2歳児と1歳児のいる家庭での収納と片付け:散らかりやすい部屋を快適空間に変える方法

子供(2歳・1歳)が部屋を散らかします。というより荒らします。初めて質問します。今、部屋の片付けについて悩んでいます。現在2DKで4人家族(私・夫・子供2人・・2歳と1歳共に男の子)で生活しています。引き出しを開けて、服を引っ張り出すので対策としてチャイルドロックをつけたのですが手先が器用であけるので意味はありませんでした。おかげで、お洋服はぐちゃぐちゃです。きれいにしまっても同じことの繰り返しです。手に届く範囲に大切なものは置かないように、上のほうにものをしまうようにしました。すると、おもちゃ箱を踏み台にして上のものを引っ張り出します。書類・通帳・カードはぐちゃぐちゃで紛失することもしばしば・・・。おもちゃ箱を無くしてしまうと、おもちゃが片付かないので袋に種類別にしまっていますがすごくごちゃごちゃしています。お洋服も、洗濯するものの、たとむと寄ってくる→ぐちゃぐちゃ→下手をすればよだれ・鼻水が付く→洗い直し・・・。用事をしていると、泣いて構って~と下の子がぐずります。上の子がおとなしいときは、いたづらをしているときです。最近、本当に辛くてしんどくて、きちんと家事、育児を出来ない自分が情けなくなります。元々、家事は本当に苦手で試行錯誤を繰り返しながら毎日生活していましたが部屋の散らかりが半端ではないためもうどうしていいのか分かりません。現在、保育園に2人とも通わせながら仕事をしています。なるべく、休日は家に散らかるから居ないようにしているのですが、子供の体調や、お天気で家に居ることが多いです。何かいい方法(収納方法や片付け方など)教えて頂きたいです。できれば、いつでも人に上がってもらえるお家になりたいです。分かりにくい、説明文ですみません。

2歳児と1歳児のいる家庭の片付けの悩み:よくある問題点

2歳児と1歳児のいるご家庭では、片付けの悩みは尽きませんよね。チャイルドロックを突破する器用な手先、おもちゃ箱を踏み台にする知恵、そして予測不能な行動…まさに戦場です! 洗濯物も、たたむそばからぐちゃぐちゃにされる、というお悩みもよく聞きます。さらに、仕事と育児の両立で疲弊し、家事にまで手が回らない、という気持ちもよく分かります。 大切なのは、完璧を目指さないこと。まずは、現状を把握し、小さなステップで改善していくことが重要です。

現状打破のための具体的なステップ:収納と片付けの改善策

1. 子供の行動パターンを分析する

まず、子供たちが何をどのように散らかしているのか、時間帯や状況を記録してみましょう。例えば、「午前10時~11時はおもちゃで遊ぶ時間帯で、おもちゃ箱周辺が散らかる」といった具合です。この分析が、効果的な対策を立てるための第一歩となります。

2. 安全で使いやすい収納を選ぶ

  • 低い位置に収納: 子供の目線に合わせた低い位置に、子供たちが自分で出し入れできる収納を用意しましょう。絵本棚や、浅い引き出し、カゴなどがおすすめです。低い位置に収納することで、高いところにあるものを取ろうとして危険な行動を取ることが減ります。
  • 見せる収納を取り入れる: おもちゃをすべて箱にしまうのではなく、一部は見せる収納にすることで、子供がどこに何があるか把握しやすくなります。また、子供が自ら片付けやすい環境を作ります。クリアケースや、おしゃれなバスケットなどを活用しましょう。
  • ラベリング: 子供にも分かりやすいように、絵や文字でラベリングをしましょう。写真付きのラベルを使うと、より効果的です。例えば、「車のおもちゃ」「ブロック」など、子供が理解できる言葉を使うことが大切です。
  • 固定式収納: 転倒防止の工夫も重要です。本棚や収納ボックスは壁に固定したり、転倒防止用の器具を使用したりしましょう。安全性を確保することで、安心して子供を遊ばせることができます。
  • 素材選び: 子供が触れるものなので、安全な素材を選びましょう。角が丸いもの、天然素材のものなど、安全性に配慮した製品を選ぶことが大切です。

3. 片付けやすい環境を作る

  • 「しまう場所」を明確にする: おもちゃ、洋服、書類など、すべての物に「しまう場所」を決めましょう。そして、その場所を子供にも分かりやすく表示します。定位置を決めることで、片付けが習慣化しやすくなります。
  • 収納スペースを増やす: 2DKでは収納スペースが不足している可能性があります。収納ボックスや棚を追加したり、壁面収納を活用したりすることで、収納スペースを増やすことができます。100均ショップなども活用してみましょう。
  • 定期的な断捨離: 不要なものは定期的に処分しましょう。子供のおもちゃや洋服なども、サイズアウトしたものや、遊ばなくなったものは、迷わず処分することが大切です。断捨離を行うことで、収納スペースを確保し、片付けが楽になります。

4. 子供と一緒に片付ける

  • 遊びの終わりに片付け: 遊びが終わる度に、子供と一緒に片付けをする習慣をつけましょう。最初は大変かもしれませんが、継続することで、子供は自然と片付けを覚えます。遊びの終わりに「片付けタイム」を作ることで、片付けが遊びの一部になるように工夫しましょう。
  • ゲーム感覚で片付け: タイマーを使って、制限時間内に片付けを競争するなど、ゲーム感覚で片付けを楽しみましょう。子供は遊びを通して学ぶので、ゲーム感覚を取り入れることで、楽しく片付けを学ぶことができます。
  • 褒めて伸ばす: 子供が片付けをしたら、必ず褒めてあげましょう。小さなことでも褒めることで、子供はやる気を持ち、積極的に片付けに参加するようになります。

5. 家事の効率化

  • 時短家事: 家事の時間を短縮するために、時短家電を活用したり、家事代行サービスを利用したりするのも有効です。家事にかかる時間を短縮することで、子供との時間や自分の時間を確保することができます。
  • ルーティン化: 家事をルーティン化することで、効率的に家事をこなすことができます。毎日同じ時間に同じ家事をこなすことで、家事がスムーズに進みます。朝のルーティン、夜のルーティンなど、時間帯別にルーティンを作成しましょう。
  • 家族の協力を得る: 夫にも家事を分担してもらいましょう。家事を分担することで、負担を軽減することができます。話し合い、協力体制を築くことが大切です。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、まず重要なのは「子供にとって使いやすい環境」を作ることです。大人の目線ではなく、子供の目線で収納を見直すことが大切です。また、収納用品を選ぶ際には、安全性と使いやすさを重視しましょう。そして、子供と一緒に片付けをすることで、自然と片付けの習慣が身につきます。完璧を求めすぎず、少しずつ改善していくことが、ストレスなく片付けを進めるコツです。

まとめ:諦めないで!少しずつ改善していきましょう

2歳児と1歳児のいる家庭での片付けは、確かに大変です。しかし、諦めないでください。今回ご紹介した方法を参考に、少しずつ改善していくことで、必ず快適な生活空間を作ることができます。子供と一緒に片付けをする時間を楽しみ、家族みんなで心地よい空間を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)