2人入居OK物件の落とし穴:ルームシェアは本当にOK? 不信感を抱く不動産会社との対応策

2人入居ok=結婚してる人、もしくは家族のみ、というのは常識なんでしょうか。先日引越しをし、その後友人とルームシェアしたいねという話になり、不動産会社に言われるまま、契約書通り、同居者の身分を証明する書類を提出しました。その後連絡があり、大家さんに確認したところ、ルームシェアはNGの部屋ですという回答があったとのことです。それでは、契約書に書いてある2人入居okとはどういう意味ですかと質問したところ、不動産業界では普通、親族やご結婚している2人のことを言いますと言われました。常識と言われても、契約書にはそのような記述はありません。また、もしそうなのであれば、友人と同居したいので申請したいですと、その不動産会社に申し出た時点で言われるはずです。そこについても突っ込んで聞いて見ましたが、曖昧にされました。2人入居可能という条件であれば、将来同棲を想定して借りるという方もいると思います。そういったことを想定した契約、もしくは契約時の説明が全くないのに、これは少し不公平ではないかなと感じている次第です。みなさんのご意見を伺いたいです。補足dameka1975さんのご説明をうけ、ポイントは、2人同居が可能な物件であるように契約書には書いておきながら実際は制限があったにも関わらず説明がなかったということだと思います。直接的に関係はありませんが、契約金など全て支払ったあとで、前の居住者は夜逃げをして一騒動あったという話を契約日当日に聞かされました。今回の件でかなり不信感をこの不動産会社に持っています。責任追及しようと思います。

2人入居OKの定義:不動産会社と借主の認識のずれ

「2人入居OK」という表記は、不動産業界において必ずしも明確な定義があるわけではありません。質問者さんのケースのように、不動産会社は「親族または結婚している夫婦」を想定しているのに対し、借主は「友人同士のルームシェア」も含まれると解釈するケースが多く見られます。この認識のずれが、トラブルの大きな原因となっています。

契約書に「同居者の身分証明書提出」と記載されているにも関わらず、ルームシェアを拒否されたことは、明らかに不動産会社側の説明不足と言えます。契約締結前に、入居可能な同居者の範囲について明確な説明がなされるべきでした。

契約書に明記されていない事項の重要性:口頭での説明の曖昧さを防ぐ

契約書に「2人入居OK」としか記載されていない場合、その具体的な条件は曖昧です。不動産会社は、口頭で説明する責任があります。しかし、質問者さんのケースでは、曖昧な説明しかされず、後になってルームシェア不可と判明したことから、不動産会社側の説明責任を果たしていないと言えます。

重要なのは、契約書に明記されていない事項についても、口頭で明確な説明を受けること、そして可能であれば、その説明内容を契約書に追記してもらうことです。 曖昧な説明は、後々のトラブルにつながる可能性が高いです。

ルームシェアを希望する場合の対応策

友人とのルームシェアを希望する場合は、以下の点を注意しましょう。

  • 物件探し段階で、ルームシェアの可否を明確に確認する:不動産会社に直接電話やメールで確認し、契約前に明確な回答を得ることが重要です。可能であれば、メールでやり取りした内容を記録として残しておきましょう。
  • 契約書にルームシェアの可否を明記してもらう:口頭での説明だけでなく、契約書に「ルームシェア可」または「ルームシェア不可」と明記してもらうことで、後々のトラブルを予防できます。曖昧な表現は避け、具体的な条件(例えば、同居人数の上限、身分証明書の提出要否など)を記載してもらいましょう。
  • 複数の不動産会社に相談する:一つの不動産会社だけに頼らず、複数の会社に相談することで、より多くの選択肢と情報を比較検討できます。異なる不動産会社からの回答を比較することで、より客観的な判断ができます。
  • 大家さんとの直接交渉:場合によっては、大家さんと直接交渉することで、ルームシェアの可否についてより明確な回答を得られる可能性があります。ただし、不動産会社を通じて交渉する方がスムーズに進められるケースが多いです。

専門家の意見:弁護士や不動産相談窓口への相談

今回のケースでは、不動産会社の説明不足による不利益を被っています。 契約書に明記されていない事項に関して、不動産会社に責任を問うことができる可能性があります。

弁護士や不動産相談窓口に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。 特に、契約締結後のトラブルは、専門家の助けが必要となるケースが多いです。

前居住者の夜逃げという情報も、不動産会社が重要事項を説明しなかった可能性を示唆しています。これらの情報を総合的に判断し、適切な対応を検討しましょう。

具体的な責任追及の方法

責任追及にあたっては、以下のステップを踏むことをお勧めします。

  • 証拠の収集:契約書、メール、電話でのやり取りの記録など、全ての証拠を収集します。日付や時間などの詳細な情報を記録しておきましょう。
  • 内容証明郵便の送付:不動産会社に対して、問題点と要求事項を明確に記載した内容証明郵便を送付します。これは、証拠として非常に有効です。
  • 弁護士への相談:内容証明郵便を送付しても解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討します。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。
  • 消費者センターへの相談:消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口です。不動産会社とのトラブルについても相談できます。

グレーインテリアを取り入れたルームシェア事例

友人とのルームシェアで、グレーを基調としたインテリアにすると、落ち着いた雰囲気になり、リラックスできる空間が作れます。

例えば、壁をグレーのクロスで仕上げ、家具は木製のナチュラルなものを選び、アクセントに白や黒を取り入れることで、洗練された空間を演出できます。ソファやカーテン、ラグなどにグレーの異なるトーンを使用することで、奥行き感も生まれます。

まとめ:契約内容の確認と明確なコミュニケーションが重要

2人入居OK物件を借りる際には、契約書の内容だけでなく、口頭での説明も十分に確認することが重要です。曖昧な説明はトラブルの元となります。ルームシェアを希望する場合は、事前に不動産会社に明確に確認し、契約書にその旨を記載してもらうようにしましょう。 トラブルが発生した場合は、弁護士や不動産相談窓口に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)