1LDK間取りの照明選び:9畳LDKと3畳寝室の最適な照明プラン

照明器具の選び方について(1LDK・仕切り無しの部屋) 5月中に引っ越し予定なのですが、新居(1LDK)には照明器具が無いとのことで、 自分で用意しなければなりません。 間取りは添付画像のようになっており、1LDKといっても9畳のLDKと3畳のベットルームとなり、 あまり広くありません。また2部屋は床や天井で仕切られておらず、ほぼ1部屋のような感じです。 LDK部とベットルームにそれぞれ照明取り付け部があるのですが、 こういった間取りの場合、LDK部の照明のみで生活することは可能でしょうか。 もしくはシーリングライト(LDK)+間接照明(3畳)など。 利便性を考え、リモコン付きシーリングライトにしようと思うのですが、 2台用意する余裕はなく…。 もしLDK部の照明のみで生活する場合、何畳用のものを用意すればよいでしょうか? 家電店でリサーチしたのですが、12畳用のものはかなり大きかったのですが…。 ちなみにキッチン・クローゼットには設置済みです。 アドバイスいただけますと幸いです。

1LDKの照明計画:LDKのみの照明で大丈夫?

9畳のLDKと3畳の寝室がほぼ一体となった1LDKのお部屋、照明選びでお悩みとのことですね。LDK部分のみの照明で生活できるかどうか、そして適切な畳数、リモコン付きシーリングライトの選択について、詳しく解説していきます。

結論から言うと、LDK部分のみの照明で生活することは可能ですが、最適な明るさや雰囲気を確保するためには、照明器具の選び方と配置が重要です。3畳の寝室部分に光が届きにくいため、間接照明などを併用することをおすすめします。

LDK用シーリングライトの選び方:畳数と明るさ

まず、LDK用のシーリングライト選びですが、単純に畳数だけで選ぶのは危険です。畳数表記はあくまで目安であり、天井高、壁の色、家具の配置、使用する電球の種類などによって必要な明るさは大きく変わります。

明るさの目安:必要なルーメン数

シーリングライトの明るさは「ルーメン(lm)」で表されます。一般的に、10畳の部屋であれば4000lm以上の明るさが推奨されます。しかし、9畳のLDKであっても、天井が高かったり、暗い色の壁や家具が多い場合は、それ以上の明るさが必要になる場合があります。

具体的な目安としては、9畳のLDKであれば3200~4000lm程度を検討しましょう。ただし、これはあくまで目安です。より正確な明るさを知りたい場合は、照明器具メーカーのウェブサイトにある計算ツールを使用したり、専門家に相談するのも良いでしょう。

12畳用が大きすぎる?サイズ感とデザイン

12畳用のシーリングライトが大きすぎるように感じたとのことですが、これはデザインや形状による部分が大きいです。同じ12畳用でも、シンプルなデザインのものや、コンパクトな形状のものは、9畳の部屋でも圧迫感を感じにくい場合があります。

家電量販店だけでなく、インテリアショップやオンラインストアも比較検討してみましょう。様々なデザインやサイズ、機能のシーリングライトがありますので、お部屋の雰囲気や好みに合ったものを選べます。

寝室の照明:間接照明の活用

LDKのシーリングライトのみでは、寝室部分が暗くなってしまう可能性があります。そこで、寝室部分には間接照明を併用することをおすすめします。

間接照明は、直接光を当てずに壁や天井に光を反射させることで、柔らかく落ち着いた雰囲気を作り出せます。ベッドサイドランプやフロアスタンド、間接照明付きのシェルフなど、様々な種類がありますので、寝室の雰囲気に合わせて選びましょう。

間接照明の種類と選び方

* ベッドサイドランプ:読書灯としても使えるので便利です。
* フロアスタンド:落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果も期待できます。
* 間接照明付きシェルフ:収納と照明を兼ね備えた省スペースなアイテムです。
* LEDテープライト:自由に配置できるため、間接照明として使いやすく、様々な場所に設置できます。

リモコン付きシーリングライトのメリットとデメリット

リモコン付きシーリングライトは、利便性が高い反面、価格が高くなる傾向があります。しかし、複数台用意する余裕がない場合は、LDKのシーリングライトをリモコン付きにすることで、明るさ調整やタイマー機能などを活用し、生活空間全体を効率的にコントロールできます。

まとめ:最適な照明プランで快適な空間を

9畳LDKと3畳寝室の照明計画は、LDK用のシーリングライトを適切な明るさとサイズで選び、寝室には間接照明を併用することで、快適な空間を実現できます。

* LDK:3200~4000lm程度の明るさのシーリングライト(リモコン付きがおすすめ)
* 寝室:ベッドサイドランプ、フロアスタンド、LEDテープライトなど、間接照明を複数活用

家電量販店だけでなく、インテリアショップやオンラインストアも比較検討し、お部屋の雰囲気や好みに合った照明を選びましょう。必要であれば、照明専門家に相談してみるのも良い方法です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)