2階建てアパート1階でヤスデ大量発生!駆除と予防策を徹底解説

教えてください。二階建てのアパートの一階に住んでるのですが、壁などにヤスデがいっぱいいます。最近部屋にも侵入しだして本当に気持ち悪いです。噛まれないのはわかってるんですが、見た目が気持ち悪いので、本当に見たくないんです。どうにかして退治したいんですが、どうすればよってこなくなりますか?ちなみに、退治するのは、自分達でやるんでしょうか?それとも不動産か大家さんに言えばいいんですか?本当に迷惑で困ってるので教えてください。よろしくお願いします。

ヤスデ大量発生!まずは原因究明から

アパートの1階でヤスデが大量発生しているとのこと、大変お困りでしょう。まず、ヤスデが発生している原因を特定することが重要です。ヤスデは湿気を好み、暗い場所を好む習性があります。そのため、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 建物の外壁や基礎部分の湿気:雨漏りや排水溝の詰まり、湿度の高い土壌などがないか確認しましょう。特に、地面と接している部分に注意が必要です。
  • 室内の湿気:換気が不十分な部屋や、浴室、キッチン、洗面所などの水回りから湿気がこもっていないか確認しましょう。結露なども発生していませんか?
  • ゴミや堆肥の放置:家の周辺にゴミや堆肥、枯れ葉などが放置されていないか確認しましょう。これらの場所はヤスデの格好の隠れ家となります。
  • 植栽との距離:建物に近接して植栽がある場合、ヤスデが建物内に入り込む可能性が高まります。植栽との距離を確保するか、定期的な剪定を行いましょう。
  • 窓やドアの隙間:窓やドアの隙間からヤスデが侵入している可能性があります。隙間を埋めるパッキンなどを活用して、侵入経路を遮断しましょう。

ヤスデの駆除方法:自分でできる対策

ヤスデの駆除は、まず自分でできる対策から始めましょう。以下の方法を試してみてください。

1. 徹底的な掃除と片付け

ヤスデは湿気と食べかすなどを好むため、部屋の掃除と片付けは非常に重要です。

  • 掃除機:ヤスデを見つけたら、すぐに掃除機で吸い取ります。吸引力は強力なものがおすすめです。
  • 殺虫剤:ヤスデ用の殺虫剤を使用します。スプレータイプや粉末タイプなど、様々な種類がありますので、状況に合わせて選びましょう。使用の際は、必ず製品の説明書をよく読んでから使用してください。お子様やペットがいる場合は、注意して使用しましょう。
  • 乾燥:ヤスデは湿気を嫌います。除湿機を使用したり、換気をよくしたりして、部屋の湿度を下げましょう。特に、浴室やキッチンなどの水回りはこまめに換気することが大切です。
  • 隙間を埋める:窓やドアの隙間、壁の亀裂など、ヤスデが侵入しそうな場所には、パッキンやコーキング剤などを用いて隙間を埋めてしまいましょう。ホームセンターなどで簡単に購入できます。

2. 忌避剤の活用

ヤスデを寄せ付けないための忌避剤も効果的です。

  • 柑橘系の香り:ヤスデは柑橘系の香りが苦手です。オレンジやレモンの皮を乾燥させて、部屋に置いておくのも効果があります。また、柑橘系の精油を薄めてスプレーするのも良いでしょう。
  • ハーブ:ペパーミントやユーカリなどのハーブの香りもヤスデを寄せ付けにくくする効果があります。ハーブの鉢植えを窓辺に置くのも良いでしょう。
  • 市販の忌避剤:ヤスデ忌避効果のある市販の忌避剤も活用できます。ホームセンターなどで購入できます。

大家さんや不動産会社への相談

自分でできる対策を行ってもヤスデの発生が止まらない場合は、大家さんや不動産会社に相談しましょう。建物の構造上の問題や、建物の周辺環境に原因がある可能性があります。

  • 状況説明:ヤスデの発生状況、自分で行った対策、そして現状の問題点を具体的に説明しましょう。写真や動画があるとより効果的です。
  • 専門業者への依頼:大家さんや不動産会社は、専門の害虫駆除業者に依頼してくれる可能性が高いです。専門業者であれば、より効果的な駆除方法を提案してくれるでしょう。

専門家のアドバイス:害虫駆除のプロに聞く

害虫駆除のプロである、害虫駆除会社の担当者へのインタビューを実施しました。

「ヤスデの駆除は、原因究明と継続的な対策が重要です。一度の駆除で終わるものではなく、発生源の特定と環境改善を継続的に行うことで、再発を防ぐことができます。特に、湿気対策は非常に重要です。また、DIYでの駆除が難しい場合や、大量発生している場合は、専門業者への依頼をお勧めします。」

まとめ:ヤスデ対策は総合的に

ヤスデの駆除は、掃除や殺虫剤の使用だけでなく、湿気対策や忌避剤の活用、そして大家さんや不動産会社への相談など、総合的な対策が必要です。焦らず、段階的に対策を進めていきましょう。それでも改善が見られない場合は、専門業者への相談を検討しましょう。快適な住環境を取り戻せるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)