23年間住んだ団地の記憶と、快適な住まい選びへのヒント

今まで住んだ家(または物件)で、印象に残っている出来事を教えてください。 私は、両親と23年間一緒に住んだ団地での出来事ですが… 1…11階建ての団地でしたが、飛び降り自殺が多かっ た また、室内首吊り自殺もよくあった (ちなみに、私は一階に住んでいました) 2…左側が墓地、右側が下水処理施設で、なんとなく暗く、また悪臭が漂ってくる環境だった 3…深夜、よく金縛りに遭った 4…父はよく怒鳴っていて母に暴力をふるい、母はうつ病を発症していた 5…高速道路が近かったので、車の排気ガスがものすごく、窓を開けることができなかったので、一度も窓を開けたことがなかった ちなみに、洗濯物を干すと排気ガスで薄汚れるので全て室内干しでしたが、家の中が湿気でカビが生えていた 6…一階で窓を開けられなかったので、日当たりも風通しも非常に悪く、家中が常にジメジメしていた 7…私の縁談が纏まろうとすると、いつも直前で中断になるような出来事が起きた 8…霊感のある友人が遊びにきてくれたが、この家にどうしても入れないと言われて、帰って行ったことがあった 9…近くに893事務所があり、駅前は沢山のパチンコ屋があった 10…右側にあった下水処理施設からドブネズミが一階の我が家に侵入して、飼っていた小鳥が3羽食べられて、果物やお菓子も被害に遭った補足手に包丁ですか?! かなり衝撃的ですよね… 私のこの体験は実話です。 住んでいた頃は、私自身もなんとなくうつっぽかったです… 23年も住み続けたことにも異常な気がしますが… 4年前に越したので、今は3階建てのマンションに一人で住んでいますが、外に洗濯物を干せることに幸せと自由を感じています。

23年間の団地生活:ネガティブな記憶とそこから得た教訓

長年住んだ団地での生活は、質問者様にとって辛い経験の連続だったと伺い、心を痛めます。 11階建ての団地での自殺の多発、墓地と下水処理施設に隣接した環境、深夜の金縛り、家庭内の問題、排気ガスによる健康被害、日照不足と湿気、縁談のトラブル、霊的な現象、近隣の治安問題、そしてネズミ被害…。これらは、住環境と精神面に大きな悪影響を与えたと考えられます。 23年間もの間、このような状況で生活を続けられたこと自体が、並々ならぬ精神力と忍耐力があったことを示しています。しかし、これらの経験は、今後の住まい選びにおいて重要な教訓となるでしょう。

住環境が精神状態に与える影響

質問者様の経験は、住環境が人の精神状態に大きな影響を与えることを如実に示しています。 暗い環境、悪臭、騒音、湿気、そして近隣の治安など、ネガティブな要素が積み重なると、ストレスや不安を感じ、うつ状態に陥る可能性が高まります。 専門家によると、自然光を十分に浴びられない環境は、睡眠障害や季節性情動障害(SAD)のリスクを高める可能性があると言われています。また、カビやダニは、アレルギーや喘息の原因となるだけでなく、精神的な不調にも繋がることがあります。

快適な住まい選びのためのチェックポイント

過去の経験から、快適な住まいを選ぶための具体的なチェックポイントを以下に示します。

  • 立地条件:
    • 周辺環境の安全性(犯罪発生率、騒音、悪臭など)
    • 日当たりと風通し(窓の向き、周辺の建物との関係)
    • 交通の便(通勤・通学の利便性、駅からの距離)
    • 生活利便性(スーパーマーケット、病院、学校などの近さ)
  • 建物の構造と設備:
    • 防音性(窓の種類、壁の厚さなど)
    • 断熱性(夏冬の室温変化、結露の有無)
    • 換気システム(24時間換気システムの有無、窓の開閉のしやすさ)
    • 耐震性(建物の耐震基準、地震保険の加入状況)
  • 室内の環境:
    • カビやダニの発生状況(定期的な清掃、換気)
    • 湿気対策(除湿機、換気扇など)
    • 日当たりと採光(カーテンやブラインドの選択)
    • 収納スペースの確保

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から、快適な住空間を作るためのアドバイスをいくつか紹介します。

* 色の効果: グレーは落ち着きと安らぎを与える色ですが、部屋全体をグレーで統一すると暗く感じることがあります。 アクセントカラーとして黄色やオレンジを取り入れることで、明るさと温かみをプラスできます。 また、自然素材を取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。例えば、木製の家具や、麻や綿のカーテンなどです。

* レイアウト: 家具の配置によって、部屋の印象は大きく変わります。 視覚的な広がりを生み出す工夫や、リラックスできる空間を作ることを意識したレイアウトを心がけましょう。

* 照明: 適切な照明は、空間の雰囲気を大きく左右します。 自然光を最大限に活かすとともに、間接照明などを効果的に使用することで、温かみのある空間を作り出すことができます。

まとめ:過去の経験から学ぶ、未来の快適な住まい

質問者様の経験は、住まいを選ぶ際の重要性を改めて認識させてくれます。 快適な住まいは、単に物理的な空間ではなく、心身ともに健康で過ごせる場所であるべきです。 今回の経験を活かし、安全で、明るく、そして心安らげる住まいを見つけることを心から願っています。 今回の経験を踏まえた上で、上記のチェックポイントを参考に、理想の住まいを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)