2階玄関住宅の間取りと防犯対策:理想の住まいを実現するためのQ&A

2階が玄関の家の間取り 駐車場と家の高さの関係で、2階が玄関の家を作りたいと思います。 2階の高さに駐車場があるので、玄関を2階にすれば駐車場から階段無しで家に入れます。 2階に玄関・LDK・洗面・浴室・トイレ・主寝室を、1階に子供部屋・トイレ・事務所(自営の為)を作るのが理想です。 子供が独立した後は1階は事務所・物置きとして使い、2階で平屋のような生活ができるかな?と思います。 が、それだと子供が1階の窓から抜け出すとか、防犯の面で良くないと言われました。 また、子供は中学生男・小学生女・男・幼稚園男の4人ですが、子供部屋を4つ作るかも悩んでいます。 上の子は、あと3年もすれば進学や就職で家を出るかもしれません。 2階玄関・リビングだけは、譲りたくない条件です。 2階玄関・リビングのメリットデメリットや、何かアドバイスがあればお願いします。補足土地は広く、西以外は日当たりが良いです。 事務所は形式上のもので、来客は無くカタログを置く程度で現金は置きません。 布団干しのことを考えると子供部屋には出入り可能な窓が欲しいなと思います。 理想は、大きな勉強スペースが1つと、ベッド+αの小さな子供部屋(将来の事を考えて可動間仕切り)が4つです。 防犯は採光・風の雨戸で、子供に目が届かない危険性は吹き抜けで空間をつなげることなどで解決できると言われました。

2階玄関住宅のメリット・デメリット

2階玄関のリビングダイニングのある住宅は、近年増加傾向にあります。駐車場からのアクセスが容易で、雨の日でも濡れずに家に入ることができるという大きなメリットがあります。しかし、同時にデメリットも存在します。それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット

  • 駐車場からのアクセスが容易: これは最大のメリットです。雨天時や荷物が多い時でも、濡れずに、階段を使わずに家に入ることができます。特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭にとって、非常に便利です。
  • プライバシーの確保: 1階に玄関がないため、外部からの視線が少なく、プライバシーを守りやすいです。防犯面でも安心感が高まります。
  • 日当たりの確保: 2階にLDKを配置することで、日当たりの良い空間を確保しやすくなります。特に、西日が気になる場合は、東向きや南向きの窓を多く設けることで、快適な空間を作ることができます。
  • 将来的な生活スタイルの変化に対応しやすい: お子さんが独立した後、1階を事務所や物置として活用することで、2階を平屋のように生活できるというメリットは大きいです。生活空間をコンパクトに保ち、維持管理の手間を軽減できます。

デメリット

  • 来客への対応: 来客は2階まで上がってこなければなりません。高齢の方や足の不自由な方には負担となる可能性があります。エレベーターの設置などを検討する必要があるかもしれません。
  • 動線の確保: 2階に生活空間を集中させるため、動線を工夫する必要があります。特に、洗濯物を干す動線や、ゴミ出しの動線などは、設計段階でしっかりと計画する必要があります。
  • バリアフリーへの配慮: 高齢になった時や、怪我をした時のことを考えると、階段の昇降は負担となります。手摺りの設置や、将来的なエレベーター設置の可能性なども考慮しましょう。スロープの設置も検討できます。
  • 防犯対策: 1階に人がいない時間帯は、防犯対策をしっかり行う必要があります。窓の防犯フィルムの貼付、防犯カメラの設置、センサーライトの設置などを検討しましょう。
  • コスト: 2階に玄関とLDKを配置する設計は、通常の住宅よりもコストがかかる可能性があります。構造上、梁や柱の配置が複雑になる場合もあります。

お子様と防犯対策について

4人のお子様がいらっしゃるご家庭では、防犯対策は特に重要です。1階に子供部屋を配置することへの懸念は、ごもっともです。

具体的な防犯対策

  • 窓の防犯対策: 1階の窓には、防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けたりするなど、侵入されにくい工夫が必要です。防犯ガラスも有効です。特に、お子様部屋の窓は、防犯性を高める対策を優先しましょう。
  • 防犯カメラの設置: 1階だけでなく、玄関や駐車場にも防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を早期に発見することができます。録画機能付きのカメラを選ぶと、証拠として残すことも可能です。
  • センサーライトの設置: 人感センサー付きのライトを設置することで、夜間の防犯対策になります。不審者を威嚇する効果も期待できます。
  • 防犯ブザーの設置: 各部屋に防犯ブザーを設置し、緊急時にすぐに助けを求められるようにしましょう。特に、お子様部屋には必須です。
  • 定期的な防犯点検: 専門業者に依頼して、定期的に防犯点検を行うことで、不備を早期に発見し、対策を講じることができます。
  • 隣近所との連携: 近隣住民と顔見知りになり、何か異常があればお互いに声をかけ合う関係を築くことで、防犯意識を高めることができます。

子供部屋の配置と間取り

4人のお子様がいらっしゃる場合、子供部屋を4つ作るかどうかは、お子様の年齢や性格、将来的な計画などを考慮して決定する必要があります。

  • 可動間仕切り: 将来的なことを考えると、可動間仕切りを採用することで、部屋の数を調整したり、広さを変えたりすることが可能です。お子様の成長に合わせて柔軟に対応できます。
  • 共有スペース: 子供部屋とは別に、勉強スペースやリビングの一角に、兄弟姉妹が一緒に勉強したり遊んだりできる共有スペースを作るのも良いでしょう。コミュニケーションを促進し、自立心を育むことができます。
  • 吹き抜け: 吹き抜けを作ることで、1階と2階を視覚的に繋げ、お子様の様子を把握しやすくなります。ただし、防犯面では、吹き抜け部分の窓の防犯対策をしっかり行う必要があります。

専門家の視点

建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より具体的な間取りやデザイン、防犯対策を検討できます。専門家のアドバイスを受けることで、より安全で快適な住まいを実現できるでしょう。

まとめ

2階玄関の住宅は、メリット・デメリットを理解した上で計画を進めることが重要です。防犯対策をしっかり行い、お子様の成長や将来の生活スタイルの変化にも対応できる柔軟な間取りを検討しましょう。専門家の意見を取り入れながら、ご家族にとって最適な住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)