23畳リビングのエアコン選び:大型1台 vs 中型2台、賢い選択とは?

リビング(23畳)に取り付けるエアコンを検討しています。23畳用の大型を一台or13畳用の中型を2台ではどちらが良いですか? 電気代(契約が変わる?)、効率など、様々な視点からの意見を頂きたいです。補足:新築マンション、Lのような形をしていて、①②③とすると、①がキッチン、②はダイニング、③をリビングとして使用。②の下面が南で、そこから北側に向いて設置。エアコンの性能は23畳用は型落ちで12万程度、10畳用なら8万程度×2を予定しています。予算のみで、具体的な機種名は決めれていません。

23畳リビングのエアコン設置:大型1台と中型2台を徹底比較

23畳のリビングにエアコンを設置する場合、23畳用大型エアコン1台と13畳用中型エアコン2台、どちらが良いか迷うところですよね。 予算、電気代、効率性、そしてお部屋の形状まで考慮して、最適な選択を導き出しましょう。

設置場所と部屋の形状が重要

まず、あなたのリビングはL字型で、南向きのダイニングから北側にリビングが伸びているとのこと。これはエアコン選びにおいて重要なポイントです。大型1台の場合、冷暖房の風が隅々まで行き渡りにくく、温度ムラが発生する可能性があります。特に、北側のリビング奥は冷え残りがちになるでしょう。一方、中型2台なら、それぞれをリビングの両端に設置することで、効率的に冷暖房できます。L字型の部屋の形状を考慮すると、中型2台の方が快適性が高いと言えるでしょう。

電気代と契約アンペア

次に電気代についてですが、大型1台と中型2台では、必ずしも消費電力が大きく異なるわけではありません。機種によって大きく変わりますし、使用状況(設定温度、稼働時間など)によっても大きく変動します。しかし、一般的に、能力の小さなエアコンを複数台運転する方が、全体的な消費電力が大きくなる傾向があります。これは、複数台の運転に伴う起動・停止のロスや、制御システムの消費電力増加などが影響します。

契約アンペアについては、23畳用エアコン1台でも、13畳用2台でも、現状の契約アンペアで問題ない可能性が高いです。ただし、エアコンの消費電力は機種によって大きく異なるため、各機種の仕様書を確認し、必要に応じて契約アンペアを見直す必要があります。電気工事店に相談するのが確実です。

初期費用とランニングコスト

初期費用は、23畳用エアコン1台(12万円)と13畳用エアコン2台(8万円×2=16万円)を比較すると、大型1台の方が4万円安価です。しかし、ランニングコスト(電気代)は、前述の通り、必ずしも大型1台の方が安いとは限りません。快適性と電気代のバランスを考慮すると、中型2台の方がトータルコストが低い可能性も十分にあります。

快適性と機能性

快適性という点では、中型2台の方が優位です。温度ムラが少なく、それぞれのエリアを最適な温度に保つことができます。また、一台が故障した場合でも、もう一台で冷暖房を続けられるというメリットもあります。大型1台の場合、故障するとリビング全体が使えなくなってしまうリスクがあります。

専門家の意見

エアコン選びは、専門家に相談することが重要です。電気工事店や家電量販店の販売員に、部屋の形状や生活スタイルなどを伝え、最適な機種を選んでもらいましょう。彼らは、消費電力や設置場所、メンテナンス性などを考慮した上で、的確なアドバイスをしてくれます。特に、新築マンションの場合、配管経路や設置場所の制約など、専門家の知識が必要となるケースが多いです。

具体的なアドバイス

1. **部屋の寸法と形状を正確に測る:** エアコンの能力は部屋の広さだけでなく、天井高や窓の数、断熱性能などにも影響されます。正確な情報を元に、専門家に相談しましょう。
2. **複数メーカーの機種を比較検討する:** 価格だけでなく、消費電力、省エネ性能、機能性などを比較検討し、最適な機種を選びましょう。
3. **設置場所の確認:** エアコンの設置場所には、十分なスペースが必要になります。また、配管経路も考慮する必要があります。
4. **専門業者に相談する:** エアコンの設置は専門業者に依頼しましょう。安全で適切な設置を行うことで、快適な冷暖房と長寿命を実現できます。
5. **長期的なコストを考える:** 初期費用だけでなく、ランニングコスト(電気代)やメンテナンス費用なども考慮して、トータルコストを比較検討しましょう。

まとめ

23畳のリビングにエアコンを設置する際には、大型1台と中型2台、どちらが良いか悩むところですが、L字型の部屋の形状、快適性、そして故障時のリスクなどを考慮すると、中型2台の方が良い選択肢となる可能性が高いです。ただし、最終的な判断は、専門家のアドバイスを踏まえて行うことが重要です。 電気代や契約アンペアについても、専門家に相談することで、最適な選択ができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)