2階への冷気循環対策!1階エアコンで快適な夏を過ごす方法

一階のエアコンの冷気を二階へ送るには・・・?一階にエアコンがあり、二階には無いので毎年二階が猛暑です。自分の部屋は二階にあるので地獄のように暑いです;二階へは熱気が溜まりやすいし冷気が行きにくいのもわかりますが少しくらいはどうにかしたいです。ちなみに二階への階段はUの字です。階段の周りは壁で吹き抜けはありません。階段を上るとすぐ右に窓があり、すぐ左には部屋が二つあるだけです。広くはありません。しかし、風通しは悪いです。周りに建物があるせいで・・・。こんな感じなんですがどうでしょうか??

2階が暑い!その原因と解決策

2階が1階よりも暑くなる原因は、主に以下の3点です。

  • 熱気の上昇:暖かい空気は上昇する性質があるため、1階で発生した熱は自然と2階に上がってきます。
  • 日射の影響:2階の窓から直接太陽光が差し込むと、室温が上昇します。特に西日が当たる場合は、夕方まで暑さが続きます。
  • 通風の悪さ:質問者様のように、周囲に建物が密集している場合、風通しが悪く、熱気がこもりやすくなります。

これらの原因を踏まえ、1階のエアコンの冷気を2階に送るための具体的な対策を提案します。残念ながら、完全に冷気を送ることは難しいですが、室温上昇を抑制し、少しでも快適に過ごすための工夫は可能です。

効果的な対策:空気の循環と遮熱を徹底

2階への冷気循環は、エアコンの能力を超える課題です。しかし、以下の対策を組み合わせることで、体感温度を下げ、快適性を向上させることができます。

1. サーキュレーターの活用

最も手軽で効果的な方法が、サーキュレーターの活用です。1階のエアコンの前にサーキュレーターを設置し、冷気を2階に向けて送風します。

  • 設置場所:エアコンの直下に設置し、風向きを階段に向けて調整します。U字型の階段の場合は、階段を上りきる手前で、2階へ風が行き渡るように設置するのが効果的です。
  • 機種選び:上下左右に首振りできるタイプがおすすめです。広い範囲に風を届けることができるため、より効果的に冷気を循環させることができます。風量調節機能も重要です。
  • 複数台設置:階段の途中に、もう一台サーキュレーターを設置することも検討しましょう。2階に到達する前に冷気が弱まるのを防ぎ、より効率的に冷気を送ることができます。

2. 窓の遮熱対策

日射による室温上昇を防ぐために、窓の遮熱対策は必須です。

  • 遮熱カーテン:断熱効果の高い遮熱カーテンは、日射による室温上昇を効果的に抑えます。特に西側の窓には、遮光性と遮熱性の高いカーテンを選びましょう。素材は、厚手の生地や、遮熱コーティングが施されたものがおすすめです。
  • 窓用フィルム:窓ガラスに貼る遮熱フィルムも効果的です。手軽に貼ることができ、賃貸住宅でも利用可能です。様々な種類があり、遮熱効果やプライバシー保護の機能も選択できます。
  • ブラインドやロールスクリーン:日差しを調整できるブラインドやロールスクリーンも有効です。日差しが強い時間帯は閉めて、日差しが弱まった時間帯は開けて、室温を調整しましょう。

3. 換気扇の活用

2階の窓を開けて換気をすることは、熱気を排出する上で重要です。しかし、周囲の建物が密集しているため、風通しが悪いとのことですので、換気扇を活用しましょう。

  • 換気扇の設置:2階に換気扇がない場合は、設置を検討しましょう。窓を開けるだけでは不十分な場合、換気扇の設置は効果的です。排気口を適切な場所に設置することで、熱気を効果的に排出できます。
  • 換気方法:窓を開けて自然換気と換気扇を併用することで、より効果的な換気が期待できます。風の流れを意識し、適切な換気方法を検討しましょう。

4. インテリアによる工夫

インテリアの工夫も、室温調整に役立ちます。

  • 色の選択:壁や家具の色は、光の反射率に影響します。明るい色の壁や家具は、光を反射して室温の上昇を抑える効果があります。アイボリーなどの明るい色はおすすめです。
  • 素材の選択:家具やカーテンの素材も重要です。通気性の良い素材を選ぶことで、室温上昇を抑えることができます。天然素材の家具やカーテンは、通気性も良く、快適な空間を作ります。

5. 専門家への相談

上記の方法を試しても効果が薄い場合は、建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に相談することをお勧めします。家の構造や状況を考慮した上で、最適な対策を提案してもらえます。

まとめ:総合的な対策で快適な空間を

2階への冷気循環は容易ではありませんが、サーキュレーターの活用、窓の遮熱対策、換気扇の活用、インテリアの工夫などを総合的に行うことで、室温上昇を抑制し、快適な空間を実現できます。まずは、手軽にできるサーキュレーターの設置から始めてみてはいかがでしょうか。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)