2階でも快適インターネット!戸建て住宅でのLAN配線と無線LAN接続の疑問を解決

階をまたいだインターネット接続に関する質問です。1階に電話機があり、2階の部屋でインターネットをしようと思っています。最近建てた家(一戸建て)です。建てる際に2階でもインターネットができるようにと「配線」をしてくれたそうです。(2階の部屋のコンセントにはLANと書かれた穴(モジュラージャックが入るかたち)があいています。)この「配線」がいわゆる宅内LANであったとしたら、プロバイダーとADSLプランを契約し、モデムが送られてきたとして、1階の電話機周辺にモデムをつなげば、2階の部屋でもインターネット接続はできるのでしょうか。また、無線LANも考えいて、AirMac EXPRESSを購入しようと思っています。1階のモデムとつないだら、2階まで無線は飛びますか?appleの人は「場合によります」と言っていたのですが、実際に階をまたいで使用されている方、どうでしょうか?通信等に疎いので、間違った言葉などを使っているかもしれません。指摘してくださってかまいません。よろしくお願いいたします。

戸建て住宅でのインターネット接続:LAN配線と無線LANの活用方法

新築戸建てで、2階でもインターネットを使いたいというご要望ですね。建築時にLAN配線が済んでいるとのことですので、快適なインターネット環境を実現できる可能性が高いです。 以下、ご質問にお答えしていきます。

1階のモデムと2階のLAN配線:接続は可能?

結論から言うと、はい、可能です。 建築時に施されたLAN配線が適切に施工されていれば、1階のモデムと2階のLANポートを接続することでインターネットを利用できます。

この「配線」は、家の中に張り巡らされたLANケーブルによるネットワークのことです。 モデムを1階に設置し、LANケーブルを2階のLANポートに接続することで、インターネット接続が可能です。 これは、ADSL回線だけでなく、光回線でも同様です。

ただし、いくつか確認すべき点があります。

  • LANケーブルの接続: 2階のLANポートにモジュラージャックが正しく取り付けられているか確認しましょう。 もし、ケーブルが接続されていない、もしくは接続不良であれば、インターネット接続はできません。専門業者に依頼して確認・修理してもらうことをお勧めします。
  • 配線の状態: 配線が途中で切断されていたり、接続不良を起こしている可能性もあります。 特に、壁の中を通っている配線は目視で確認することができませんので、接続できない場合は、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
  • ハブやルーターの必要性: 複数の機器を接続したい場合、モデムと直接接続するのではなく、ハブやルーターを介して接続する必要があります。 これにより、複数のデバイスを同時にインターネットに接続できます。

AirMac EXPRESSと無線LAN:2階への電波到達は?

AirMac EXPRESS(現行モデルはAirPort Extreme)は、無線LANアクセスポイントとして機能します。1階のモデムと接続すれば、2階でも無線LANを利用できますが、「場合によります」というAppleの回答は正しいです。 電波の到達距離は、以下の要素に影響を受けます。

  • 建物の構造: 壁の材質(コンクリート、木造など)、厚さ、間取りなどによって電波の減衰が大きく異なります。コンクリート造りの建物では、電波の減衰が大きくなる傾向があります。
  • 障害物: 家具、家電製品など、電波を遮蔽する障害物が多く存在する場合は、電波の到達距離が短くなります。特に、金属製の家具は電波を遮断しやすいです。
  • 電波干渉: 近隣の無線LANや電子レンジなどの電波干渉も、電波の到達距離に影響を与えます。2.4GHz帯と5GHz帯のどちらを使用するかによっても変わってきます。
  • AirMac EXPRESSの位置: 1階に設置するAirMac EXPRESSの位置も重要です。できるだけ高い位置に設置し、周囲に障害物を少なくすることで、電波の到達距離を伸ばすことができます。

実践的なアドバイス:快適な無線LAN環境を実現するために

AirMac EXPRESSだけで2階まで安定した無線LAN接続ができない場合、以下の対策を検討しましょう。

  • メッシュWi-Fiシステムの導入:複数の無線LANアクセスポイントを連携させることで、広い範囲をカバーするメッシュWi-Fiシステムがおすすめです。 各部屋にアクセスポイントを設置することで、死角を減らし、安定した通信を実現できます。 Google WifiやAmazon eeroなど、様々な製品があります。
  • 中継器の設置: 1階と2階の中間に無線LAN中継器を設置することで、電波を中継し、2階への電波到達を改善できます。 比較的安価で導入しやすい方法です。
  • 有線LAN接続: もし無線LANの速度や安定性に不安がある場合は、2階にもLANケーブルを配線することを検討しましょう。 最も安定したインターネット接続を実現できます。 壁の中に配線を通す場合は、専門業者に依頼する必要があります。

専門家の視点:信頼できる業者選びのポイント

LAN配線や無線LANの設置、トラブルシューティングには、専門家の知識と技術が必要です。 業者を選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。

  • 経験と実績: 多くの施工実績があり、信頼できる業者を選びましょう。 口コミサイトなどを参考にすると良いでしょう。
  • 対応エリア: 自宅のエリアに対応している業者を選びましょう。
  • 料金体系: 明確な料金体系で、追加料金が発生しないように確認しましょう。
  • 保証: 施工後の保証期間を確認しましょう。

まとめ:快適なインターネット環境を手に入れよう

新築戸建てでのインターネット接続は、快適な生活を送る上で非常に重要です。 LAN配線と無線LANを適切に活用することで、1階だけでなく2階でも快適なインターネット環境を実現できます。 しかし、電波状況や建物の構造によっては、追加の機器や専門家のサポートが必要になる場合もあります。 ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選択し、快適なインターネットライフを送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)