1LDK賃貸マンションでの光熱費節約術|シングルマザー向け

みなさんの月の光熱費を聞かせてもらえませんか?参考にしたいので。只今、1人暮らしの1LDK?に住んでおります。来年に赤ちゃんが産まれるシングルマザー予定なのですが。現在、電気代6000円(原発の影響で上がりました。)ガス代4000円水道代1000円(2ヶ月で2000円くらいなので)キッチンと電球はすべてLEDに切り替えたところで、変えていない部屋の照明は極力使わない感じです。ガスコンロは圧力鍋などを使ったりしてあまり長くかけないようにしています。お風呂のお湯は1日おきに交換してます。入浴の際にこまめにシャワーを止めたり、お皿洗いも1枚流すたびにとめてよく水きりしてからおくとかそんな感じです。庭の水やりもあり。出目金ちゃんの水槽のポンプがまわってます。仕事がパソコンなので常時つけっぱなしになってます。月に合計、11000円かなって感じです。(冬は灯油代が+3000円かかります。)電気代が使いすぎ?カナとか思ったりしてます。赤ちゃんが産まれたらもっとかかるのかなって思ったのですが。月に10000円切ればいいなあなんて思ったりします。あ、ここは東京郊外の住宅地です。皆さんはどの辺でどのくらい使われていますかぁ?節約のコツとかあればお願いします。補足冷蔵庫500L弱のもので5年くらい前のものです。(常に弱になってます。)食器洗い乾燥機は週1でまな板の除菌の時だけ使用。洗濯乾燥機は10年前のものでいつもは洗濯のみで普通に干してます。(月に1回羽毛布団の乾燥の時だけ使います。)掃除機はダイソンDC36型。(一日に10分ほど。)テレビは19インチ薄型です。パソコンは2年前に購入したハイスペックのものです。オーブンレンジは28Lあります。炊飯器は5合炊き用。

東京郊外1LDKでの光熱費:現状分析と節約目標

現在、電気代6000円、ガス代4000円、水道代1000円(2ヶ月分)、灯油代(冬)3000円と、合計11000円~14000円の光熱費を支出されているとのこと。来年の赤ちゃん誕生を控え、1万円を切ることを目標にされているようです。すでにLED照明への交換や、シャワー・ガスコンロの使用時間短縮など、節約努力をされている点は素晴らしいです。

光熱費の内訳と高額な原因を探る

現状の光熱費の内訳を詳しく見ていきましょう。電気代が6000円と高めですが、これはパソコンの常時稼働が大きな要因と考えられます。ハイスペックなパソコンは消費電力も大きいため、節電対策が重要です。また、冷蔵庫の性能も影響している可能性があります。5年前に購入した500L弱の冷蔵庫は、最新の省エネモデルと比較すると消費電力が大きくなっています。

ガス代は4000円と平均的ですが、圧力鍋の使用頻度や、お風呂のお湯交換頻度を調整することで、さらに節約できる余地があります。水道代は1000円と比較的低く抑えられています。

光熱費節約のための具体的な対策

赤ちゃんが生まれると、お湯の使用量が増えたり、ミルクを作るための電気代がかかったりするため、更なる節約が必要です。以下に具体的な対策を提案します。

1. 電気の節約

* パソコンの節電:パソコンの使用時間を見直し、不要な時は必ず電源を切る、またはスリープモードにする。省電力設定も確認しましょう。長時間使用が避けられない場合は、低消費電力の機種への買い替えも検討しましょう。
* 冷蔵庫の買い替え:省エネ性能の高い冷蔵庫への買い替えを検討しましょう。最新の冷蔵庫は消費電力が大幅に削減されています。買い替え費用はかかりますが、長期的に見れば光熱費の削減効果が大きいです。
* 待機電力の削減:テレビ、オーディオ機器などの待機電力を削減しましょう。コンセントから抜くか、まとめて節電できるタップを使用しましょう。
* 照明の見直し:まだLED化されていない部屋の照明もLEDに変更しましょう。LED電球は消費電力が少なく、長寿命です。

2. ガスの節約

* お風呂のお湯の節約:毎日のお風呂のお湯の交換は、ガス消費量を増やします。2日に1回など、頻度を調整してみましょう。追い焚き機能を有効活用し、必要な量だけお湯を沸かすことも効果的です。
* ガスコンロの使用時間短縮:圧力鍋などを活用し、調理時間を短縮しましょう。火力を適切に調整することも重要です。
* 保温機能の活用:保温機能を活用することで、ガス消費量を減らすことができます。

3. 水道の節約

* 節水型シャワーヘッドの導入:節水効果の高いシャワーヘッドに交換しましょう。
* 蛇口の修理:水漏れがないか定期的にチェックし、必要に応じて修理しましょう。

4. その他の節約

* 庭の水やり:散水時間を短縮したり、ジョウロを使うなど、工夫しましょう。
* 水槽のポンプ:水槽のポンプの消費電力も確認し、必要に応じて省電力タイプに交換しましょう。
* 家電製品の買い替え:古い家電製品は消費電力が大きいため、省エネ性能の高い製品に買い替えることを検討しましょう。

専門家のアドバイス:エネルギーコンサルタントの視点

エネルギーコンサルタントの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。まず、現状の光熱費を詳細に把握するために、各機器の消費電力と使用時間を記録してみましょう。電力会社によっては、家庭用電力モニターの貸し出しを行っている場合もあります。これにより、どの機器が多くの電力を消費しているのかを具体的に把握できます。また、自治体によっては、省エネに関する相談窓口や助成金制度が設けられている場合がありますので、活用することを検討しましょう。

まとめ:小さな工夫で大きな節約効果

光熱費の節約は、小さな工夫の積み重ねが重要です。今回ご紹介した対策を参考に、ご自身のライフスタイルに合った節約方法を見つけてください。赤ちゃんが生まれると生活スタイルが変化しますが、上記の節約方法を実践することで、光熱費を抑え、余裕のある生活を送ることが可能になります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)