22畳LDKにダイニングテーブルは必要?北欧風インテリアとローテーブル生活のメリット・デメリット

北欧風のインテリアにしたいのに、ダイニングテーブルがなく、ローテーブルのみのインテリアって変ですか?? 最近マンションを購入し、LDが22畳の大きめのスペースに、ダイニングテーブルを置かず、 大きめローテーブルを置き、そこで食事、子供の宿題などをするのもいいかなと 検討していますが、インテリア的にはチョット変かなぁ・・と悩んでいます。 ローテーブルにしようかなと思ったのは、 現在の住まいで4人用ダイニングテーブルを使っているのですが、 ・存在感、圧迫感があり、掃除のときに邪魔に感じる。 ・子どもが5歳で動き回りが激しいので、家具をなるべく置かずすっきりした空間がよい。 ・子供の友達や親戚が集まる機会があると、狭いダイニングテーブルで座る場所に困る。 ・親戚や友達はベビー誕生ラッシュで、小さい子供の来客が多く、ダイニングテーブルだと 椅子から落ちたりするので落ち着かない。 という理由で、今の子育ての時期にはローテーブルの方がいいのかな~なんて考えています。 希望は8人位座れる大きいテーブル。 人を招くのが好きだからです。でも、家族3人の普段使いには大きすぎるか・・・ 色々悩んでしまい、結論がでません。 インテリアは、北欧ナチュラルが好きです。 主人はローテーブル生活も一度位いいのではと言っています。 ダイニングテーブルがない分、掃除も楽だし、子どもが走り回れるし、 その分ソファースペースがゆったりとれるし、メリットがたくさんあります。 ご意見お待ちしております^^

22畳LDKと北欧風インテリア:ローテーブル導入の是非

22畳の広々としたLDKに、北欧風インテリアを取り入れたいけれど、ダイニングテーブルを置かずに大きなローテーブルだけで生活するのは変でしょうか? お子様連れのご家庭で、ダイニングテーブルの代わりにローテーブルを検討されているとのこと。確かに、お子様の安全や、広々とした空間の確保、そして来客時の対応などを考えると、ローテーブルは魅力的な選択肢です。しかし、北欧風インテリアとの相性や、生活スタイルへの影響を考慮する必要があります。この記事では、ローテーブル導入のメリット・デメリットを詳しく解説し、22畳LDKでの最適な選択を検討していきましょう。

ローテーブル導入のメリット:広々空間と子育てのしやすさ

まず、ローテーブル導入のメリットから見ていきましょう。

  • 広々とした空間の確保:ダイニングテーブルと比べてローテーブルは高さがないため、圧迫感が少なく、空間を広く感じさせることができます。22畳という広さであれば、このメリットは特に大きいです。お子様が自由に動き回れるスペースも確保できます。
  • 掃除のしやすさ:ダイニングテーブルの下は掃除機をかけにくく、拭き掃除も大変です。ローテーブルなら、掃除機も楽々かけられ、床掃除の手間を大幅に削減できます。
  • フレキシブルな空間活用:ローテーブルは、食事だけでなく、子どもの宿題、くつろぎの空間など、様々な用途に活用できます。来客時には、床にクッションなどを敷いて、より多くのゲストを迎え入れることも可能です。お子様連れのご家庭では、ベビーサークルを設置する際にも邪魔になりにくく、柔軟な空間作りに役立ちます。
  • 安全性:小さなお子様がいる家庭では、ダイニングテーブルの高さから転落する危険性があります。ローテーブルなら、転落の危険性が低減され、安心です。
  • 北欧風インテリアとの親和性:北欧インテリアは、シンプルで機能的なデザインが特徴です。ローテーブルは、そのシンプルさを強調し、より洗練された北欧風空間を演出するのに役立ちます。特に、木の素材のローテーブルは、北欧風の温かみのある雰囲気を醸し出します。

ローテーブル導入のデメリット:フォーマルな場への不向きと収納問題

一方で、ローテーブル導入にはデメリットも存在します。

  • フォーマルな来客への対応:親戚やフォーマルな来客の場合、ローテーブルでの食事は少しカジュアルすぎるかもしれません。そのような場合は、折りたたみ式のテーブルなどを用意するなどの工夫が必要です。
  • 収納スペースの確保:ローテーブルの下は、収納スペースとしては活用しにくい場合があります。ダイニングテーブルの下に収納棚を設けるなど、収納スペースの確保を別途検討する必要があります。
  • 姿勢の問題:長時間ローテーブルで作業や食事をすると、姿勢が悪くなりがちです。背筋を伸ばして座るための工夫、例えば、座椅子やクッションなどを活用する必要があります。
  • 食事の際の不便さ:ダイニングテーブルと比べて、ローテーブルでは食事の際に食器を置くスペースが限られる場合があり、不便を感じる可能性があります。大きなローテーブルを選べばある程度解消できますが、それでも食器の配置には工夫が必要です。

22畳LDKでのローテーブル活用:具体的なレイアウトとインテリア提案

22畳のLDKであれば、ローテーブルとソファ、そしてその他の家具を配置する際に、十分なスペースを確保できます。以下に、具体的なレイアウトとインテリアの提案を示します。

レイアウト例

* ソファをL字型に配置し、その前に大きなローテーブルを置きます。 * ソファとローテーブルの間に、ラグを敷いて、くつろぎの空間を演出します。 * ローテーブルの近くに、収納棚やサイドテーブルを配置して、収納スペースと機能性を確保します。 * 壁際には、本棚や飾り棚などを配置し、北欧風のインテリア雑貨を飾ります。

インテリア提案

* 素材:木の素材のローテーブルを選ぶことで、北欧風の温かみのある雰囲気を演出できます。ウォールナットやオークなどの落ち着いた色合いの木材がおすすめです。 * 色合い:ベージュやグレーなどのニュートラルな色合いのローテーブルを選ぶことで、どんなインテリアにも合わせやすくなります。 * サイズ:8人程度座れる大きなローテーブルを選びましょう。ただし、22畳のLDKであれば、大きすぎるテーブルは圧迫感を与えてしまう可能性があるので、バランスの良いサイズを選びましょう。 * スタイル:シンプルで機能的なデザインのローテーブルを選びましょう。北欧風インテリアに合う、脚が細く、天板がすっきりとしたデザインのものがおすすめです。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、ローテーブル導入についてアドバイスします。22畳のLDKという広さであれば、ローテーブルのみの生活も十分可能です。しかし、来客が多いご家庭の場合、状況に応じて、折りたたみ式のダイニングテーブルを用意しておくのも良いでしょう。また、ローテーブルの高さやサイズ、素材などを慎重に選ぶことで、より快適で、北欧風インテリアに調和した空間を実現できます。

まとめ:ライフスタイルに合わせた最適な選択を

22畳のLDKに、北欧風インテリアを取り入れながら、ローテーブルのみで生活することは、決して変ではありません。お子様の安全や、広々とした空間の確保、そして子育てのしやすさを考慮すると、ローテーブルは非常に魅力的な選択肢です。ただし、デメリットも考慮し、ご自身のライフスタイルに最適な選択をすることが重要です。この記事で紹介したメリット・デメリット、レイアウト例、インテリア提案などを参考に、理想の北欧風空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)