2階にアシナガバチが侵入!エアコンからの侵入の可能性と対策

蜂が部屋に入って来ます。2か月くらい前から週に2回くらいは蜂(多分、アシナガバチ)が2階の部屋にどこからともなく入って来ます。窓は閉めていますし、部屋中を点検しましたが外に通じるような隙間や壁の穴などはなく入る瞬間を見た事がないのでどこから入るのか分かりません。それで今日、気付いたのですがエアコンから入ってくるのでは?と。大体、エアコンの近くで蜂を発見するのでもしかしたらエアコンからかと思い、とりあえず今日、エアコンにネットを二重にしてかぶせておきました。エアコンから蜂が入る事はあるのでしょうか?主人のお父さんはアシナガバチは一年したら自然にいなくなるからほっておけば?と言いました。こう言った経験ある方や蜂に詳しい方 アドバイスをお願いいたします。

アシナガバチの侵入経路:エアコンの可能性とその他の可能性

2ヶ月に渡り、週に2回もアシナガバチが2階の部屋に侵入しているとのこと、大変なご心配ですね。窓や壁に隙間がないにも関わらず侵入していることから、侵入経路の特定が難しい状況です。エアコンからの侵入の可能性は十分考えられます。アシナガバチは非常に小さな隙間からも侵入できるため、エアコンの通気口や配管の接続部分などのわずかな隙間から入り込んでいる可能性があります。

しかし、エアコン以外にも可能性はあります。以下に、アシナガバチが侵入する可能性のある場所と、確認方法を詳しくご説明します。

エアコンからの侵入の可能性と確認方法

エアコンからの侵入を疑うのはもっともな推測です。エアコンは室外機と室内機を繋ぐ配管があり、その接続部分や通気口に小さな隙間がある可能性があります。

* **確認方法:**
* エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます。
* エアコン本体と壁の隙間、配管の接続部分などを丁寧に点検します。
* 懐中電灯を使って、隙間を照らしながら確認すると見落としを防げます。
* 隙間を発見したら、隙間テープやパテなどで塞ぎましょう。
* エアコンフィルターにも蜂が潜んでいる可能性があります。フィルターを取り外し、掃除機で丁寧に掃除しましょう。

その他の侵入経路と確認方法

エアコン以外に、アシナガバチが侵入する可能性のある場所を以下に挙げ、確認方法を説明します。

* **換気扇:** 換気扇のカバーや排気口に隙間がないか確認しましょう。
* **照明器具:** 照明器具の取り付け部分や、天井との隙間を確認しましょう。
* **壁の小さな穴:** 壁に小さな穴や亀裂がないか、注意深く確認しましょう。拡大鏡を使うと発見しやすくなります。
* **窓枠:** 窓枠と窓ガラスの間に隙間がないか確認しましょう。
* **ドア枠:** ドア枠とドアの間に隙間がないか確認しましょう。
* **屋根裏や床下:** 屋根裏や床下から侵入している可能性も考えられます。

アシナガバチの生態と駆除・予防策

アシナガバチは、一般的に攻撃性が低い蜂ですが、巣に近づいたり、威嚇したりすると攻撃してくることがあります。そのため、むやみに巣に近づかず、専門業者に駆除を依頼することをお勧めします。

アシナガバチの生態

アシナガバチは、春から秋にかけて活動し、秋になると女王蜂以外は死んでしまいます。そのため、主人のご父兄のおっしゃる通り、翌年には自然といなくなる可能性はあります。しかし、その間、刺される危険性や、巣が大きくなってしまう可能性も考慮する必要があります。

アシナガバチの駆除

アシナガバチの駆除は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。素人が駆除しようとすると、蜂に刺される危険性が高まります。専門業者は適切な防護服と駆除剤を使用し、安全に駆除を行います。

アシナガバチの予防策

アシナガバチを寄せ付けないためには、以下の予防策が有効です。

* **巣を作らせない:** 春先に、家の周りにアシナガバチが巣を作ろうとしている兆候(偵察蜂など)を見つけたら、すぐに駆除業者に連絡しましょう。
* **エサとなるものを置かない:** 甘い飲み物や食べ物を屋外に放置しないようにしましょう。
* **隙間を塞ぐ:** 家の周りの隙間を塞ぎ、アシナガバチが侵入できないようにしましょう。
* **殺虫剤:** アシナガバチが侵入してきた場合は、殺虫剤を使用しましょう。ただし、使用時は必ず使用方法をよく読んで、安全に注意しましょう。

インテリアと蜂の侵入予防:デザインと素材の選び方

蜂の侵入を防ぐ観点から、インテリアを選ぶ際にも注意すべき点があります。

窓やドアの選び方

* **高気密・高断熱の窓:** 隙間を極力減らし、蜂の侵入を防ぐ効果があります。
* **網戸の設置:** 網戸は蜂の侵入を防ぐ効果があります。網目の細かい網戸を選びましょう。
* **防虫対策済みのドア:** ドアに防虫対策が施されているものを選びましょう。

素材の選び方

* **天然素材:** 天然素材は蜂が好んで巣を作る可能性があります。
* **塗装:** 家の外壁や窓枠に、蜂が嫌う塗料を塗ることで、侵入を防ぐ効果があります。

まとめ:専門家への相談と安心安全な対策を

アシナガバチの侵入は、放置すると危険なため、早めの対応が重要です。エアコンからの侵入の可能性は高いですが、その他の侵入経路も確認し、隙間を塞ぐなどの対策を行いましょう。 それでも蜂が侵入する場合は、迷わず専門業者に相談することをお勧めします。 ご自身の安全を第一に考え、適切な対処をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)