Contents
トイレトレーニングの徹底攻略
まず、愛犬のトイレトレーニングがうまくいかない原因を探ることから始めましょう。100%成功しない、大きいほうは全く成功しないとのことですが、これは年齢や去勢手術の有無、そしてトレーニング方法に問題がある可能性があります。2歳という年齢は、まだ子犬と言える時期であり、トイレトレーニングが完全に定着していないのは珍しくありません。しかし、全く成功しない状態が続いているのは、改善が必要です。
トイレトレーニングのポイント
* 決められた場所を徹底する:トイレシートを置く場所を決め、常にその場所を使うように誘導しましょう。場所を変えると犬は混乱します。
* タイミングを見極める:起床後、食事後、遊び後など、犬がおしっこやうんちをしたくなるタイミングを把握し、トイレシートに誘導しましょう。
* 成功したら褒める:トイレシートでおしっこやうんちをしたら、すぐに「良い子!」と褒めてご褒美を与えましょう。ポジティブな強化が効果的です。
* 失敗したら叱らない:失敗した場合は、叱るのではなく、静かにトイレシートに誘導しましょう。叱ると犬は恐怖心を抱き、トイレトレーニングが難しくなります。
* 清潔さを保つ:トイレシートは常に清潔に保ちましょう。汚れたままにしておくと、犬は別の場所でトイレをする可能性があります。
* 頻回な散歩:特に子犬期は、排泄間隔が短いため、こまめな散歩が重要です。1時間~2時間おきに散歩に行きましょう。
* 獣医への相談:もし、上記の対策をしても改善が見られない場合は、獣医に相談しましょう。病気や健康状態が原因でトイレトレーニングがうまくいかない場合もあります。
大きい方の失敗について
大きいほうの失敗が多い場合、便秘や下痢などの健康問題が隠れている可能性があります。食事の内容や量、水分摂取量を見直してみましょう。また、獣医に相談し、健康状態をチェックしてもらうことをお勧めします。
散歩時の引っ張り対策
散歩時の引っ張り癖は、犬のストレスや飼い主とのコミュニケーション不足が原因であることが多いです。
散歩時の引っ張り対策
* ハーネスの使用:首輪ではなく、ハーネスを使うことで、犬の首への負担を軽減できます。引っ張ると犬が不快になるタイプのハーネスもあります。
* トレーニング:「待て」「歩こう」などのコマンドを覚えさせ、犬が落ち着いて歩けるようにトレーニングしましょう。
* ご褒美トレーニング:犬が引っ張らずに歩いたら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。
* 短い散歩を繰り返す:最初は短い時間から始め、徐々に散歩時間を長くしていきましょう。
* プロのドッグトレーナーへの相談:どうしても改善しない場合は、プロのドッグトレーナーに相談してみましょう。
お風呂と水の飲みすぎ
お風呂で水を飲みすぎて吐くのは、犬が水を怖がっている、または興奮している可能性があります。
お風呂対策
* ぬるま湯を使う:熱いお湯は犬にとってストレスになります。ぬるま湯を使い、優しく洗ってあげましょう。
* 短時間で済ませる:長風呂は犬にとって負担になります。短時間で済ませるように心がけましょう。
* おもちゃを使う:おもちゃを使って気を紛らわせることで、犬が落ち着いてお風呂に入れます。
* 少しずつ慣れさせる:いきなりお風呂に入れるのではなく、少しずつ水に慣れさせていきましょう。
犬の知的障害について
犬にも知的障害に似た症状を示す個体がいますが、人間と同じように明確な診断基準はありません。しかし、学習能力が著しく低い、指示に従えない、社会化が困難といった症状が見られる場合は、獣医に相談し、原因を調べてもらうことが重要です。
部屋の臭い対策:おしっこのしみ抜きと消臭
おしっこの臭いは、放置すると染み込み、完全に消臭することが難しくなります。早期に対策することが大切です。
おしっこのしみ抜きと消臭
* すぐに拭き取る:おしっこをしたら、すぐにペーパータオルなどで拭き取りましょう。
* 洗剤を使う:ペット用の消臭剤や、重曹、酸素系漂白剤などを使い、しっかり洗浄しましょう。
* 乾燥させる:しっかり乾燥させることで、臭いの発生を防ぎます。
* 専門業者に依頼:ひどい場合は、ハウスクリーニング業者に依頼しましょう。
去勢手術の検討
オスで去勢手術をしていないとのことですが、去勢手術を行うことで、マーキング行動が減る可能性があります。獣医と相談の上、手術の可否を検討してみましょう。
まとめ
愛犬のしつけは、根気と愛情が必要です。焦らず、一つずつ問題を解決していきましょう。それでも困難な場合は、獣医やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。愛犬との幸せな生活のために、諦めずに頑張りましょう。