2階寝室の窓辺問題解決!カーテンからバーチカルブラインドへの変更は正解?メリット・デメリット徹底解説

部屋のカーテンについて…。2階の私の部屋のカーテンをバーチカルブラインドにしようか迷っています。結構大きめで、ベランダに出入りします。母が、1日に1回ほど出入りするだけです。今まで、普通にカーテンだったのですが、カーテンレールが邪魔でクローゼットが開かないんです。なので、木枠の中にレールをつけるつもりです。でも、そうするとカーテン自体は付けれるのですが、レースのカーテンがつかないのでバーチカルブラインドにしようと思っています。この場合、レースのカーテン無しのカーテンより、バーチカルブラインドの方がいいでしょうか?また、バーチカルブラインドは窓を開けると暴れる(?)そうなんですが、そんなに不便ですか?メリットデメリットを教えてくださいお願いします。

2階寝室の窓辺リフォーム:カーテンからバーチカルブラインドへの変更検討

2階のお部屋の窓、特にベランダへの出入りを考慮すると、カーテンレールとクローゼットの干渉という問題を抱えているのですね。現状のカーテンレールではクローゼットが開閉しづらく、レースカーテンの設置も難しい状況とのこと。そこで、バーチカルブラインドへの変更を検討されているようです。 レースレスのカーテンとバーチカルブラインド、どちらが最適な選択なのか、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

バーチカルブラインドのメリット:採光調整、プライバシー保護、省スペース性

採光とプライバシーの両立

バーチカルブラインドは、スラット(羽根)の角度を調整することで、採光量を自由にコントロールできます。太陽光を遮りたい時はスラットを閉じ、明るい光を取り込みたい時はスラットを開けることで、快適な明るさを保てます。また、スラットを閉じた状態ではプライバシーも確保できます。レースカーテンが不要になるため、すっきりとした窓辺を実現できます。これは、クローゼットの開閉を妨げていたカーテンレール問題の解決にも繋がります。

省スペースでスッキリとした空間

従来のカーテンレールと比べて、バーチカルブラインドは設置スペースがコンパクトです。レールは窓枠の上部に設置できるため、窓枠ギリギリまでカーテンを設置できるカーテンレールと比べて、お部屋のスペースを有効活用できます。特に、クローゼットの開閉に支障をきたしていた状況では、この省スペース性は大きなメリットとなります。

操作性とデザイン性の高さ

バーチカルブラインドは、コードやチェーンで簡単に操作できます。大きな窓でも、片手で簡単に開閉できるため、高齢の母でもストレスなく操作できるでしょう。また、素材やカラーバリエーションも豊富で、お部屋のインテリアに合わせたデザインを選ぶことができます。ベージュ系の落ち着いた色合いのバーチカルブラインドを選べば、上品で洗練された空間を演出できます。

バーチカルブラインドのデメリット:風による揺れ、お手入れの煩雑さ

風による揺れ

バーチカルブラインドは、強風によってスラットが揺れることがあります。窓を開けた状態では特に揺れやすく、気になる方もいるかもしれません。しかし、最近のバーチカルブラインドは、風の影響を受けにくい素材や構造のものも増えています。購入前に、風の影響を受けにくい製品かどうかを確認しましょう。また、風の強い日はスラットを閉じておくことで、揺れを軽減できます。

お手入れの頻度

バーチカルブラインドは、カーテンに比べてお手入れが少し煩雑です。ホコリや汚れが溜まりやすいので、定期的な掃除が必要です。しかし、掃除用のブラシやクリーナーを使うことで、比較的簡単に掃除できます。また、素材によっては水拭きも可能です。

価格

バーチカルブラインドは、カーテンと比較して価格が高くなる傾向があります。しかし、長期間使用できる耐久性や、省スペース性、デザイン性の高さなどを考慮すると、トータルコストではそれほど大きな差はないかもしれません。

レースカーテンなしでも大丈夫?プライバシー対策

レースカーテンなしでも、バーチカルブラインドで十分なプライバシーを確保できます。スラットを閉めれば、外からの視線を遮断できます。ただし、完全に遮光したい場合は、遮光性の高い素材を選ぶ必要があります。

バーチカルブラインドを選ぶ際のポイント

素材選び

* 耐久性:頻繁に開閉する窓には、耐久性の高い素材を選びましょう。
* 遮光性:プライバシーを重視するなら、遮光性の高い素材を選びましょう。
* お手入れのしやすさ:お手入れが簡単な素材を選ぶと、日々の掃除が楽になります。

スラット幅

スラット幅は、お部屋の雰囲気や採光量に影響します。広いスラットはモダンな印象を与え、狭いスラットは繊細な印象を与えます。

カラー選び

お部屋のインテリアに合わせたカラーを選びましょう。ベージュは、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出できます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田さんによると、「バーチカルブラインドは、窓のサイズやお部屋の雰囲気に合わせて適切な素材やカラーを選ぶことが重要です。特に、2階のお部屋でベランダへの出入りが多い場合は、風の影響を受けにくい素材を選ぶことをおすすめします。また、事前に窓の寸法を正確に測り、専門業者に相談して適切なサイズを選ぶことも大切です。」とのことです。

まとめ:バーチカルブラインドは最適な選択か?

あなたの状況を考慮すると、バーチカルブラインドは良い選択肢と言えるでしょう。クローゼットの開閉問題の解決、省スペース性、採光とプライバシーの両立など、メリットが大きいです。風による揺れやお手入れの煩雑さといったデメリットはありますが、適切な製品選びとメンテナンスで解消できます。専門家のアドバイスを参考に、素材やカラー、スラット幅などを慎重に選び、快適な空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)