20畳の縦長キッチンリビングは広すぎる?収納が少ないと感じる不安と解決策

20畳の縦長のキッチン~リビングって、広すぎませんか?現在、住んでいる家の間取りを変更して、ひとつ部屋を増やす予定なのですが・・・キッチンを子供部屋にして、となりの和室をキッチンに変更し、壁で仕切られていた隣の部屋とつなげてみようという話になったのですが、間に引き戸を付けたとしても、10畳のキッチン(元々8畳の和室プラス押入れ)と10畳のリビング(現在客間?)になるのですが収納部分がほとんどなしの予定でして、あまりにも広すぎ?と思って、不安でおります。なぜかと言えば、空間を楽しむというより、近くに物を置いておきたいタイプなので、あまり広すぎたりすると持て余すような気がするんです。実際、この程度の広さで、キッチン・リビングでお住まいの方、使い勝手はいかがでしょうか?(うちは、子供2人大人2人プラス一人の予定です)

20畳の縦長キッチンリビング:広さに対する不安は妥当?

20畳の縦長キッチンリビングは、確かに広いと感じられるかもしれません。特に、収納スペースが少ないと、物が散らかりやすく、かえって使いにくいと感じる可能性があります。ご家族構成も大人2人、子供2人、プラス1人と5名と多く、収納の不足は大きな問題となり得ます。 しかし、広すぎるかどうかは、生活スタイルや収納方法、家具の配置などによって大きく変わってきます。 空間を楽しむタイプか、近くに物を置いておきたいタイプかによっても、感じ方が異なります。

広々とした空間を快適に使うための具体的な解決策

ご質問にあるような、収納が少ない広い空間を快適に使うためには、いくつかの工夫が必要です。

1. 収納計画の見直しと追加

現状では収納が少ないとのことですが、まずは収納計画の見直しが必要です。

  • キッチン収納: 10畳のキッチンでは、十分な収納が不可欠です。吊戸棚、食器棚、パントリーなどを最大限に活用しましょう。引き出し式収納や、回転式の収納棚などを導入することで、デッドスペースを有効活用できます。高さを活用した収納も有効です。また、家電収納スペースも確保しましょう。
  • リビング収納: リビングにも、テレビボード、シェルフ、チェストなど、様々な収納家具を配置しましょう。ソファの下に収納できるバスケットなども有効です。壁面収納は、空間を圧迫せずに多くの物を収納できます。 奥行きが浅い収納棚を複数配置することで、圧迫感を軽減しながら収納力を高めることも可能です。
  • 造り付け収納: リノベーションの際に、造り付け収納を検討しましょう。壁面に沿って造り付けの棚やクローゼットを設けることで、空間を有効活用できます。設計段階で検討することで、無駄のない、最適な収納スペースを確保できます。
  • 間仕切り収納: キッチンとリビングの間に、間仕切り兼収納となる家具を配置するのも有効です。オープンシェルフや、背の高いキャビネットなどを活用することで、空間を区切りながら収納スペースを確保できます。

収納を増やす際には、素材や色を統一することで、まとまりのある空間を作ることができます。例えば、ベージュ系の木目調の収納家具を揃えることで、温かみのある空間を演出できます。

2. 家具の配置とゾーニング

広い空間を有効活用するために、家具の配置とゾーニングが重要です。

  • ゾーニング: キッチン、ダイニング、リビングを明確にゾーニングすることで、空間を整理できます。ラグやパーテーション、異なる床材などを活用して、それぞれのエリアを区切ると効果的です。例えば、キッチンとダイニングの間には、アイランドキッチンを設置し、カウンターとして活用するのも良いでしょう。
  • 家具の配置: ソファやテーブルなどの大型家具は、壁際に配置することで、空間を広く見せることができます。また、家具の配置によって、自然と動線が生まれるように工夫しましょう。 家具の高さやサイズも考慮し、圧迫感のない配置を心がけましょう。
  • レイアウトプラン: 複数のレイアウトプランを作成し、実際に家具を配置したイメージを掴むことが重要です。家具配置シミュレーションソフトやアプリを活用するのも有効です。

3. アクセントカラーと照明

広い空間は、アクセントカラーと照明によって、より快適な空間になります。

  • アクセントカラー: ベージュを基調とした空間には、ブラウンやダークブラウンなどの深みのある色をアクセントとして取り入れることで、落ち着いた雰囲気を演出できます。クッションやカーテン、ラグなどにアクセントカラーを取り入れることで、空間のメリハリをつけることができます。
  • 照明計画: 広い空間では、照明計画が重要です。複数の照明器具を組み合わせることで、明るさを調整し、雰囲気を変えることができます。ダウンライト、ペンダントライト、フロアライトなどを組み合わせて、それぞれのエリアに合った明るさを確保しましょう。間接照明も効果的です。

4. 専門家の活用

不安な場合は、インテリアコーディネーターや建築士などの専門家に相談してみましょう。プロの視点から、最適な収納計画や家具配置、ゾーニングなどを提案してもらえます。

10畳キッチンと10畳リビングの事例

10畳のキッチンと10畳のリビングは、十分な広さがあります。ただし、収納が少ないと使い勝手が悪くなる可能性があります。 例えば、キッチンにアイランドキッチンを設置し、その下に収納を設けることで、作業スペースと収納スペースを確保できます。リビングには、壁一面の収納棚を設置し、書籍や小物などを収納できます。 また、リビングの一角に、ワークスペースを設けることで、家族それぞれが快適に過ごせる空間を作ることができます。

まとめ

20畳の縦長キッチンリビングは、収納計画をしっかりと立て、家具の配置やゾーニングを工夫することで、快適な空間にすることができます。 不安な場合は、専門家に相談することも有効です。 ご家族の生活スタイルに合わせた最適な空間づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)