがきたのをきっかけに、自立を促したところ、ある日突然家から出て行きました。 友達のところに居候しているとのことで、どこの誰だか教えてくれません。 その後、先月から派遣社員として事務仕事をしているのですが、条件が合わないということで今月末で辞めるとのこと。 なのに、友達とルームシェアして家を借りるので連帯保証人になってほしいと言ってきました。主人も、まず働いて生活の基盤を作ることが先決だ!と保証人になることを拒んでいます。 自宅は便利な場所もあり、彼女の部屋もあります。一人暮らししたいのなら、定職をみつけて、収入を得るのが先決だと思うのですが・・・ 実は、キリスト教系の活動にはまっており、居候している友達なども多分その教会関係の人だと思われます。アレフのような団体ではなさそうですが、あまりにもはまりすぎていて、一般市民の価値観とかけ離れていくような気がして心配です。(派遣の仕事を辞めるのも、日曜出勤がたまにあることが分かり、教会活動に支障が出るからとの理由でした) 親としては、このまま見放したほうが良いのか悩むところです。補足早速の回答ありがとうございます。 補足ですが、娘がはまっている宗教団体は、Jesus Lifehouse というところです。もともとミッション系の女子大に通ってキリスト教に出会い、近所の教会に遊びに行き始めたのがきっかけです。おしゃれやサークル、恋愛、就活などいわゆる今時の女子大生生活にはついていけず、英語でのりのいい会話ができるグループに居場所を求めていったような気がします。

24歳娘の現状と親御さんの葛藤

24歳の娘さんが無職無収入でありながら、賃貸住宅を借りるために親御さんに連帯保証人を依頼している状況、そして、その背景にある宗教活動への没頭、親御さんの心配と葛藤が痛いほど伝わってきます。 娘さんの自立を促しつつも、過度な干渉は避け、適切な距離感を保つことが重要です。 経済的な自立と精神的な自立、両面からのサポートが必要となるケースです。

保証人になるべきか?専門家の意見

まず結論から言うと、娘さんの現状では、連帯保証人になることは非常にリスクが高いと言えます。 無職無収入で、安定した収入の見込みがない状況で賃貸契約を結ぶことは、家賃滞納のリスクが非常に高いためです。 連帯保証人は、娘さんが家賃を支払えなくなった場合、代わりに支払う責任を負うことになります。 これは、経済的な負担だけでなく、信用情報への影響も考慮しなければなりません。

弁護士や司法書士などの専門家も、このような状況での保証人契約は避けるべきだとアドバイスするでしょう。 親御さんの経済状況や将来計画にも大きな影響を与える可能性があるため、安易な決断は避けなければなりません。

娘さんの状況分析と問題点

娘さんの現状を分析すると、以下の問題点が浮き彫りになります。

1. 経済的な自立の欠如

* 無職無収入であること
* 短期的なアルバイトしかしておらず、安定した収入を得ていないこと
* 残業が多いなどの理由で内定を断るなど、仕事への取り組み方に問題がある可能性があること

2. 社会生活への適応の困難

* 引きこもり傾向があること
* 友人関係も教会関係者に限定されている可能性があること
* 一般的な社会生活の価値観とズレが生じていること

3. 宗教活動への過度な没頭

* 教会活動が優先され、仕事や生活習慣に支障をきたしていること
* 日曜出勤を避けるために仕事を変えるなど、優先順位が歪んでいること

これらの問題点は、相互に関連し合っており、複雑に絡み合っています。 経済的な自立なくして、社会生活への適応や精神的な自立は難しいでしょう。

親御さんの対応策

親御さんは、娘さんの状況を理解した上で、適切な対応をする必要があります。

1. 経済的な支援は限定的に

娘さんの自立を促すためには、無条件の経済的支援は避けるべきです。 生活費の一部を援助するとしても、その条件を明確にし、自立への努力を促す必要があります。例えば、アルバイトやパートの就労を条件にするなどです。

2. 専門機関への相談

娘さんの状況から、精神的な問題を抱えている可能性も否定できません。 必要であれば、精神科医やカウンセラーなどに相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 また、キャリアカウンセラーに相談し、娘さんに合った仕事探しをサポートしてもらうのも有効です。

3. Jesus Lifehouseについて情報収集

娘さんが熱心に参加しているJesus Lifehouseについて、客観的な情報を収集する必要があります。 過度な勧誘や洗脳といった問題がないか、インターネットや関係機関を通じて調べることが重要です。 ただし、娘さんとの関係性を壊さないよう、慎重なアプローチが必要です。

4. 対話とコミュニケーション

娘さんとじっくり話し合い、彼女の考えや気持ちを理解しようと努めることが大切です。 一方的に批判するのではなく、共感し、彼女の将来について一緒に考える姿勢を示すことが重要です。 彼女の置かれている状況や、教会活動への思いを丁寧に聞き出すことで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。

5. 自立支援のための具体的な計画

娘さんと一緒に、具体的な自立支援計画を立てましょう。 目標設定、行動計画、そして定期的な進捗確認を行うことで、自立へのモチベーションを高めることができます。 計画には、求職活動、家計管理、生活習慣の改善などが含まれるでしょう。

インテリアと自立支援の意外な関係

一見関係ないように思えるインテリアですが、娘さんの自立支援に役立つ可能性があります。 例えば、実家にいる娘さんの部屋を、落ち着いた雰囲気のグレーを基調とした空間にリフォームすることで、精神的な安定を促すことができます。 グレーは、落ち着きと安らぎを与え、集中力を高める効果もあると言われています。 また、整理整頓しやすい収納家具を導入することで、生活習慣の改善にも繋がります。 清潔で快適な空間は、心の安定に繋がるため、自立への第一歩となるでしょう。

まとめ

娘さんの保証人になるかどうかは、非常に慎重に判断する必要があります。 経済的なリスクだけでなく、娘さんの自立支援という観点からも、現状では保証人になることは適切ではないでしょう。 親御さんは、専門機関の力を借りながら、娘さんとじっくり話し合い、自立に向けた具体的な計画を立て、サポートしていくことが重要です。 インテリアの工夫も、その一助となる可能性があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)