1Rロフト付きマンションでの2匹の中型犬との生活!収納術と快適な暮らし方

収納術を伝授して下さい!! わけあって、1Rロフト付きの部屋に急遽中型犬2匹と引っ越す事になりました 洗濯機置き場は外で 玄関には最初から下駄箱があり、その隣にユニットバス、ちょっとした廊下の奥に部屋があり小さいキッチンがついていますが、部屋の形が若干歪です ロフトの梯子も正直邪魔で(廊下から一直線の部屋側に飛び出している)、部屋の壁にピタリとキッチンがついているわけではないのでキッチンと壁に何が入るか分からない位の(掃除機幅?カラーボックス未満)空間があります ロフトは勿論天井は狭く、梯子の位置から上り下りがしずらくて寝るには向いていないかなぁと(荷物置き場と考えています) そこでロフトと狭いフローリングを使っての収納のコツを教えて下さい また狭い場合、ソファーベッドにすべきか、布団にして上げ下げするか…なども教えて下さい(ただし布団をロフトに上げるのは困難です) 因みに家具など全て買う状態ですが、小さい冷蔵庫が最初からキッチン下に備え付けになってます(良く病院のカードをさして使うやつ) 狭さもあり冷蔵庫の購入は悩み中で、洗濯機と炊飯器だけは…と考えているのと、多少ある洋服の収納と…………考えるとキリがなく困ってしまいました ロフトが3畳位で、下は廊下部分含めて5~5.5あるかないか?位です(キッチンがあるので更に狭いかも…) 他にも一人暮らしのアドバイスがあれば是非お願いします

1Rロフト付きマンションでの収納術:限られた空間を最大限に活用する

1Rロフト付きマンション、しかも中型犬2匹との生活となると、収納スペースの確保は大きな課題ですね。限られた空間を有効活用するための具体的な収納術と、家具選びのポイントを解説します。

ロフトの活用:収納スペースとしての最適化

ロフトは寝る場所ではなく、収納スペースとして活用するのが賢明です。天井が低く、上り下りがしにくい点を考慮し、頻繁に出し入れするものは置かないようにしましょう。

  • 収納ボックスの活用:様々なサイズの収納ボックスを用意し、衣類や季節外の物、犬用品などを分類して収納します。ラベルを貼ることで、中身が一目で分かりやすくなります。
  • 棚の設置:ロフトのスペースに合わせて、棚を設置することで収納力をアップできます。奥行きが浅い棚を選ぶことで、奥の物も取り出しやすくなります。
  • 吊り下げ収納:天井から吊り下げる収納を使うことで、床面積を有効活用できます。収納ボックスやハンガーラックなどを吊り下げて、衣類や小物などを収納しましょう。
  • 真空パック:かさばる衣類や布団などは、真空パックで圧縮することで収納スペースを節約できます。季節外の衣類を収納するのに最適です。

フローリング部分の収納:動線を考慮したレイアウト

フローリング部分は、生活空間と収納スペースを両立させる必要があります。動線を妨げず、使い勝手の良い収納を心がけましょう。

  • 壁面収納:壁面収納家具を活用することで、床面積を広く保ちながら収納スペースを確保できます。高さのある家具を選ぶことで、収納量を増やすことができます。ただし、圧迫感が出ないように、色や素材を工夫しましょう。
  • 隙間収納:キッチンと壁の間の隙間には、隙間収納家具を配置しましょう。掃除機やちょっとした日用品を収納できます。奥行きが浅いものを選ぶと、取り出しやすくなります。
  • マルチ収納家具:収納と機能を兼ね備えたマルチ収納家具を選ぶのも有効です。例えば、ソファの下に収納スペースがあるソファベッドや、収納付きベッドなどがあります。
  • 犬用品の収納:犬のフード、おもちゃ、トイレシートなどは、すぐに取り出せる場所に収納しましょう。犬が触れないように、安全な場所に収納することも重要です。

家具選びのポイント:コンパクトで機能的なものを選択

限られた空間では、家具のサイズ選びが重要です。コンパクトで機能的な家具を選び、スペースを有効活用しましょう。

  • ソファベッド:ソファベッドは、ソファとベッドの両方の機能を備えているため、スペースを節約できます。ただし、毎日使うことを考えると、寝心地や耐久性をしっかり確認しましょう。小さめのソファベッドを選ぶと、圧迫感を感じにくくなります。
  • 折りたたみ家具:使わないときは折りたたんで収納できる折りたたみテーブルや椅子は、スペースを有効活用できます。来客時など、必要な時にだけ広げて使用できます。
  • 省スペース家具:薄型テレビやコンパクトなテーブルなど、省スペース設計の家具を選ぶことで、空間を広く見せることができます。
  • 収納付き家具:収納スペースを確保するために、収納付きのベッドやテーブル、チェストなどを検討しましょう。収納力を高めるだけでなく、見た目もすっきりとした印象になります。

冷蔵庫の選択:コンパクト冷蔵庫のメリット・デメリット

既存の小さな冷蔵庫では容量が足りない可能性があります。コンパクト冷蔵庫のメリット・デメリットを比較検討し、最適なものを選びましょう。

  • メリット:省スペース、消費電力が少ない、価格が安い
  • デメリット:収納容量が少ない、冷凍庫の容量が小さい

必要に応じて、大型の冷蔵庫を購入することも検討しましょう。その際は、設置場所の寸法を正確に測り、ドアの開閉スペースも考慮することが重要です。

一人暮らしのアドバイス:快適な生活を送るためのヒント

一人暮らし、特に狭い空間での生活では、工夫次第で快適さを大きく変えることができます。

  • 定期的な断捨離:不要なものを定期的に処分することで、空間を広く保ち、掃除もしやすくなります。特に、衣類や日用品は、定期的に見直しましょう。
  • 収納用品の活用:収納ボックス、ハンガーラック、棚など、様々な収納用品を活用することで、収納力を高めることができます。100円ショップなどで手軽に購入できるものも多いので、積極的に活用しましょう。
  • インテリアの色使い:明るい色を使うことで、空間を広く見せる効果があります。また、統一感のある色使いにすることで、すっきりとした印象になります。ブラウン系の家具は、落ち着いた雰囲気を演出します。
  • 間接照明の活用:間接照明を使うことで、空間を広く感じさせる効果があります。また、リラックス効果も期待できます。
  • 犬との生活:犬との生活を快適にするために、犬用のベッドやトイレ、おもちゃなどを適切に配置しましょう。また、犬が自由に動き回れるスペースを確保することも重要です。

まとめ:限られた空間を最大限に活用し、快適な生活を

1Rロフト付きマンションでの2匹の中型犬との生活は、確かに収納スペースの確保が課題となりますが、適切な収納術と家具選び、そして生活スタイルの工夫によって、快適な生活を実現できます。今回ご紹介したアドバイスを参考に、あなたにとって最適な空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)