2ヶ月の子犬、ゲージからの出し方と興奮による咳について

至急おねがいします。 2ヶ月の子犬なんですが、お家に来て二週間がたとうとしていますが、そろそろゲージからだして慣れさせていいと獣医さんに言われたのでゲージからだしてみたんですが、走り回り暴れてものの1 5分ぐらいでハァハァと息をしてそれから咳き込む感じでケッケッと言って心配なのでゲージにすぐ入れたんですが、休む事を知らずに暴れまくるのでどうしたらいいのか、解りません。 獣医さんは、部屋に慣れさせるように知らん顔して部屋に出しなさいと言われましたが本人が疲れたら勝手に休むものなのでしょうか? 私からみたら休まずずっと遊びそうに見えるのですが。 暴れるのは、いいのですがその後苦しそうなののが怖くて。 皆さんは、どうされてましたか? 暴れた後、苦しそうにハァハァ言ったり咳き込むのは何処か悪いのでしょうか? 昨日、獣医さんに健康診断してもらいこの子元気だと言われたばかりなので、病気だとは考えにくいので、ゲージからだしたら10分ぐらいでまたゲージに入れたりした方がいいのか、部屋に慣れさせるようにしてた方がいいのか本当に悩んでいます。 沢山のご意見お願い致します。 補足 犬種は、ポメラニアンです。 男の子です。

2ヶ月の子犬とゲージからの慣らし方:ポメラニアンの場合

2ヶ月の子犬、特に活発なポメラニアンの子は、ゲージから出して自由に遊ばせると、興奮してすぐに疲れてしまうことがあります。 ハァハァと息をしたり、咳き込むのは、興奮による呼吸の乱れや、気管支の刺激が原因の可能性があります。獣医さんが健康診断で元気だと確認してくれているのは安心材料ですね。しかし、苦しそうに見える様子が心配なのは当然です。

今回のケースでは、獣医さんの指示通り「知らん顔」が重要です。しかし、その「知らん顔」にもコツがあります。単に放置するのではなく、安全な環境を整え、子犬の様子を注意深く観察しながら、適切な対応をすることが大切です。

子犬の興奮と咳:原因と対処法

子犬がゲージから出て興奮し、ハァハァと息をし、咳き込む原因として考えられるのは以下の通りです。

  • 過剰な運動:2ヶ月の子犬は体力はまだ未発達です。短時間の激しい運動で簡単に疲れてしまい、呼吸が乱れ、咳が出ることがあります。
  • ストレス:新しい環境へのストレスや、飼い主さんの不安が子犬に伝わり、興奮状態が続く可能性があります。
  • 気管虚脱:ポメラニアンは気管虚脱になりやすい犬種です。興奮すると気管が狭くなり、呼吸困難や咳を引き起こすことがあります。ただし、今回のケースでは獣医さんが健康診断で問題ないと判断しているので、可能性は低いですが、念のため覚えておきましょう。
  • 異物吸入:遊び中に何かを吸い込んでしまった可能性も考えられます。咳が続くようであれば、獣医さんに相談しましょう。

具体的な対処法

  • 短い時間から始める:最初は5分程度の短い時間からゲージの外に出して遊び、様子を見ましょう。子犬が疲れた様子を見せ始めたら、すぐにゲージに戻して休ませます。徐々に時間を延ばしていくことが大切です。
  • 安全な環境を作る:子犬が自由に動き回れるように、安全なスペースを確保しましょう。コード類や危険なものを片付け、床に柔らかいマットなどを敷いてケガを防ぎます。子犬が落ち着けるような、隠れ家となる場所を用意するのも効果的です。
  • リラックスできる時間を確保する:ゲージの中は子犬にとって安全な場所です。ゲージの中でゆっくり休めるように、快適なベッドや玩具などを用意しましょう。ゲージトレーニングをきちんと行い、ゲージの中を安全で居心地の良い場所と認識させることが重要です。
  • 飼い主さんの行動:興奮している子犬に、過剰に構ったり、心配そうに声をかけたりするのは逆効果です。落ち着いて、優しく見守ることが大切です。子犬が落ち着いてきたら、優しく撫でてあげたり、静かに話しかけたりするのも良いでしょう。
  • 遊び方の工夫:激しい遊びは避け、子犬の体力に合わせた、穏やかな遊びを選びましょう。ぬいぐるみやボールなど、安全な玩具を使うようにしましょう。 短時間、複数回に分けて遊ぶ方が、子犬の負担を軽減できます。
  • 定期的な健康チェック:咳が続く場合や、呼吸が苦しそうに見える場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。早期発見・早期治療が大切です。

専門家のアドバイス:獣医さんの視点

獣医さんは、子犬が疲れたら自然と休むと言っていますが、それはあくまで自然な状態での話です。2ヶ月の子犬は、まだ自分の体の状態をコントロールする能力が未発達です。興奮して遊び続け、疲れてもそれが分からず、無理をしてしまう可能性があります。そのため、飼い主さんが注意深く観察し、適切なタイミングで休憩させることが重要です。

インテリアと子犬の安全:快適な空間づくり

子犬が安全に過ごせるように、インテリアにも工夫が必要です。

  • 床材:滑りにくい床材を選びましょう。フローリングの場合は、滑り止めマットを敷くのがおすすめです。
  • 家具の配置:子犬が家具にぶつかったり、転倒したりしないように、家具の配置に注意しましょう。特に、尖った角や危険なものは、子犬の手の届かない場所に片付けましょう。
  • 電化製品:コード類は、子犬が噛んだり、引っ張ったりしないように、束ねて収納しましょう。電化製品は、子犬が触れない場所に設置しましょう。
  • 植物:子犬が誤って食べてしまうと危険な植物は、子犬の手の届かない場所に移動するか、処分しましょう。

これらの点を考慮し、子犬が安全に、そして快適に過ごせる空間をデザインすることで、ストレスを軽減し、興奮による咳の発生を抑える効果も期待できます。 ベージュの落ち着いた色合いのインテリアは、子犬の心を落ち着かせ、リラックス効果も期待できます。

まとめ:焦らず、じっくりと慣れさせましょう

2ヶ月の子犬は、まだ幼く、体力もありません。ゲージから出してすぐに興奮してしまうのは、ごく自然なことです。焦らず、少しずつ時間を延ばしながら、子犬の様子をよく観察し、安全に配慮して慣れさせていきましょう。 何か心配なことがあれば、すぐに獣医さんに相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)