20歳兄の異常な行動への対処法:家族の安全と心の平穏を取り戻すために

ハタチにもなる兄の異常な人間性。 私には20歳になる兄がいますがその兄のことを書いているとどんなにがんばっても文字数制限にひっかかります。とにかく辛いです。 兄は背が185cmと体重 が90kg程度と非常に大柄、で力も強いです。 まず兄は私と非常に体格差がありますが平気で暴力を振るってきます。 暴力を振るう際に笑っていたり泣いていたりします。 高校生の頃に彼女と同じ学校へ行くから金を用意しろと親に言い、もう少し考えたら?と言うと暴れまわって賃貸の住宅を破壊します。そして元の学校を辞めたものの彼女と別れて結局は編入することもなく家でダラダラ働きもせずアニメを消化する毎日です。 ゲームなんかの遊び相手をしないと怒り狂います。 一度欲しくなったものは手に入れるまで諦めず、バイクや車が欲しくなると親が仕事だろうがなんだろうが朝まででも説得し、金を貸さないと暴れまわって暴力を振るったり家を破壊したりします。 そのせいで現在母親に160万ほど借金があります。また離婚している父にも今までで100万以上はせびっているはずです。 わけのわからない自称元デリヘル嬢の人を家に連れ込み、リビングで勝手にくつろいだり、兄がいないのにデリヘル嬢の人だけ家にいたりすることがあります。また周りにたくさんの人がいてもその人を正座させて顔面に本気でビンタしているのを見たことがあります。 親の財布から勝手に5千円とかづつぐらい金を抜いて行きます。 私の彼女にもひどい暴言を吐きます。そのせいで私の当時の彼女は黙って私の部屋に上がり、首にハサミを突き刺して自殺しようとしたこともあります。 私の食べる物をエサと言います。 当たり前ですが私は兄を避けています。正直言って兄が怖いし、母に対する態度や世の中を舐めている態度、私や弟に放って来た暴言は、今でも思い出すだけで悔しくて涙がでます。そして避けても避けても向こうから近づいて来て些細なことでもいちゃもんを付けて怒り狂います。 兄は「親なんてただの金づる。一生この家に寄生してやる。」と長男とは思えない発言をしています。 もう耐えられないって思いながら10年近く経ちました。私が就職して家を出れば二度と顔を合わせるつもりは無いので、私は母が死んでも兄がいるなら葬式には行かないと伝えてあります。それぐらいに嫌いです。 何か心が楽になる方法はありませんか?心理学やメンタルトレーニングに詳しい方、一般の方も回答をお願いします。補足私は現在学生で他県で寮生活をしています。また、寮の規則として現在の春休みのような長期休みは嫌々帰省させられている次第です。本当は戻りたくありません。長男が母の世話をできるとも思っていないので将来は一緒に暮らすと思います。 警察に関しては2度ほど呼びました。しかし暴力についても実際に現場をみたり大怪我でもしない限り警察が介入するのは難しい。「ご家庭の問題ですから」という答えしか返ってきませんでした。

深刻な状況:家族への暴力と経済的搾取

ご質問にある状況は、非常に深刻で、ご本人だけでなくご家族全体にとって大きな負担となっています。20歳の兄の行動は、単なる反抗期や問題行動のレベルを超え、暴力、経済的搾取、そして社会的に許容される範囲を大きく逸脱した行為を含んでいます。 これは、ご本人やご家族が抱える問題ではなく、専門家の介入が必要な深刻なケースであると認識することが大切です。

兄の行動の背景を探る:専門家の視点

兄の行動の背景には、様々な要因が考えられます。例えば、反社会性パーソナリティ障害の可能性、物質依存(ゲームやアニメへの依存)、衝動性のコントロール障害などが挙げられます。また、幼少期の経験や家庭環境も影響している可能性があります。正確な診断は専門家(精神科医や臨床心理士)による診察が必要です。

専門家への相談が不可欠

まず、兄本人に精神科医や臨床心理士への受診を促すことが重要です。これは、ご家族だけで解決できる問題ではありません。専門家の介入によって、兄の行動の背景を理解し、適切な治療やサポートを提供することが可能になります。

家族へのサポートも必要

ご家族も、兄の行動によって大きなストレスを抱えているはずです。ご自身もカウンセリングやサポートグループに参加することを検討してください。専門家から適切なアドバイスを受け、ご自身の心のケアを行うことは、今後の対応において非常に重要です。

具体的な対処法:安全確保と境界設定

現状では、ご家族の安全と心の平穏を確保することが最優先です。

1. 警察への再通報と証拠集め

警察への通報は、ご家族の安全を守るために非常に重要です。兄の暴力行為や脅迫行為の証拠(写真、動画、録音など)をしっかり集め、警察に提出しましょう。過去の通報記録も伝え、状況の悪化を伝えましょう。

2. 弁護士への相談

兄による経済的搾取については、弁護士に相談し、法的措置を検討することも必要です。借金の返済請求や、今後起こりうる損害に対する予防措置を検討しましょう。

3. 家庭内での境界設定

兄との接触を最小限に抑えることが重要です。物理的な距離を保ち、必要以上のコミュニケーションを避けるようにしましょう。また、兄が暴力を振るう可能性がある場合は、緊急時の避難場所を確保しておくことも大切です。

4. 親御さんへのサポート

親御さんへのサポートも重要です。兄の行動に振り回されず、ご自身の健康と安全を優先させるよう促しましょう。必要であれば、介護サービスや相談窓口などを紹介し、親御さんの負担を軽減する手助けをしましょう。

5. ご自身の心のケア

ご自身の心のケアを怠らないようにしましょう。兄の行動によって強いストレスを抱えていることは当然です。カウンセリングやサポートグループなどを活用し、専門家のサポートを受けながら、ご自身の感情を整理し、心の平穏を取り戻す努力をしましょう。

将来への備え:独立と自立

将来、兄と暮らす可能性があるという不安を抱えているとのことですが、ご自身の独立と自立を最優先事項として考えてください。

1. 経済的な自立

安定した仕事に就き、経済的に自立することは、兄からの経済的搾取から身を守るためにも不可欠です。

2. 住居の確保

兄とは別の場所で生活できるよう、独立した住居を確保しましょう。

3. 明確な境界線

兄との関係において、明確な境界線を設定し、兄の要求に屈しないようにしましょう。

まとめ:専門家と連携し、ご自身の安全を最優先

ご質問にある状況は、ご家族だけで解決できる問題ではありません。専門家(精神科医、臨床心理士、弁護士など)と連携し、適切なサポートを受けながら、ご自身の安全と心の平穏を最優先事項として対処していくことが重要です。 決して一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることをためらわないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)