2階ベランダ無し窓への網戸取り付け:内側からのDIY設置方法と注意点

網戸設置について質問です。ネットで網戸を購入して自分で取り付けようと思うのですが、2階のベランダの無い窓に取り付ける場合、部屋の内側からでも取り付けは可能でしょうか? 自分で網戸の取り付けをした事がないので、不安になり質問致しました。回答よろしくお願いいたします。

2階ベランダ無し窓への網戸取り付け:内側から可能?

結論から言うと、ベランダのない2階の窓に網戸を内側から取り付けることは、多くの場合可能です。ただし、窓の種類や網戸の種類、そしてあなたのDIYスキルによっては難しい場合もあります。この記事では、内側から網戸を取り付ける方法、注意点、そして失敗しないためのコツを詳しく解説します。

網戸の種類と取り付け方法

市販されている網戸には、大きく分けて以下の2種類があります。

1. マグネット式網戸

* 特徴: 工具不要で簡単に取り付けられるのが最大のメリット。窓枠に磁石で固定するため、賃貸住宅でも手軽に設置できます。
* 内側取り付けの可否: 可能です。窓枠に磁石がしっかり吸着するかどうかを確認しましょう。窓枠の材質によっては吸着力が弱まる可能性があります。
* 注意点: 網戸の密閉性はやや低め。風の強い日には効果が薄れる可能性があります。また、窓枠の形状によっては取り付けできない場合があります。

2. 枠付き網戸(DIY用)

* 特徴: 網戸の枠にあらかじめ溝が掘られており、そこに窓枠に合わせて調整したアタッチメントを取り付けて固定します。しっかりとした作りで、密閉性も高いです。
* 内側取り付けの可否: 可能です。ただし、窓枠にネジ止めする必要があるため、賃貸住宅の場合は事前に大家さんへの確認が必要です。また、窓枠の材質によってはネジが効かない可能性があります。
* 注意点: 取り付けにはある程度のDIYスキルと工具が必要になります。正確な寸法測定と取り付け作業が求められます。

内側から網戸を取り付ける手順(枠付き網戸の場合)

ここでは、よりしっかりとした固定ができる枠付き網戸の内側取り付け手順を説明します。

1. 網戸の寸法測定

* 正確な測定が重要: 網戸のサイズを正確に測ることが、取り付け成功の鍵です。窓枠の内寸を正確に測定し、それに合ったサイズの網戸を選びましょう。ミリ単位の誤差も許されません。メジャーだけでなく、定規も使用して複数回測定することをおすすめします。
* 窓枠の形状確認: 窓枠がまっすぐで、取り付け金具がしっかり固定できるかを確認します。歪みがある場合は、補修が必要になる場合があります。

2. 網戸の組み立て

* 説明書をよく読む: 各メーカーによって組み立て方法は異なります。説明書をよく読んで、手順通りに組み立てましょう。
* 部品の確認: すべての部品が揃っているか確認します。不足している部品があれば、すぐに販売店に連絡しましょう。

3. 窓枠への取り付け

* 取り付け金具の調整: 窓枠に合わせて取り付け金具を調整します。金具がしっかり窓枠に密着するように調整することが重要です。
* ネジ止め: ネジでしっかりと固定します。ネジを締めすぎると窓枠を傷める可能性があるので注意しましょう。
* 水平器の使用: 網戸が水平になるように、水平器を使って確認しながら取り付けます。

4. 完成と動作確認

* 開閉確認: 網戸がスムーズに開閉できるか確認します。引っかかりや不具合があれば、調整が必要です。
* 隙間確認: 網戸と窓枠の間に隙間がないか確認します。隙間があれば、虫が入ってきます。

失敗しないためのポイント

* 事前に窓枠の状態を確認する: 窓枠の材質、状態を確認し、網戸の取り付けが可能かどうかを確認しましょう。
* 適切な工具を用意する: ドライバー、ペンチ、メジャー、水平器など、必要な工具を事前に用意しておきましょう。
* 専門家に相談する: どうしても不安な場合は、ホームセンターなどの専門家に相談しましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、網戸の取り付けは、単なる機能的な要素だけでなく、お部屋全体の雰囲気にも影響を与えます。例えば、グレーの網戸は、モダンでスタイリッシュな印象を与え、お部屋の雰囲気を邪魔しません。一方、明るい色の網戸は、お部屋を明るく開放的な雰囲気にする効果があります。網戸を選ぶ際には、お部屋全体のインテリアコーディネートと調和する色を選ぶことをおすすめします。

まとめ

2階のベランダのない窓に網戸を内側から取り付けることは、十分可能です。ただし、窓の種類や網戸の種類、そしてDIYスキルによって難易度は異なります。この記事で紹介した手順と注意点を参考に、安全に作業を行いましょう。それでも不安な場合は、専門家に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)