1K賃貸でゴキブリ発生!窓からの侵入と効果的な対策

先日部屋に(1K)小さなゴキブリが出て、驚いて大掃除をしたのですが、原因となるものや別のゴキは発見できませんでした。何処に潜んでいるのかとドキドキしながら一週間過ごしたのですが昨日窓を閉めようと網戸に近寄ったら網戸の外側にゴキが!!網戸を叩いたら、アパートの外壁のほうに逃げていきましたが、恐しかったです。ということは、この間のゴキも窓やドアを開けたときに屋外から入ってきた可能性が高いのでしょうか?新築(築9ヶ月)で一階の部屋です。周りに土がある場所です。その場合の対処はどうしたら良いのでしょうか?シンク下の隙間はテープで留めました。換気扇や風呂の排水口などには網がしてあり、そこからは大丈夫そうなのですが・・。冷房のドレンは週末見てみようと思いますが、これはストッキングなどで網をかければ大丈夫ですか?食い破られますか?ちなみに室内はコンバットなどを置いてあります。

1K賃貸でゴキブリ発生!その原因と対策

新築の1Kマンション、しかも築9ヶ月という比較的新しい物件でゴキブリが発生したとのこと、大変驚かれたことと思います。ご近所の環境も土壌が近いとのことですので、外部からの侵入の可能性が高いと言えるでしょう。網戸の外側にゴキブリがいたという事実からも、その可能性は非常に高いです。

ゴキブリの侵入経路:窓とドアが最大の弱点

ゴキブリは驚くほど小さな隙間から侵入します。窓やドアのわずかな隙間、通気口、排水口など、あらゆる場所が侵入経路となり得ます。特に、1階で土壌が近い環境では、外部からの侵入リスクは高まります。 今回のケースでは、窓やドアを開けた際にゴキブリが侵入した可能性が最も高いと考えられます。

効果的なゴキブリ対策:侵入経路の遮断と駆除

ゴキブリ対策は、侵入経路の遮断と、既に侵入しているゴキブリの駆除の両面から行う必要があります。

具体的な対策:徹底的な侵入経路遮断

  • 窓とドアの隙間を塞ぐ: 窓とドアの隙間は、パッキンやテープなどで完全に塞ぎましょう。隙間テープはホームセンターで手軽に購入できます。特に、窓枠とサッシの隙間、ドアの下部などに注意してください。隙間が少しでもあれば、ゴキブリは侵入してきます。
  • 網戸の点検と補修: 網戸に破れや隙間がないか確認し、必要であれば修理または交換しましょう。小さな穴でもゴキブリは侵入可能です。網戸の枠と網の間に隙間がある場合も、テープなどで塞ぎましょう。
  • 通気口の対策: 換気扇やその他の通気口には、ゴキブリ侵入防止用の金網などを設置しましょう。市販のゴキブリ侵入防止ネットが効果的です。既存の網が破れていないか、しっかり固定されているかを確認しましょう。
  • 排水口の対策: 排水口には、排水口カバーや防虫ネットを使用しましょう。排水トラップの水が不足している場合、ゴキブリが侵入する可能性があります。定期的に排水トラップの水を補充しましょう。浴室、キッチン、洗面所全ての排水口を確認しましょう。
  • 冷房ドレンの対策: 冷房ドレンからの侵入も考えられます。ストッキングでの対策は、ゴキブリが食い破る可能性があるため、おすすめできません。ホームセンターなどで販売されているドレン用の防虫キャップを使用するのが確実です。ストッキングを使用する場合は、複数枚重ねて使用し、定期的に交換することをお勧めします。ただし、完全に防げる保証はありません。
  • シンク下の隙間対策: 既にテープで塞いでいるとのことですが、隙間が完全に塞がれているか、テープが剥がれていないかを確認しましょう。必要に応じて、隙間テープを追加したり、より強力なテープを使用したりしましょう。
  • 壁の亀裂のチェック: 外壁と接する部分に亀裂がないか確認しましょう。亀裂があれば、ゴキブリが侵入する可能性があります。専門業者に相談して補修してもらうことをお勧めします。

ゴキブリ駆除:コンバットだけでは不十分

コンバットなどの殺虫剤は、効果がありますが、侵入経路を遮断しない限り、根本的な解決にはなりません。コンバットは、既に侵入しているゴキブリを駆除する補助的な手段として捉えましょう。

専門業者への相談

ゴキブリの発生が頻繁な場合、または自分で対策しても効果がない場合は、専門のゴキブリ駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、的確な原因究明と効果的な駆除方法を提案してくれます。

予防策:継続的な清掃と環境整備

ゴキブリは、食べ残しやゴミ、水回りなどの汚れを好んで発生します。

  • こまめな清掃: キッチンや浴室などの水回りは、常に清潔に保ちましょう。食べこぼしやゴミはすぐに処理し、生ゴミは密閉容器に入れて保管しましょう。
  • 食品の保管: 食品は、密閉容器に入れて保管しましょう。ゴキブリは、食品のにおいを感知して侵入してきます。
  • 定期的な掃除: 定期的に、部屋全体の大掃除を行いましょう。特に、家具の裏側や、普段掃除しにくい場所にも注意しましょう。
  • 湿気の対策: ゴキブリは湿気を好みます。換気をよくし、湿気が溜まりやすい場所は乾燥させましょう。

まとめ:総合的な対策でゴキブリを撃退!

ゴキブリ対策は、侵入経路の遮断と駆除、そして予防策の3本柱で取り組むことが重要です。今回のように、外部からの侵入が疑われる場合は、窓やドアなどの隙間を徹底的に塞ぎ、網戸や通気口などの点検・補修を怠らないようにしましょう。コンバットなどの殺虫剤は補助的な手段として活用し、状況によっては専門業者に相談することも検討しましょう。継続的な清掃と環境整備も忘れずに行い、ゴキブリのいない快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)