2歳児の落書き!白の凹凸壁紙へのボールペン汚れの対処法

部屋の壁紙の落書きについて。 実家で部屋の壁紙を新しくしたのですが、目を離した隙に、2歳の息子がボールペンで落書きしてしまいました。 白地の凹凸な壁紙に黒ボールペンです。 どうにか、戻す、直せませんか? アイデアがあれば教えてください。

悲報…愛する壁紙に落書き!でも大丈夫!対処法を徹底解説

小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、よくあることかもしれませんね。せっかく張り替えたばかりの白い壁紙に、黒ボールペンの落書き…ショックですよね。しかし、諦めるのはまだ早いです!この記事では、2歳児による白の凹凸壁紙への黒ボールペン落書きの対処法を、具体的な手順と合わせて詳しくご紹介します。焦らず、一つずつ試していきましょう。

まずは状況確認と応急処置

まず、落書きの状況を確認しましょう。ボールペンのインクの種類、落書きの面積、壁紙の素材(ビニールクロス、紙クロスなど)によって、最適な対処法が変わってきます。

1. インクの種類と状態の確認

油性ボールペンか水性ボールペンかによって、対処法が異なります。油性ボールペンは水拭きでは落ちにくいため、より強力なクリーナーが必要になります。また、インクが乾いているか、まだ湿っているかも重要です。湿っている場合は、こすらずに優しく拭き取ることが大切です。

2. 壁紙の素材の確認

壁紙の素材によって、使用できる洗剤やクリーナーが異なります。ビニールクロスは比較的丈夫で、水拭きにも耐えられますが、紙クロスは水に弱いため、注意が必要です。 もし、壁紙の種類がわからない場合は、壁紙の端を少し剥がして確認してみるか、施工業者に問い合わせてみましょう。

落書き消しへの挑戦!具体的な方法

いくつかの方法を試して、効果的なものを選んでください。

1. 消しゴムで優しくこすり取る

まずは、消しゴムで優しくこすり取ってみましょう。特にインクがまだ乾いていない場合は、この方法で消える可能性があります。普通の消しゴムでも良いですが、練り消しゴムの方が効果的です。強くこすりすぎると壁紙を傷める可能性があるので、優しく丁寧にこすりましょう。

2. マジックリンなどの洗剤を使用する(ビニールクロス限定)

ビニールクロスの場合は、マジックリンなどの弱アルカリ性の洗剤を試すことができます。 ただし、目立たない場所で少量試してから使用しましょう。 洗剤を柔らかい布に少量つけて、優しく円を描くように拭き取ります。強くこすりすぎると壁紙を傷めてしまうため、注意が必要です。拭き取った後は、必ず乾いた布で水分を拭き取りましょう。

3. メラミンスポンジで優しくこする

メラミンスポンジは、研磨力があるので、軽い汚れなら落とせる可能性があります。ただし、強くこすりすぎると壁紙を傷めてしまうため、優しく丁寧にこすりましょう。 こちらも、目立たない場所で試してから使用してください。使用後は、必ず乾いた布で拭き取りましょう。

4. 専用のクリーナーを使用する

ホームセンターなどで、壁紙用のクリーナーが販売されています。これらのクリーナーは、壁紙を傷めずに汚れを落とせるように設計されているため、安心して使用できます。パッケージの指示をよく読んでから使用しましょう。

5. 専門業者に依頼する

上記のどの方法でも効果がない場合は、壁紙の修理・補修を専門とする業者に依頼することを検討しましょう。専門業者であれば、適切な方法で汚れを落とすことができます。費用はかかりますが、大切な壁紙を傷めずに済むので、安心です。

予防策:再発防止策

二度と落書きされないように、予防策も考えておきましょう。

  • 子どもの手の届かない場所にボールペンなどをしまう
  • 落書きしやすい場所には、保護シートを貼る
  • 子どもに落書きはダメだと教える(年齢に応じて)
  • クレヨンや絵の具など、安全な画材を用意する
  • 子どもの創造性を活かせる遊びを提供する

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの山田先生に、今回のケースについてアドバイスをいただきました。「お子様のいるご家庭では、壁紙の汚れはつきものです。今回のように凹凸のある壁紙は、汚れが落ちにくい場合が多いです。焦らず、一つずつ試してみて、それでもダメなら専門業者に相談するのが良いでしょう。また、予防策として、壁に保護シートを貼るのも有効です。透明なシートもありますので、インテリアを損なうことなく、壁紙を守ることができます。」

まとめ:諦めないで!適切な対処法で美しい壁紙を取り戻そう

今回は、2歳児による白の凹凸壁紙への黒ボールペン落書きの対処法について解説しました。様々な方法がありますが、まずは優しくこすり取る方法から試してみましょう。それでも落ちない場合は、洗剤やクリーナー、そして最終的には専門業者への依頼を検討してください。大切なのは、焦らず、丁寧に作業を進めることです。そして、再発防止策もしっかりと講じて、美しい壁紙を長く保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)