2階寝室への煙の侵入問題と解決策:快適な室内環境のための徹底ガイド

2階が自分の部屋で1階から流れてきます。2階にはもう一つ部屋があるのですが、そちらにはあまりいかずに自分の部屋に入ってくることもあれば両方の部屋に行くこともあります。夏と冬とでは煙の流れ方が違っていると思います。冷房を入れると間違いなく部屋に入っている煙の量は減ってそのうちなくなります。これが冬の場合暖房を入れると部屋にある煙がなくなるのに時間がかかりすぎてしまいます。夏場で冷房を入れないでいても殆ど煙はこないです。かといって外の空気の流れが極端に変わってはいません。冬の方がすぐに部屋に来やすいです。煙を追い出しても、それでは部屋から一歩も出れません。出なければおしっこも部屋でしなければいけないですし、ご飯も食べれません。ドアを開けると、煙は入ってきます。それは仕方ないです。自分が部屋にいるときくらいは煙を消したいです。やはりもっと綿密に隙間を埋めるしかなさそうに思えてきています。扇風機をつけて窓を開けると冬は寒すぎます。夏もまたしかりです。補足 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067394130で質問をしましたが文字数オーバーになってしまいこちらに続きを書きました。

問題:2階寝室への煙の侵入と季節による違い

質問からは、1階から2階寝室に煙が侵入し、特に冬場に問題が深刻化していることがわかります。夏場は冷房によって煙の侵入が軽減される一方、冬場の暖房では効果が不十分で、生活に支障をきたすレベルであることが懸念されます。これは、空気の密度や温度差による空気の流れ、そして建物の気密性と密接に関係しています。 煙の種類が特定されていませんが、調理時の煙、タバコの煙、あるいは換気扇からの逆流など、様々な可能性が考えられます。

原因究明:煙の侵入経路の特定

まずは、煙が寝室に侵入する経路を特定することが重要です。以下の点をチェックしてみましょう。

1. 隙間からの侵入

* 窓枠やドア枠の隙間: 経年劣化による隙間、施工時の不備などが原因で、煙が侵入している可能性があります。特に、窓枠と壁の接合部、ドアと枠の隙間、サッシのレール部分などを重点的に確認しましょう。
* 壁や天井の亀裂: 目に見える亀裂だけでなく、小さなひび割れからも煙が侵入する可能性があります。壁や天井を注意深く観察し、異常がないか確認しましょう。
* 配管や電気配線の貫通部: 配管や電気配線が壁や天井を貫通している箇所は、隙間ができやすい部分です。シーリング材などでしっかりと塞がっているか確認しましょう。

2. 換気システムの不具合

* 換気扇の逆流: 換気扇の故障や設置状況によっては、外気と共に煙が逆流することがあります。換気扇のフィルターの清掃や、必要であれば交換を検討しましょう。
* 換気口の位置と風向き: 換気口の位置や風向きによっては、煙が寝室に流れ込む可能性があります。換気口の位置を変更したり、風向きの調整を検討しましょう。

3. 気密性の低さ

* 建物の気密性: 建物の気密性が低い場合、外気や煙が容易に侵入します。断熱材の不足や、壁や窓の気密性の低さが原因の可能性があります。専門業者に気密測定を依頼し、必要に応じて対策を講じましょう。

解決策:具体的な対策と実践方法

原因を特定したら、適切な対策を行いましょう。

1. 隙間を埋める

* パッキンやテープの活用: 窓枠やドア枠の隙間には、パッキンやテープを貼って隙間を埋めます。市販されている窓枠用パッキンや、気密性の高いテープなどを活用しましょう。
* コーキング材の使用: 大きな隙間や亀裂には、コーキング材を使用します。コーキング材は、耐久性があり、気密性を高める効果があります。
* 専門業者への依頼: 自分で対応できない場合は、専門業者に依頼しましょう。専門業者は、適切な材料を選び、丁寧に施工してくれるので、より効果的な対策が期待できます。

2. 換気システムの改善

* 換気扇の清掃・交換: 換気扇のフィルターを定期的に清掃し、必要に応じて交換しましょう。故障している場合は、修理または交換が必要です。
* 換気口の調整: 換気口の位置や風向きを調整することで、煙の侵入を防ぐことができます。必要に応じて、換気口の数を増やすことも検討しましょう。
* 空気清浄機: 空気清浄機を設置することで、室内の空気を浄化し、煙の侵入による影響を軽減できます。HEPAフィルター搭載の機種を選ぶと効果的です。

3. 気密性の向上

* 断熱材の追加: 断熱材を追加することで、建物の気密性を高めることができます。専門業者に相談し、適切な断熱材を選び、施工してもらいましょう。
* 窓の断熱対策: 断熱効果の高い窓に交換したり、内窓を設置することで、窓からの熱の出入りを防ぎ、気密性を高めることができます。
* 気密シートの施工: 壁や天井に気密シートを施工することで、気密性を高めることができます。専門業者に依頼する必要があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、この問題は建物の気密性と換気システムのバランスが崩れている可能性が高いです。特に築年数の古い建物では、経年劣化による隙間や、当時の建築基準との違いが原因となっている場合があります。 根本的な解決のためには、建物の状況を専門家に診てもらうことをお勧めします。 彼らは、適切な調査を行い、具体的な対策を提案してくれます。 費用はかかりますが、長期的には快適な住環境を確保することにつながります。

まとめ:快適な寝室環境を取り戻すために

寝室への煙の侵入は、生活の質を大きく低下させる問題です。 原因を特定し、適切な対策を行うことで、快適な寝室環境を取り戻すことができます。 まずは、上記で紹介したチェックポイントを参考に、ご自身でできる範囲の対策を実施してみてください。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 快適な空間で、安心して過ごせる生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)