2階の子供部屋にすべり台&ブランコの遊具があり、子供が使わなくなったので友達にあげる事になりました。
邪魔なので、とりあえずリビングに置いて~いつでも取りにこれるようにしてあげようと思いましたが・・
組み立て式の専用工具&説明書を捨ててしまったようで分解できず
ドアも通らないし階段も勿論無理そうです。
ベランダからなら余裕で幅は大丈夫なのですが、2階から荷物をおろす事をした事がないので
やっぱり専門家に頼んだ方がよいのでしょうか?
専門家だと何処で頼めるのか、どの程度の額なのかも知りたいです。
Contents
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
重さ的には妻でも苦じゃなく持てる程度で、横幅は150センチ弱です。
これと同じものでした。すべり台部分は取り外し可能でしたので外せました。
↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e76388803
大型遊具の搬出:専門業者への依頼とDIYの比較
子供部屋にあったすべり台とブランコの遊具、友達に譲るために搬出に困っているとのこと。分解できず、階段やドアからも搬出できない状況で、ベランダからの搬出を検討されているようです。 確かに、2階から大型の荷物を下ろすのは危険が伴います。専門業者に依頼するか、DIYで搬出するか、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、最適な方法を選びましょう。
専門業者に依頼する場合
メリット
* 安全に搬出できる:専門業者は、大型家具や遊具の搬出に慣れています。安全な手順と適切な機材を用いて、事故のリスクを最小限に抑えます。高所作業に精通したプロの作業員が対応してくれるので安心です。
* 時間と労力の節約:自分で搬出するよりもはるかに早く作業が完了します。体力的な負担もありません。
* 破損リスクの軽減:専門業者は、荷物の取り扱いにも熟知しており、搬出中の破損リスクを最小限に抑えることができます。
デメリット
* 費用がかかる:専門業者への依頼は、DIYに比べて費用が高くなります。作業内容や距離、搬出物の大きさなどによって費用は変動します。
* スケジュール調整が必要:業者に依頼する場合は、事前に予約が必要となるため、搬出スケジュールを調整する必要があります。
依頼できる業者と費用相場
* 引越し業者:多くの引越し業者は、単品での家具搬出も請け負っています。見積もりは無料のところが多いので、まずは問い合わせてみましょう。費用は、搬出物の大きさ、階数、距離、作業時間などによって変動しますが、数千円から数万円程度が相場です。
* 不用品回収業者:不用品回収業者の中には、大型家具の搬出も請け負う業者があります。引越し業者に比べて費用が安価な場合もありますが、業者によってサービス内容が異なるため、事前に確認が必要です。
* 特殊運搬業者:クレーン車などを用いた特殊な搬出が必要な場合は、特殊運搬業者に依頼する必要があります。費用は高額になる可能性があります。
見積もりを取る際には、搬出物のサイズ、重さ、階数、ベランダからの搬出方法などを明確に伝えましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。
DIYで搬出する場合
メリット
* 費用を抑えられる:専門業者に依頼するよりも費用を大幅に抑えることができます。
* 自分のペースで作業できる:自分の都合に合わせて作業を進めることができます。
デメリット
* 安全に配慮する必要がある:高所作業は危険が伴うため、十分な安全対策が必要です。落下事故を防ぐため、ロープや滑車などの機材を適切に使用し、複数人で作業することが重要です。
* 時間と労力がかかる:DIYでは、作業に時間と労力がかかります。体力的な負担も大きいため、無理のない範囲で作業を進めましょう。
* 破損リスクがある:搬出中に遊具が破損する可能性があります。
DIYでの搬出方法と注意点
1. 安全確認:ベランダの手すりや床の強度を確認し、安全な作業スペースを確保します。
2. 搬出経路の確保:ベランダから搬出する経路に障害物がないかを確認し、必要に応じて撤去します。
3. ロープや滑車などの準備:遊具を安全に下ろすために、ロープや滑車などの機材を用意します。ホームセンターなどで購入できます。
4. 複数人で作業する:一人で作業するのは危険です。複数人で協力して作業を行いましょう。
5. ゆっくりと慎重に作業する:急いで作業すると、事故や破損の原因となります。ゆっくりと慎重に作業を行いましょう。
6. 落下防止対策:遊具が落下しないように、しっかりと固定しながら下ろします。
7. 受け渡し体制:ベランダの下に、遊具を受け取る人が待機するようにしましょう。
DIYで使用する道具
* ロープ(太くて丈夫なもの)
* 滑車(荷物の重量に耐えられるもの)
* ブランケットや緩衝材(遊具の保護のため)
* 軍手
* ヘルメット(安全のため)
まとめ
2階から大型遊具を搬出する方法は、専門業者に依頼するか、DIYで行うかの2つの選択肢があります。費用と安全性を考慮し、最適な方法を選択しましょう。DIYを選択する場合は、安全対策を徹底し、複数人で作業することを強く推奨します。 もし不安な点があれば、専門業者に相談することをお勧めします。