2匹目の犬を迎える前に!多頭飼いの準備と愛犬との関係性を考える

2匹目を飼うってどんな気持ちですか?我が家にMダックスがいます。推定6、7歳で、三年前に里親になりました。実家暮らしで、自分の部屋で飼っています。自分の部屋は20畳くらいです。飼育放棄で、今まで外や他のワンちゃんに触れたことなくゲージの中に閉じ込められっぱなしだったみたいです。犬見知りで、初めてのワンちゃんだと全然仲良くできないんですが、当初に比べれば犬見知り、人見知りが落ち着いてきました。それで、最近、mixiでブリーダー放棄犬のMダックス♀の里親情報がボランティアの方から情報が入りました。声帯カット、妊娠経験、3、4回だそうです。この情報をチェックしてたんですが、かれこれ1ヶ月たちますが未だにないそうです。ブリーダーの飼い主の行動をチェックしていないと、保健所に持っていってしまいそうだそうです。今いる愛犬の状況からして、2匹目は難しいですかね?愛犬は自分の事大好き、自分しかいないって状態です。補足皆さんありがとうございます。やはり向いてないかぁ(>_<)助けたい半分、飼いたい半分ですかね。簡単に飼えないことは十分承知してます。寝る時も一緒。どこへ行くにも一緒の愛犬を大切にしたいと思います(>_<)

多頭飼いのメリットとデメリット:愛犬と新しい家族との幸せな暮らしのために

2匹目の犬を迎え入れることは、大きな喜びと同時に、多くの責任を伴います。まずは、多頭飼いのメリットとデメリットをしっかりと理解し、ご自身の状況と照らし合わせて検討することが大切です。

多頭飼いのメリット

* 寂しさを解消できる: 一匹で過ごす時間が長い犬にとって、仲間がいることは大きな心の支えとなります。特に、高齢犬や不安定な性格の犬は、多頭飼いで精神的な安定を得られる可能性があります。
* 犬同士の遊び相手になる: 犬同士で遊べることで、運動不足の解消やストレス軽減につながります。飼い主の負担も軽減される場合があります。
* 社会化の促進: 幼い頃から多頭飼育で育った犬は、他の犬とのコミュニケーション能力が高く、社会性も豊かになる傾向があります。
* 飼い主の生活が豊かになる: 犬との触れ合いが増え、より豊かな生活を送ることができるでしょう。

多頭飼いのデメリット

* 費用増加: 餌代、医療費、ペット用品など、飼育にかかる費用が倍増します。
* 時間と労力の増加: 散歩やトイレの世話、遊び相手など、世話にかかる時間と労力が大幅に増えます。
* ストレス: 犬同士のケンカや、新しい環境への適応に時間がかかる場合があります。
* 生活空間の変更: 犬が快適に過ごせるように、住環境の変更が必要になる可能性があります。

現在の愛犬と2匹目の相性:ゆっくりと時間をかけて

質問者様は、3年前に飼育放棄されていた推定6、7歳のMダックスを保護し、現在、20畳の部屋で暮らしています。愛犬は当初、犬見知り、人見知りでしたが、現在は落ち着いてきたとのこと。しかし、「愛犬は自分の事大好き、自分しかいないって状態」であることが懸念材料です。

2匹目の犬を迎えるにあたり、最も重要なのは、現在の愛犬との相性です。新しい犬との出会いは、愛犬にとって大きなストレスとなる可能性があります。 いきなり新しい犬を連れてくるのではなく、まずは、ゆっくりと時間をかけて、愛犬の反応を見極めることが大切です。

段階的な導入が重要

* 匂いの共有: 新しい犬のタオルやベッドなどを、事前に愛犬の近くに置いて、匂いを嗅がせ、徐々に新しい犬の存在に慣れさせる。
* フェンス越しでの接触: 新しい犬と、最初はフェンス越しで会わせることで、距離を保ちながら少しずつお互いの存在に慣れさせる。
* 短い時間での接触: フェンス越しで問題なさそうであれば、短い時間だけ、直接会わせるようにする。常に飼い主が監視し、必要に応じて分離する。
* 徐々に時間を長くする: 問題なく過ごせれば、徐々に一緒に過ごす時間を長くしていく。

ブリーダー放棄犬の現状と里親になる際の注意点

ブリーダー放棄犬は、様々な事情を抱えている可能性があります。声帯カットや妊娠経験の有無なども考慮し、慎重に判断する必要があります。ボランティア団体からの情報提供は大変ありがたいですが、ブリーダーの飼い主の行動をチェックするなど、裏付けを取ることも重要です。

里親になる前に確認すべきこと

* 健康状態: 健康診断の結果や、過去の病歴などを確認する。
* 性格: 性格や気質について、具体的な情報を得る。
* 飼育環境: これまでの飼育環境や、どのような生活をしていたのかを把握する。
* ワクチン接種: ワクチン接種状況を確認する。
* 避妊・去勢手術: 避妊・去勢手術の有無を確認する。

20畳の部屋での多頭飼育:空間設計と工夫

20畳の部屋は、2匹の犬が暮らすには十分な広さですが、空間の使い方が重要です。それぞれの犬が落ち着いて過ごせるように、それぞれのスペースを確保する必要があります。

空間設計の工夫

* それぞれの寝床: それぞれの犬が落ち着いて眠れる場所を確保する。
* トイレスペース: それぞれの犬が自由にトイレに行けるように、複数のトイレを設置する。
* 遊びスペース: 犬が自由に遊べるスペースを確保する。
* 隠れ家: 犬が落ち着いて休める隠れ家を用意する。

専門家の意見:獣医さんや動物行動学者のアドバイス

多頭飼いを検討する際には、獣医さんや動物行動学者に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より安全で幸せな多頭飼育を実現できるでしょう。

まとめ:愛犬と新しい家族との幸せな未来のために

2匹目の犬を迎えるかどうかは、簡単な決断ではありません。愛犬との関係性、経済的な負担、時間的な余裕、そして新しい犬の性格や健康状態など、様々な要素を考慮する必要があります。 今回の質問者様の状況では、愛犬の性格や、新しい犬との相性などを慎重に検討し、無理のない範囲で多頭飼育を進めていくことが大切です。 焦らず、時間をかけて、愛犬と新しい家族、そしてご自身の幸せな未来を考えてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)