2歳児の寝かしつけに悩むママへ!インテリアと睡眠環境の改善で解決策を探る

もうすぐ2歳になる息子…寝ません。もともと夜遅くまで起きてる子だったのですが、保育園に入るようになったので早めに寝かせようといろいろ頑張れるのですが…絵本→喜んで大興奮 部屋を暗くする→ほうっておけば夜中12時を過ぎても暗い中遊ぶ(興奮気味) おんぶ→嫌がって泣く 添い寝トントン→おっぱいをせがみ、満足すると興奮して遊び出す。おっぱいをあげないと、いつまでもいつまでもいつまでも泣き続ける。そのうち私が疲れて寝てしまい…。なんだかうとうとすることがなくずっと興奮しています。最後寝る時は、体力の限界がきて泣いてぐずぐずして寝付きますがそういう時は夜中1時くらいです。ところが母がみかねておんぶすると30分くらいですぐに寝てしまいます。自分が情けないし、うまく出来なくて悲しいし、自分の時間もなく眠気とずっと戦いながら寝かしつけするイライラで泣きたくなる時がしょっちゅうです。おまけに保育所では、「9時には寝かせてあげましょう」と強くすすめていて…同じように相談しても「おかあさん頑張ってください」しか返事は帰ってきません。以前は私でもおんぶしたりおっぱいで寝かしつけられていたのに、ここ半年はうまく出来たためしがほとんどありません。睡眠の時間は、だいたい10時半に寝て7時におき、保育所でお昼寝2時間くらいします。なんとか改善できるならしたいです。みなさま、アドバイスどうかお願いします。

2歳児の寝かしつけの悩み:原因と解決策

2歳児の寝かしつけに苦労されているとのこと、お気持ちお察しします。 保育園での「9時には寝かせましょう」というアドバイスもプレッシャーになっていることでしょう。 しかし、お子さんの睡眠パターンや、寝かしつけの方法、そしてお部屋の環境など、様々な要因が睡眠に影響を与えている可能性があります。 焦らず、一つずつ原因を探り、改善策を試みていきましょう。

1. 睡眠環境の見直し:青色の効果とインテリアの工夫

まず見直すべきは、お子さんの睡眠環境です。 保育園では、就寝前に落ち着いた環境を作ることを推奨しているはずです。 お子さんは、暗闇で興奮して遊ぶとのことですが、これは光への過剰反応や、まだ十分な睡眠欲求が満たされていない可能性があります。

  • 部屋の明るさ:夜間は、完全に真っ暗にするのではなく、間接照明を活用しましょう。 青色の光は、リラックス効果があり、メラトニン分泌を促すと言われています。 例えば、青色の間接照明をベッドサイドに設置したり、青色の寝具カバーを使用するのも効果的です。 ただし、強い青色の光は逆効果になる可能性があるので、落ち着いたトーンの青色を選びましょう。
  • 室温と湿度:寝苦しくないように、室温は20℃前後、湿度は50%程度に保ちましょう。 加湿器や除湿器を活用するのも良いでしょう。
  • 騒音:静かな環境を作るために、遮音カーテンを使用したり、ホワイトノイズ発生器を使うのも有効です。
  • ベッドや布団:お子さんが快適に眠れるように、寝心地の良いベッドや布団を用意しましょう。 小さすぎたり、硬すぎたりするものは避け、お子さんの体格に合ったものを選びましょう。
  • インテリア:落ち着きのある色合いのインテリアを選びましょう。 青色以外にも、グレーやアイボリーなどもおすすめです。 刺激的な色や柄は避け、シンプルで落ち着いた雰囲気の部屋作りを目指しましょう。 壁に絵画などを飾る場合は、穏やかな風景画などが良いでしょう。

2. 寝かしつけ方法の改善

おんぶで寝付くということは、お子さんは安心感を求めていると考えられます。 しかし、毎回おんぶするのは親御さんの負担が大きいです。 そこで、段階的に自立した寝かしつけを目指しましょう。

  • 絵本や歌:寝る前の絵本や歌は、興奮させるのではなく、リラックス効果のあるものを選びましょう。 静かなトーンで語りかけるように読み聞かせ、ゆったりとしたテンポの歌を選びましょう。
  • 抱っこやおんぶ:完全にやめずに、徐々に時間を短くすることを目指しましょう。 最初は10分、次は5分と、少しずつ抱っこやおんぶの時間を減らしていきます。 その間、優しく語りかけたり、背中をさすってあげたりすることで、安心感を提供しましょう。
  • ルーティン化:寝る前のルーティンを決め、毎日同じように行うことで、お子さんの体内時計を調整することができます。 例えば、お風呂→パジャマ→絵本→歯磨き→寝床という流れを毎日同じ時間に繰り返すことで、眠気をもたらすことができます。
  • おっぱい:おっぱいが寝かしつけの手段になっている場合、徐々に断乳していく必要があります。 これは、専門家(医師や保健師)に相談しながら、お子さんの状態を見ながら進めていくことが重要です。

3. 専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、小児科医や保育士、専門の睡眠コンサルタントに相談することをお勧めします。 お子さんの睡眠に関する問題を専門家の視点から診てもらうことで、より適切なアドバイスを得ることができるでしょう。 また、同じような悩みを持つ親御さん同士の情報交換をすることで、孤独感を感じずに済むかもしれません。

4. 親御さんのメンタルヘルス

寝かしつけの苦労は、親御さんの精神的な負担にも繋がります。 毎日寝不足でイライラしてしまうのは当然です。 自分の時間を作る努力をしたり、パートナーや家族に協力を仰いだり、時には一人でゆっくり休む時間を作るなど、自分のメンタルヘルスにも気を配ることが重要です。

まとめ:青色のインテリアと環境改善で、親子共に安らかな睡眠を

2歳児の寝かしつけは、親御さんにとって大きな課題です。 しかし、睡眠環境の見直し、寝かしつけ方法の改善、そして専門家への相談などを組み合わせることで、必ず改善の糸口が見つかります。 焦らず、お子さんのペースに合わせて、少しずつ改善していくことを心がけましょう。 青色のインテリアを取り入れることで、よりリラックスできる空間を作り、親子共に安らかな睡眠を得られることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)