1LDKでの家族3人暮らし、空間を最大限に活用するインテリア術
1LDKに小学4年生と3歳のお子さん、そしてお母さんの3人での生活、スペースの有効活用は大きな課題ですよね。窓の装飾、ベッド選び、家具配置、収納など、様々な点で工夫が必要です。一つずつ、具体的な解決策を考えていきましょう。
窓辺のコーディネート:ロールスクリーンツイン vs. カーテン
180cm×200cmの窓にロールスクリーンのツインタイプかカーテンか、迷っているとのことですが、1LDKという限られた空間では、ロールスクリーンツインがおすすめです。
- ロールスクリーンツインのメリット:コンパクトに収納でき、場所を取らない。光量調整が容易で、プライバシー保護にも優れる。操作が簡単で、お子さんにも扱いやすい。
- カーテンのデメリット:生地が厚手のものだと、空間を圧迫する可能性がある。開閉時にスペースが必要となる。掃除がやや面倒。
ただし、遮光性や断熱性を重視するなら、厚手のカーテンも検討する価値はあります。その場合は、レースカーテンと遮光カーテンの組み合わせで、光量調整を自由にできるよう工夫しましょう。
ベッド選び:2段ベッド+シングル vs. クイーンベッド
ベッド選びは、お子さんの年齢や成長、家族の生活スタイルを考慮する必要があります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 2段ベッド+シングルベッドのメリット:お子さんそれぞれに独立した空間が確保できる。将来、お子さんが大きくなっても、シングルベッドは使い続けられる。
- 2段ベッド+シングルベッドのデメリット:2段ベッドは、設置面積が大きくなる。お子さん同士のトラブルが発生する可能性も。
- クイーンベッドのメリット:広々とした空間で、家族3人で寝られる。省スペースで済む。
- クイーンベッドのデメリット:お子さんの成長に合わせて買い替えが必要になる可能性がある。寝返りの際に、お互いに邪魔になる可能性がある。
お子さんの年齢や性格、家族の睡眠スタイルなどを考慮し、最適な選択肢を選びましょう。もし、お子さんたちがまだ小さいのであれば、クイーンベッドで一緒に寝るのも良いかもしれません。しかし、将来的には、それぞれが独立した空間を持つ方が良いでしょう。
家具配置と空間活用術:ソファー、カウンターテーブル、収納
1LDKでは、家具の配置が空間の広さや使い勝手を大きく左右します。
ソファーの配置
ソファーは、リラックスできる空間を作るために重要ですが、1LDKではスペースを圧迫する可能性があります。コンパクトなソファーを選ぶか、ソファーを置かずに、床座スタイルにすることも検討しましょう。床座スタイルにする場合は、座布団やクッションを工夫して、快適な空間を作ることが大切です。
カウンターテーブルのDIY
キッチンのカウンターテーブルをDIYする計画は素晴らしいですね!コンパクトで機能的なデザインを心がけましょう。例えば、折りたたみ式のテーブルや、壁に付けられるタイプのテーブルなどがおすすめです。
収納術
地震を経験されたとのこと、背の高い家具は不安ですよね。低い家具を選ぶことは賢明な選択です。食器棚も低いものを選び、収納スペースを確保するために、以下の工夫をしましょう。
- 壁面収納を活用する:棚やフックなどを活用して、壁面に収納スペースを作ることで、床面積を広く使える。
- 収納ボックスを統一する:同じ大きさ、同じデザインの収納ボックスを使うことで、見た目もスッキリし、整理整頓もしやすくなる。
- 引き出し式収納を優先する:中身が見えないので、見た目もスッキリする。また、地震の際も、物が飛び散りにくい。
- デッドスペースを活用する:ソファーの下やベッドの下など、デッドスペースを有効活用する。
- 定期的な断捨離を行う:不要なものは処分し、常にすっきりとした状態を保つ。
収納は「見える化」が重要です。収納ボックスにラベルを貼ったり、収納の中身を写真に撮って、どこに何があるのかを把握できるようにしましょう。
専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点
インテリアコーディネーターの視点から、いくつかのアドバイスを付け加えましょう。 1LDKという限られた空間を有効活用するためには、「縦空間」を意識することが重要です。棚やラックを高く積み重ねることで、収納力を大幅に向上させることができます。また、「白」や「ベージュ」などの明るい色を基調とすることで、空間を広く見せる効果があります。 さらに、家具の配置は、動線を考慮することが大切です。人がスムーズに動けるように、家具を配置しましょう。
まとめ
1LDKでの3人暮らしは、スペースの有効活用が鍵となります。今回ご紹介したアドバイスを参考に、家族みんなが快適に過ごせる空間づくりを目指してください。