2000万円で建てる注文住宅:32~35坪の3LDKを実現するためのプランニング

総額2000万の注文住宅だとどの程度の家が建ちますか? (総額は付帯工事も含めての値段です) 土地は平地で50坪ほどあります。 太平洋側のため雪は年に1,2度つもる程度です。 平均的な日本の環境です。 木造建築で延べ床32~35坪の3LDKを考えています。 どのレベルの家なら建てられることができるでしょうか? 大手メーカーでは無理なことはわかっています。 ローコストメーカー、地元工務店などになるかと思いますが、 どの程度の家なら建てられるでしょうか? 無垢素材はいいですが、原価が高いので使用は無理でしょうね。 玄関ぐらいは珪藻土を使用したいと思っていますが。 お勧めのメーカー、工務店、素材、工法などありましたら教えていただけると助かります。

2000万円で建てる32~35坪の注文住宅:実現可能性と選択肢

2000万円という予算で、32~35坪の3LDKの注文住宅を建てることは、大手メーカーではなく、ローコストメーカーや地元工務店であれば十分に可能です。ただし、設備や素材、デザインによって大きく仕上がりが変わってきます。 無垢材を全面的に使用することは難しいかもしれませんが、部分的に取り入れることは可能です。玄関の珪藻土も予算に合わせて実現できるでしょう。

予算配分のポイント

2000万円の予算を効果的に配分するために、以下の点を考慮しましょう。

  • 建築本体価格:全体の約60~70%を目安に。
  • 付帯工事費:外構工事、地盤改良工事、諸費用などを含め、全体の約20~30%を目安に。
  • 設計費用:設計事務所に依頼する場合は、別途費用が必要です。
  • オプション費用:設備や建材のグレードアップ、追加工事など。

予算配分は、ご自身の優先順位によって調整しましょう。例えば、キッチンや浴室などの設備にこだわりたい場合は、それらの費用を増やし、他の部分でコストを抑えるといった工夫が必要です。

ローコスト住宅メーカーと地元工務店の比較

ローコストメーカーと地元工務店、それぞれにメリット・デメリットがあります。

ローコストメーカー

  • メリット:価格が比較的安い、標準仕様が充実している、工期が短い
  • デメリット:デザインの自由度が低い場合がある、アフターサービスが充実していない場合がある、標準仕様からの変更に費用がかかる場合が多い

地元工務店

  • メリット:デザインの自由度が高い、地元の事情に詳しい、アフターサービスが充実している場合が多い、地域密着型の対応が期待できる
  • デメリット:価格が高くなる場合がある、工期が長くなる場合がある

ご自身の希望や優先順位を考慮して、最適な選択肢を選びましょう。

素材選びとコスト削減の工夫

無垢材を全面的に使用することは予算的に難しいかもしれませんが、部分的に使用することで、木の温もりを感じられる空間を演出できます。例えば、リビングの一部に無垢材のフローリングを使用したり、アクセントとして無垢材の棚を取り入れるのも良いでしょう。

コスト削減のための工夫

  • 標準仕様の活用:メーカーや工務店の標準仕様を最大限に活用することで、コストを抑えることができます。
  • 建材の選定:価格と性能のバランスを考慮して、建材を選びましょう。必ずしも高価なものが良いとは限りません。
  • 間取りの工夫:無駄なスペースをなくすことで、建築面積を小さくし、コストを抑えることができます。
  • DIY:一部の作業をDIYすることで、コスト削減が可能です。ただし、安全に配慮し、無理のない範囲で行いましょう。

玄関の珪藻土は、部分的に使用することで、コストを抑えつつ、自然素材の温もりを感じられる空間を実現できます。

おすすめの工法

太平洋側で雪が少ない地域であれば、木造軸組工法が一般的で、コストパフォーマンスにも優れています。ただし、耐震性や断熱性など、ご自身のニーズに合った工法を選ぶことが重要です。

専門家の活用

建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に相談することで、予算内で最適なプランニングを行うことができます。専門家のアドバイスを受けることで、より満足度の高い住まいを実現できるでしょう。

まとめ

2000万円の予算で32~35坪の3LDKの注文住宅を建てることは可能です。ローコストメーカーや地元工務店を検討し、素材や設備、間取りなどを工夫することで、予算内で理想の住まいを実現できます。専門家の力を借りながら、じっくりと計画を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)