Contents
床の傾斜:許容範囲と具体的な対処法
1999年築の軽量鉄骨造コーポで、床が1~1.5cm傾斜しているとのこと、ご心配ですね。冷蔵庫の傾きや料理中の不快感からも、日常生活に支障をきたすレベルの傾斜だと感じられます。不動産屋からの「我慢してもらうしかない」という発言は、適切とは言えません。
まず、「許容範囲」は明確な数値で定義されていません。 建物の構造、築年数、傾斜の程度、居住者の体感など、様々な要素が考慮されます。1~1.5cmの傾斜が許容範囲内かどうかは、専門家(建築士や不動産鑑定士など)の判断が必要となります。
大家さんへの対応と具体的な手順
大家さんには既に連絡済みとのことですが、以下の点を明確に伝えましょう。
- 具体的な傾斜の状況: 写真や動画で記録し、水平器を使って測定した数値を提示しましょう。壁から1m地点から徐々に傾斜していること、1~1.5cmの隙間ができることを具体的に説明します。
- 日常生活への影響: めまい、冷蔵庫の傾き、料理中の不快感など、具体的な症状を伝え、生活に支障が出ていることを強調します。
- 専門家への調査依頼: 大家さんに、建築士などの専門家による調査を依頼するよう強く求めます。調査結果に基づいて、修繕や補償について話し合うべきです。
- 記録の保持: 連絡内容、大家さんの回答、写真、動画などを全て記録しておきましょう。後々の交渉に役立ちます。
専門家の視点:傾斜の原因と解決策
床の傾斜の原因は様々です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 地盤沈下: 建物の基礎部分の地盤が沈下することで起こります。特に、築年数の経った建物では可能性が高いです。
- 基礎の不具合: 基礎部分の施工不良や経年劣化によるひび割れなどが原因となる場合があります。
- 建物の老朽化: 建物の構造材の劣化や腐食も原因の一つです。軽量鉄骨造は、鉄骨の腐食に注意が必要です。
- 隣接建物の影響: 隣接する建物の工事などによって、地盤に影響が出ることがあります。
専門家は、これらの原因を調査し、適切な解決策を提案します。解決策としては、床の補修、基礎の補強、場合によっては建物の建て替えなどが考えられます。
賃貸借契約と法律
賃貸借契約では、「安静に居住できる状態」が保証されています。床の傾斜が日常生活に支障をきたすレベルであれば、大家さんは修繕義務を負います。不動産屋の発言は、この点を無視した不適切なものです。
もし、大家さんが修繕に応じない場合は、弁護士や消費生活センターに相談することをお勧めします。
具体的なアドバイス:
* 状況証拠の収集: 水平器を使って傾斜を測定し、写真や動画で記録しましょう。冷蔵庫の傾きなども撮影しておきましょう。
* 記録の整理: 日付、時間、相手方(大家さん、不動産屋)、内容などを明確に記録しましょう。
* 冷静な対応: 感情的にならず、事実を淡々と伝えることが重要です。
* 専門家への相談: 弁護士、建築士、不動産鑑定士など、専門家の意見を聞きましょう。
* 書面でのやり取り: 重要な事項は、書面で残しましょう。メールや手紙でやり取りし、内容を確認してもらいましょう。
まとめ:安心できる住まいを確保するために
1~1.5cmの床傾斜は、無視できるレベルではありません。めまいなどの症状も出ていることから、早急に大家さんに状況を伝え、専門家による調査を依頼することが重要です。 賃貸借契約では、安全で快適な居住環境が保証されています。必要であれば、法律的な手段も検討しましょう。 安心できる住まいを確保するために、積極的に行動を起こしてください。