2室以上の室を同一防煙区画とみなす際の考え方:オフィス空間における間仕切りと排煙

『2室以上の室を同一防煙区画としてみなす場合』の考え方についておしえてください。 以前オフィスビルへ入居した時の話です。部屋の区画をすべて欄間オープンのスチールパーティションで検討していましたが、、ビル管理会社より天井面から50㎝下方まで解放した部分で室の面積の1/50以上の開口面積を確保するよう求められました。 そのオフィスビルは天井高が2400程度でしたので、しかたなくすべて1900Hのパーティションで区画しました。 排煙上有効な開口高さは天井から80㎝以上、防煙垂れ壁がある際は、防煙垂れ壁の下端以上の高さが排煙上有効な開口高さと解釈しておりましたのでなぜだろうと疑問に思っていましたが、以下のサイトでこういうことかと一度は納得しました。 http://www.yusakuma.com/Files/haien%20nishitsu.html しかし、よく考えてみますとこれは、天井まで間仕切したい部屋を告示も使わず同一防煙区画としたい場合にやむをえず開口する時のことで、すべて欄間オープンで考える場合、天井面から50㎝確保した部分での解放面積が1/50以上必要というのは間違えじゃやないかと思いました。天井からの開口高さが30㎝しかないとしても室の1/50以上、極端にいえば1/10とかあったほうが煙の性質上、同一防煙区画としてみるには有効だと思うのですが・・・。 私のこの考え方は間違えでしょうか?

同一防煙区画と開口面積の関係性:法令と実務のバランス

ご質問は、オフィスビルの間仕切りにおける防煙区画と開口面積の規定に関する非常に重要な点に触れています。ビル管理会社からの指示に疑問を感じられたことは、安全管理に対する意識の高さを示しており、適切な理解が必要です。結論から言うと、あなたの考え方は部分的に正しいですが、ビル管理会社の要求にも法的根拠が存在する可能性があります。

まず、重要なのは「同一防煙区画」の定義です。消防法令では、複数の部屋を一つの防煙区画として扱うためには、一定の条件を満たす必要があります。その条件の一つに、部屋間の適切な開口面積の確保があります。これは、火災発生時に煙の拡散を防ぎ、避難を確保するためです。

ご提示いただいたウェブサイトの情報も参考になりますが、それはあくまで一つの解釈です。実際には、ビル構造、消防設備、避難経路など、様々な要素が考慮されます。ビル管理会社は、建物の構造や消防設備の性能、そして最悪の事態を想定した上で、安全性を確保するための基準を設けている可能性が高いです。

開口面積の規定:法令解釈と安全性の確保

消防法令は、開口面積の具体的な数値を必ずしも明確に規定しているわけではありません。そのため、各都道府県の条例や、建物の設計基準、そしてビル管理会社の内部規定などが、具体的な数値を決める上で影響を与えます。

ビル管理会社が「天井面から50cm下方まで解放した部分で室の面積の1/50以上の開口面積」を要求した理由は、以下の可能性が考えられます。

  • 建物の構造上の制約:建物の構造や、既存の排煙設備の能力によって、開口面積の基準が設定されている可能性があります。
  • 安全性の確保:煙の挙動は複雑で、開口高さが低くても、十分な開口面積があれば、排煙効果が期待できる場合があります。1/50という数値は、安全側に配慮した保守的な設定かもしれません。
  • 保険上の理由:保険会社が求める基準を満たすため、より厳しい基準を設定している可能性もあります。
  • 過去の事例:過去の火災事例やシミュレーション結果に基づいて、安全な開口面積が設定されている可能性があります。

欄間オープンのスチールパーティションと排煙:実践的なアドバイス

あなたの懸念である「天井からの開口高さが30cmしかないとしても、室の1/50以上あれば有効」という考え方は、煙の挙動を考慮すると、必ずしも間違ってはいません。煙は上昇気流で拡散するため、低い位置に大きな開口部があれば、ある程度の排煙効果は期待できます。しかし、これはあくまで理想的な状況であり、実際の効果は様々な要因に影響を受けます。

そのため、安全性を第一に考えるべきです。ビル管理会社の要求は、必ずしも過剰なものではない可能性があります。

以下に、オフィス空間の間仕切り設計における実践的なアドバイスを示します。

  • ビル管理会社との丁寧な協議:要求の根拠を明確に確認し、必要に応じて専門家(建築士、消防設備士など)に相談しましょう。双方の理解を深めることが重要です。
  • 排煙シミュレーションの実施:より正確な排煙効果を予測するために、専門機関に排煙シミュレーションを依頼することを検討しましょう。シミュレーション結果に基づいて、最適な開口面積や位置を決定できます。
  • 消防法令の遵守:消防法令や関連条例を遵守することは必須です。法令に抵触する設計は、安全上のリスクを高めるだけでなく、罰則の対象となる可能性があります。
  • 専門家への相談:建築士や消防設備士などの専門家に相談することで、法令遵守と安全性の両立を図ることができます。専門家のアドバイスは、設計の精度を高め、トラブルを回避する上で非常に役立ちます。
  • 代替案の検討:スチールパーティション以外の素材やデザインも検討しましょう。例えば、一部にガラス素材を使用することで、開口面積を確保しつつ、デザイン性を向上させることができます。

まとめ:安全とデザインの調和

オフィス空間の間仕切り設計は、デザイン性だけでなく、安全性も考慮する必要があります。法令遵守はもちろんのこと、ビル管理会社との丁寧なコミュニケーション、そして専門家への相談を通して、安全で快適なオフィス空間を実現しましょう。 あなたの懸念は、安全に対する高い意識の表れであり、非常に重要です。しかし、安全確保のためには、ビル管理会社の要求を理解し、適切に対応することが必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)